カツの独り言(2005年10月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

10月30日(日) 自民党の新憲法草案決定に思う。

 自民党は、28日の党総務会で、新憲法起草委員会(委員長:森喜朗元首相)がまとめた新憲法草案を党議決定しました。この自民党の新憲法草案に対して、この週末、新聞や週末のテレビ番組でも大きく取り挙げられました。各党の代表やマスコミ関係者の議論を聞いていると、憲法9条の二項(自衛軍)を巡って、細かい技術論に終始し、これが現在の日本を屋台骨を支える戦後教育を受けた「偏差値エリートたち」の現状かと思うと情け無くなりました。

 また、マスコミでも、まともな論調を書いているは、29日の産経新聞の社説(主張)くらいでしょう。産経新聞の社説の最後の部分で「新しい憲法をいかに国民とともに創るかが問われている。・・・・・・あるべき国家像を詰め、新しい時代を切り開く改憲案をまとめることが次ぎの喫緊の課題ある。」と述べています。私も正しく、その通りだと思います。

 私は、ここで憲法9条つまり新憲法草案の第2章「安全保障」についての持論を述べます。

 まずは、日本の安全保障という見地から、現在日本を取巻く国際情勢(イスラム過激派のテロ活動の活発化、それに対するアメリカやヨーロッパの対応」、特に東アジアの情勢(中国の軍備の拡大と覇権国家としての台頭、北朝鮮の核、ミサイル問題、韓国の北朝鮮重視施策と日本、アメリカとの外交・防衛政策の変更)を冷静に分析する必要があります。つまり、安全保障上、日本の置かれている状況を正しく認識することが、重要です。具体的に言えば、日本の現況は、「青:全く安全」、「黄:かなり危険(リスクがかなりあり注意が必要)」、「赤:中東やアフリカの民族・宗教対立並に大変危険」という3つの分類のどこに位置つけたらいいのかとう問題です。国際社会の評価は、恐らく「かなり赤よりの黄」つまり、「世界中でも、かなり危険で安全保障上のリスクが大きい」というレベルだと思います。私の評価も同じです。しかし、残念ながら、日本国民やマスコミ、政治家たちに、そうした認識があるのか、はなはだ疑問です。そうした危機意識があれば、上記で述べたような空しい技術論に終始することもないでしょう。私は、新憲法の第9条(安全保障)を考える上でのポイントは以下の通りだと考えています。

1.国連は、日本の安全保障面では、何も役に立たない。従って、日本の集団的自衛権行使に、国連決議案を拠り所にするのは全くナンセンスである。

2.アメリカつまり、「日米軍事同盟」が日本のシビリアンコントロールの役割を果たす。

3.国家の安全保障は、常に最悪のシナリオを想定しておくことが肝要。

この3つの重要なポイントをしっかりと踏まえて議論し、新憲法に反映して欲しいと希望しています。

10月16日(日) 郵政民営化法案成立 小泉政権の残された課題

 10月14日の参議院本会議で、郵政民営化法案が可決され、同法案が成立しました。8月8日の参議院本会議での否決、衆議院解散、総選挙と続いた一連の騒動が嘘の様に、マスコミにも騒がす、国民も過去の課題として関心を示さない中での成立でした。郵政民営化阻止に政治生命をかけた自民党議員の先生方は、見通しの甘さを痛感しているのではないでしょうか?

 一方、小泉首相も、自身の長年の夢であった郵政民営化を実現し、政治家としての「自己実現」ができて、さぞかし満足のことでしょう。改めて、小泉首相の政治家としての執念に敬服の念を禁じ得ません。やはり、政治家は、自身の政治信念を実現すべく、粉骨砕身、そして、勝負どころでは、「命をかける」くらいの気迫と行動力が必要だと思います。

 さて、小泉首相も悲願成就に、一服することなく、来年9月までの任期中に、以下の道筋だけは、つけて後任者へバトンタッチして頂きたいですね。そして、11月2日に予定されている内閣改造、自民党役員人事に、ポスト小泉を目指す候補に適材適所の役職に任命して欲しい。以下に、優先順位の高い、政治課題を列挙します。

1.新憲法制定(現憲法の改正では、9条などを巡って、細かい技術論に陥って、将来の「日本のあるべき姿」が見えてきません)

2.新憲法制定と連動して、新教育基本法の制定(公明党に遠慮することなく、自民党主導で!)

3.日本の安全保障(日米同盟を基軸とした、日本の安全保障のあり方をしっかり見据える。11月のブッシュ大統領訪日のチャンスを生かせ!)

*上記、1〜3項目は、11月の自民党結党50周年記念事業で、明確にビジョンを示すべし。

4.将来の国民負担とサービスの将来ビジョンを示す。(民主党とも連携して、協議する)

 (1)税金、年金、医療・介護保険のトータル国民負担とサービスレベルを国民に明かにする。

 (2)基礎年金は税負担とし、厚生年金、共済年金、国民年金の一元化を目指す)

   *セイフティーネットとして、最低限の生活保護レベルは確保

 (3)+α の年金は、個人で運用(401Kなど、個人の責任で資産運用)

 (4)税制の根本見直し(単純明解で、わかりやすい税制)

   ・世帯課税から個人課税へ(アルバイト、パート全てに課税:最低税率10%)

   ・所得税の累進課税も10%〜30%まで、10%刻みで3段階

   ・消費税は10%(将来、15%程度を上限とする。)

   ・相続税は、原則、非課税(これは、金持ち優遇でもありません。国民に活力を与える効果満点の施策です。)

   ・寄付金も、原則非課税で、所得税控除対象とする。

   ・法人税は、国際競争力維持・強化のため、最高税率は30%以下(但し、赤字企業からも事業税徴収)

 (5)医療保険

   ・国民皆保険の維持を原則とした上で、混合医療の全面解禁、DPC(包括支払い制度)への移行

   ・生活習慣病の予防診療にも、医療保険適用(比較的高い医療点数をつける)

 最後に、11月2日の内閣改造人事に一言、竹中平蔵財務大臣、安倍晋三外務大臣を是非とも実現させて欲しい。ポスト小泉は、この両名のどちらかと見ています。

 

10月9日(日) 先週は両親と京都&近江路旅行

 紅葉には、まだ1ヶ月余り早いですが、9月30日〜10月2日まで、両親と京都、近江路を旅行しました。仕事が一段落したこともあって、「ラフォーレ琵琶湖」を2泊予約した上で、旅行の計画をたてました。ホテルを予約してから、旅行に出発するまで4日間という慌しいものでした。しかし、平日に休暇を取って、出かけるとなるとどうしても、直前まで重要な仕事が入る可能性があるので、仕方がありません。

 滞在するホテルを決めた以外は、京都へ向う新幹線の中で、計画をたてました。京都駅の新幹線ホームで両親と待ち合わせして、先ずは、山科の醍醐寺へ向いました。醍醐寺といえば、豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名ですが、平安時代末期に建てられた「三宝院」は有名です。両親共に高齢ということもあって無理はできません。醍醐寺は大変広い境内ですので、三宝院の庭園を鑑賞した後、五重塔などに見学は留めました。それから山科まで戻り、湖西線で堅田まで行き、そこから琵琶湖湖畔の「浮御堂」からの景色を楽しんだ後、琵琶湖大橋を渡り、対岸の守山市にある「ラフォーレ琵琶湖」へ。ホテルの夕食は会席料理でした。食材も吟味されたものばかりで、両親の喜んでいました。

 2日目は、父のリクエストで、歴史名所巡りをしました。朝、ホテルを出て、JR守山駅へ向い、そこから新快速電車で一路長浜へ。長浜駅前から、タクシー観光です。浅井長政の居城であった小谷城、石田光成の生家、姉川の合戦跡、渡岸寺(国宝十一面観世音菩薩立像)、賤ヶ岳合戦跡などを見学しました。そして、さざなみ街道を南下し長浜城を経て、彦根城へ。彦根城は実に29年ぶりの訪問でした。彦根博物館、彦根城天守閣、そして玄宮園と見学し、夕方ホテルへ戻りました。2日目は少し強行スケジュールでした。夕食は、松茸会席と少し贅沢な食事となりました。

 3日目は、ホテル近くの公園を散歩し、12時近くにチェックアウト。京都駅ビルの最上階から京都市内を眺め、駅ビル内にある豆腐料理の店で、昼食をとり、15時30分頃、両親と分れて3日間の旅行を終えました。両親の大変喜んでくれ、少しは親孝行が出来たように思いました。こうして、昨年4月の箱根以来の両親との旅行が無事終了しました。

 

「カツの独り言」  05年 1・2月3・4月6月7月8月9月