カツの独り言(2006年1月・2月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 2月19日(日) 地方分権(道州制への移行)と大学入試

 今日(9日)、町田市長および町田市会議員の選挙が公示され、選挙カーからの雑音が耳障りな1日でした。私は町田市に暮らして9年になりますが、地元意識は全くといってよいほどありません。選挙にも興味が沸いてきません。やはり私にとっての故郷は福山であり、両親の暮らす町です。選挙権がなくても福山市長選挙には大変関心があり、中国新聞のHPにアクセスし、選挙戦の動向をウォッチしています。また、選挙の開票結果も調べます。当然国会議員選挙でも同様です。

 先日、宇都宮在住の誠之館高校時代の友人H君に会った時、彼は「自分が納める税金の一部に選択権があれば、尾道にその税金を納めたい」といっていました。私には、想像もしなかったことですが、もし、今納めている税金の10%でも自分の意思で納税先を決定出来るのであれば、喜んで故郷福山市に納税したいと思っています。

 さて、今年も、いよいよ国公立大学の入試が始まろうとしています。もう既に大学入試は後半戦に突入しています。地方の進学トップ校の生徒の多くは、私立、公立、国立を問わず、首都圏や関西圏の有名総合大学を目指しています。少子・高齢化が進み、日本の総人口が昨年より減少に転じた中にも関わらず、首都圏に優秀な若者たちが全国から集まってきます。今や日本の総人口の3分の1が首都圏に集中している状況です。古代よりの歴史を見れば、繁栄した国家が1つの都市に人口が集中した場合、やがてその国家は衰退の運命をたどります。古代ローマ帝国がその典型的な事例と言われています。

 私は、今後の地方分権、道州制への移行が10年以内に実現する可能性が非常に高い中、地元の高校と国立大学が連携して、優秀な地元の高校生を多数確保する方策を真剣に考える時期に来ていると考えています。私の故郷広島県を例にとれば、全国トップクラスの私立・国立の中高一貫高が数校存在し、どちらかといえば裕福な家庭の子弟が多く在籍していると想定しています。従って、その生徒たちは、首都圏や関西圏の有力私立大学や東大、京大、阪大、東工大、一橋大に多く進学します。しかし、今後、地方分権に移行するからといって、個人の自由な意思を無視する訳にはいきません。明治以来、日本の優秀な若者たちは、首都東京にあこがれて立身出世を夢見て上京し、官僚や大企業の経営幹部になって活躍してきました。そういう人たちの意思は尊重しなくてはなりません。しかし、地方がそれを手をこまねいて見ているだけではいけないと思います。北海道、仙台、名古屋、福岡には、地元に旧帝国大学の有力大学があり、地元公立高校のトップ層の多くが地元の国立大学へ進学します。一方、故郷広島では、トップ層は、医学部を除いて広島大を敬遠しがちです。旧帝大7校の次にランクされ広大なキャンパスと教育・研究環境に恵まれているにも関わらずです。そうだとすれば、地元国立大学志向の強い、公立高校と広島大学が連携して、公立高校のトップ層を多く地元広島大学進学をさせる具体的な方策を実行する必要があります。一例を挙げれば、

1.地元公立高校枠を500名確保する。

 *全ての公立高校から最低1名は推薦入学枠を設ける。

2.中四国の基幹総合大学としてのブランド力をつけて、中四国から全学生の75%以上を確保する。

3.医学部の地元枠を20%確保する(私立・国立、公立を問わず)

それから、広大付属と福山高校の2校は、広大付属校として、広島大入学を優先すべきと考えます。広島県トップ層の生徒ばかりを抱えながら、ほとんど広大に進学せず、首都圏、関西圏の有力大学へ逃がしてしまうのは、もったいないと思うのですが、法人化され広大ブラン確立にやっきとなっている大学経営幹部は、これで良いのでしょうか?。広大付属校は、原則、広島大学へ100%無試験で推薦入学させることを提案します。特に高校では、旧制高校のような教養教育を重視し、文系、理系の枠を超えて、人文社会、自然科学、生物系、芸術そして広島県の歴史、文化まで幅広く学ぶ。カリキュラムは、広島大学の教養科目も多数履修できる仕組みをつくり、また、大学の単位も認定され、大学も3年間で大学院へ進学するコースを設けるなどいくらでもアイデアはあると思います。

 以上、道州制の首都を目指す広島にとっては、広島大学のブランド化は必要不可欠です。広島県、広島大学関係者の英断を切に願う次第です。

 

□ 2月12日(日) 7年半ぶりのパソコンをリプレース

 1998年9月以来、実に7年半ぶりに書斎のパソコンを買い換えました。居間にはノートパソコンを1年半前に購入し家族全員で使用していますが、私自身、この「教育改革かわら版」の運営をはじめ、メール交換、インターネットへのアクセスなど書斎で使用していたメインのパソコンがWindows98マシーンでした。今回購入したのは、15:9の縦長の液晶パネルと地上波デジタル放送チューナー付の新製品です。来月早々100M対応光引き込み開通に合わせてのリプレースでした。昨日、新しいパソコンのセッティング作業を行いましたが、インターネットへの接続、メールの設定、ホームページ更新のためのFTPソフトインストールやプリンターの接続もずいぶん楽に出来る様になりました。それだけパソコンの機能がアップしたことを実感しました。後は3月上旬の100M 光回線の開通が楽しみです。


□1月15日(日) 藤原正彦氏の「祖国とは国語」を読んで

 誠之館高校時代の友人から、紹介してもらい読みました。私は紹介してもらうまで「藤原正彦」という人を知りませんでした。この「祖国とは国語」は、短編のエッセイ集からなり、前半部分の「国語教育絶対論」からこのタイトルがついたものと思われます。

 著者の主張は、普通の日本人がごく自然に当たり前に思うことをそのまま素直に表現しただけで、普通の日本人なら自然に受け入れられる内容です。彼は、愛国者ではありません。むしろ彼の主張を薄っぺらい「愛国者」や「保守派」といわれる政治家や評論家に利用されることを心配しています。

 日本人なら当然、自然と受け入れられると思われる著者の主張の一部を以下に紹介します。

1.一般国民にとって、ナショナリズムは不必要であり危険でもあるが、「祖国愛」は絶対不可欠である。

*「祖国愛」とは、祖国の文化、伝統、自然などをこよなく愛すという意味

2.「祖国とは国語」であるのは、国語の中に祖国を祖国たらしめる文化、伝統、情緒などの大部分が包含されているからである。

3.祖国の最終的なアイデンティティーが、血でも国土でもないとしたら、国語しかない。

4.グローバリズム、ボーダレス社会と世界の一様化が急速に進む中、各国、各民族、各地方の人々は、その地に咲いた美しい文化や伝統を守るため、よほどしっかりと自らのアイデンティティーを確立しておかないと、一様化世界の中に埋没してします。

5.国語こそが日本人の主軸であり、また日本人としてのアイデンティティーを支える。

6.日本人一人一人が自然への繊細な感受性、自然への畏怖、もののあわれ、なつかしさ、などといった情緒を身につけ、論理や合理の他にも大切なものがある、ということを世界に発信して教えていくことが求められている。これこそが、日本人が今後果たしうる、最大の国際貢献と思う。成否は国語にかかっている。

7.読書は教養の土台だが、教養は大局観の土台である。

8.大局観なくして長期的視野や国家戦略は得られない。

9.日本の危機の一因は、国民、とりわけ国のリーダーたちが大局観を失ったこと。

10.その原因は教養の衰退であり、その底には活字文化の衰退がある。

11.国語力を向上させ、子供たちを読書に向わせることができるかどうかに、日本の再生はかかっている。

これら著者の主張は、普通の日本人であれば、ごく自然に受け入れる筈である。

 私は、小学生の頃から国語は大の苦手科目でした。中学受験の失敗も国語が致命傷になりました。また、大学受験でも国語が一番の足かせになり、特に古文や漢文が試験に出ない大学を受験しなければなりませんでした。この国語コンプレックスも20歳代から今日まで30年近く続けた読書によって、ようやく解消されました。これからも読書を通じて、日本人としてのアイデンティティーを高め続けていこうと思っています。そこで、少し話が飛躍しますが、私のメッセージを以下に示します。

1.小中学校では、家族愛、郷土愛、祖国愛を育てる教育を実践せよ!

2.小学校の授業は、国語を5(この中に古典を含める)、算数を3、体育ほかを2というカリキュラムへ(その他、一切不用)

*今は、各学会の縄張り争いで、授業時間が決まるというテイタラク 国家百年の計にたった教育を取り戻せ!

3.中学入試も国語と数学の2科目に限定せよ!

4.大学入試から英語を廃止せよ!

 


□1月3日(火) 新しい年を迎えて!

 12月28日から7日間の正月休みは終わりました。この休み期間中の前半、12月28日、29日は、伊豆の伊東温泉に家内と2人出かけました。宿泊先は、ラフォーレ伊東です。大浴場、露天風呂、家族風呂が完備されており、温泉でのんびりするのには最適なホテルです。

 そして、29日に伊東から帰ると直に横浜で、誠之館の同級生5名が集まり忘年会をしました。52歳になっても、心置きなく本音で語り合える仲間です。30日からは、1月29日に迫った「気象予報士試験」の準備にあてました。過去3回分の過去問を分類整理し分析しました。そして、これから試験までの4週間の学習スケジュールをたてました。仕事も忙しいこの時期に、敢えて挑戦することもなかったと思いますが、誠之館の仲間に背中を押され、後戻りできなくなりましたが、ここまでくれば挑戦するのみです。

 さて、今年の私の目標

1.気象予報士合格

2.60歳における自分のライフプラン(キャリア形成)をこの「教育改革かわら版」で、その方向性を明確にする。

この2点に絞りました。

 次ぎに今年の関心事は以下の通りです。

1.ポスト小泉は誰?(是非、安倍晋三総理誕生を願っています。)

2.広島東洋カープの新球場プラン決定(2009年開幕オープンへ向けてスタートの年)

3.国立大学法人化3年目、改革への胎動(各大学は情報公開を徹底的に進め、外部の第三者評価に基づく自己変革の年)

以上です。1月29日の気象予報士試験終了までは、本サイトの更新もままならないと思いますが、ご容赦願います。

「カツの独り言」  04年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11・12月