カツの独り言(2006年9月 ・10月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□10月28日(土) 全国各地の高校での履修単位不足問題 今週、富山県立高岡南高校に端を発した必修科目の単位漏れは、今日現在、41都道府県400校以上に拡大した。その中には、全国的に知名度の高い公立の進学校も多数含まれています。近年、「入試に出ない科目は、履修しなくてよい」という風潮が蔓延し、その結果、必修科目を履修していなくとも、あたかも履修したごとく書類を改ざんしてまで卒業させるやり方は、もう「確信犯」といって良いでしょう。 「公立高校の応援団」を自称する私は、大きなショックを受けています。古き良き時代の地方の公立高校を卒業した私には、「文武両道」、「あらゆる科目を万遍なく学ぶ」ということこそが公立高校の存在価値だと信じていただけに残念でなりません。 私は、34年前大学受験をしました。最初に受験した気象大学校は、数学、物理、英語の3科目。次に受験した国立大学(1期校、2期校)は、数学、国語、英語、物理、化学、世界史の6科目。全て記述式の問題でした。一方、私の机の中には、誠之館高校時代の「通知表」があります。それを今取り出して見ています。社会科は、1年生で地理、2年生で、倫理・社会と世界史、3年生で政治・経済、日本史、世界史と5教科を履修していました。3年時の成績は、大学受験で選択した世界史が「10」、大学受験に関係ない政治・経済「10」、日本史「8」でした。私は工学部志望でしたが、社会科が大好きで、3年生の時も受験に関係ない政治・経済や日本史を一生懸命勉強しました。私は大好きな社会科の中から世界史を選択したのは、当時名物教諭であった山根好史先生の授業に魅了させたからです。2年生の最初の授業は、以下の名調子で始まりました。「歴史とは、両岸のない川の流れのごとく、上流から下流へと永遠と流れていく。 おさて!・・・・・」。この名調子で歴史を語る山根先生の表情、声は、私の脳裏に鮮明に残っています。今、目を閉じると日本史の永田先生、倫理・社会の松浦先生、地理の名越先生の授業風景が鮮明に蘇ってきます。その当時は、受験科目かどうかは全く気に留めたことはありませんでした。それどころか、日本史を受験で選択している友達にも試験の成績では、絶対負けたくないと頑張りましたが、結果、成績は評価点「8」は今でも不満です。高校生時代に世界史、日本史を学ぶことは、一般教養として必要不可欠です。現在の文部科学省の学習指導要領で、世界史が必修で、日本史が選択というのはおかしいと思います。世界史、日本史共必修科目とすべきだと考えます。 一方、理科に目を向けてみましょう。1年生で生物、2年生で地学、物理、化学、3年生で物理、化学と計4科目履修しています。私は、地学が最も得意科目でした。しかし、気象大学校は物理が指定、国立大学工学部も物理、化学の2科目指定でしたがら、選択の余地がありませんでした。私は、高校に入学して、生物の最初の授業に度肝を抜かれました。生物担当の有馬先生は、1年生最初の授業が始まるや、いきなり「DNA、RNA、らせん状の塩基配列・・・」のオンパレード。こん なことは、誠之館生として当然理解出来て当たり前といった調子で、一向に授業の進行速度を緩めません。私は、高校の授業というのは、これほどハイレベルなのかという衝撃と、あわせて勉強の面白さを知った瞬間でした。 高校生は、中学までの基礎学力がしっかり身についていれば、高校の高度な授業にも十分について行けます。それだけ、伸びる可能性を秘めていると思います。それなのに、伸びる能力があるのに、その能力を引き出せない教育はもってのほかです。生徒を甘やかしていけません。ましてや、「大学受験に関係ない授業を教える必要はない」とか、「受験を控えたこの時期、受験に関係ない世界史の授業をさせるとは、生徒が可愛そう」という世間の風潮には、納得しがたいものがあります。それどころか、 「高校生の一般教養として、是非身につけさせなければならない日本史、世界史をどうして教えなかったのか」という声が全く聞こえてこないのは、不思議でなりません。高校時代、世界史、日本史を学ばなかった者が、将来、海外で仕事をしたり、外国人とコミュニケーションをする時、日本の歴史も知らない、相手の外国人の国やその文化圏・宗教圏の歴史を知らないでは、馬鹿にされるだけす。これから、世界史などの補習授業を受ける生徒諸君には、受験勉強の骨休みのつもりで、気楽に世界史を勉強して欲しいと思います。そして、受験に関係ないからこそ、無心に授業と向き合えば、歴史の面白さに出会うかも知れません。 歴史の面白さを知れは、その後の人生を豊かにしてくれこと請け合いです。 再び、誠之館高校3年生の時の通知表に戻ります。当時の誠之館高校は3年生ではじめて理系と文系に分かれての授業がありました。理系を選択した私の習得単位を紹介します。国語:5単位、社会科:8単位、数学:6単位、理科:6単位、保健体育:3単位、英語:5単位の合計33単位です。この取得単位を見て、現在の高校の先生は恐らく驚かれたと思います。恐らく、現在の誠之館高校の先生方もびっくりされたのではないでしょうか? 私は、当時、このようなカリキュラム編成で、かつ高いレベルの授業を受けさせて貰った母校誠之館高校に感謝しています。 高校生時代に、歴史を中心に、社会科をしっかり勉強しておくことは、大学の一般教養の講義を面白くさせ、教養豊かな人間に成長させてくれる原動力になると私は確信しています。
□10月15日(日) 安倍内閣の目玉「教育再生会議」発足 安倍内閣の目玉である「教育再生会議」が、10月10日、発足しました。私は、この「教育再生会議」に期待することは、 1.義務教育での「基礎学力の向上」 2.児童・生徒及びその保護者が「家族の絆や社会規範を守ることの大切さ」をしっかりと取り戻すこと の2項目です。 その意味でも、17人の委員の内、公教育現場を最も良く知っている、陰山英男氏(前尾道市立土堂小学校校長、現立命館小副校長)に期待しています。資源の無い日本が、台頭する中国、韓国をはじめ、東南アジアを国々と共存共栄していく為には、国民全体の教養、学力を常に向上させるべく努力しないと、アジアのお荷物になってしまうという危機感を持っています。それほど、公教育における「基礎学力」低下は深刻だと私は認識しています。 具体的な「学力向上対策」としては、 @小学校段階では、「読み書き算盤」つまり、「国語」と「算数」の授業時間を増やし、徹底的に「基礎学力」を叩き込む。 A全国学力テストを実施し、「基礎学力」の到達レベルをきっちり把握し、この結果を広く公開すること。 B各学校に対して、第3者による「外部評価」を行い、その評価結果の公表と、目標に到達しない学校に対する是正指導を確実に実施する。 次に、「家族の絆や社会規範を守ることの大切さ」つまり「道徳教育」の具体的な実施方法は、なかなか難しいと思われる。 昨日、私の自宅近くの市立小学校で「運動会」が行われたいたましたが、学校の正門付近にたむろして、タバコを吹かせている母親が10名以上いたのには、少々幻滅してしまいました。このような姿を見るにつけ、子供の躾が、しっかりなされているのか心配になっていました。 また、子供は親が愛情を持って育てることが、大変重要です。特に乳幼児期には、親の愛情は欠かせません。それが、子供の虐待、食事を与えないなど、子育てを放棄する親が、少なからずいる現状を放置することは出来ません。地域のコミュニティー全体で、監視したり、サポートできる環境整備が必要不可欠です。 来年春、首都圏で、国立・私立中学校を受験する児童は、5万人。6年生児童の17%に達するとのことです。また、全国で私立小学校の新設も急増し、全国で200校近くに達しようとしています。立命館大、関西大、関西学院大などの名門大学が付属小学校を新設し、小学校から優秀な児童を囲い込もうとする動きもあります。一方で、就学援助を受ける児童が、全国で100万人を突破したとの情報もあります。社会階層の2極化が顕著になりつつあります。日本社会において、階層の2極化は、社会の不安定要因になりかねません。公教育の破綻要因にもなりかねません。 正に、日本の「公教育再生」の正念場を迎えようとしています。私は、「教育再生会議」での議論は、公教育現場の実態を十分に把握した上で、「公教育再生」へのラストチャンスを捉え、実のある議論を展開して頂きたいと期待しています。
□10月9日(月) おかげさまで、10万アクセスを達成しました。 この3連休、家内と京都、宝塚方面を旅行してきました。7日朝、自宅を出て、午後、京都の聖護院御殿荘で、家内の両親と待ち合わせし、4人で1泊しました。聖護院御殿荘は、元弁護士の中坊公平さんが、経営されている日本風旅館で、ホテル内で、中坊さんの姿を見ることが出来ました。中坊さんには、5年前、母校誠之館同窓会で、講演をして頂きました。私は、福山の母校「誠之講堂」で、中坊さんの講演を聞き感動しました。聖護院御殿荘も中坊さんの経営方針が行き届いてると見えて、本当に素晴らしいサービスに4人とも感動しました。また、是非、宿泊してみたいと思っています。 翌8日は、聖護院御殿荘ないを散策しました。特に庭園が素晴らしく、庭園の中には、光格天皇ゆかりのお茶室あり、女性従業員の方に茶室の中を案内して頂きました。チェックアウト後は、南禅寺に立ち寄り、それから家内の実家である宝塚に1泊して、今日、夕方帰ってきました。久しぶりに仕事をはなれ、のんびりとした旅行でした。 さて、本日、帰宅後、「教育改革かわら版」が10万アクセスを突破していることに気づきました。おそらくこの3連休には突破するだろうとは、予想していました。3日間溜まったいた50通以上のメールの中に、広島在住の方から「ゲット100.000アクセス」というメールが届いていました。そのメールによると、8日の14時頃に10万目のアクセスがあったようです。10万目にアクセス頂いた方は、子供さんが広島県の公立高校に通われ、子供さんの大学受験の参考にと、「教育改革かわら版」を訪問頂いてるとのことです。このように、訪問頂いている方から、激励のメールを頂けることは、大変励みになります。今後とも、頑張って更新していきたいと誓いを新たにしたところです。
昨日9月30日(土)、第26回誠之館東京同窓会総会が約250名が出席し、池袋サンシャインプリンスホテルで盛大に行われました。今年の総会では、8月2日に行われた母校2年生の東京企業研修の課題が一番多く取上げられました。母校と東京同窓会が一体で取り組んできた、この企業研修も今年で7回目を迎え、東京同窓会の主要な活動として、すっかり定着してきました。過去6回、東京同窓会側の事務局として、母校との連絡調整係を担当した私は、これまで一生懸命取り組んできたことが報われた思いでした。総会では、8月23日にNHK広島で放映された企業研修の模様がビデオで紹介されました。また、東京同窓会の総会実行委員(昭和53年卒)が独自に、企業研修に同行取材したビデオも同時に紹介されました。総会では、こうのように母校と東京同窓会との絆を強く印象すけられるものとなりました。大変素晴らしい総会の企画でした。私は、来年以降も、この企業研修をさらに発展させ、母校と東京同窓会との連携強化のため、微力ながらお手伝いしていきたいとの思いを新たにした次第です。 このような次第で、3時間の総会も楽しい思い出を残して無事終了しました。2次会は、昭和47年卒だけで、場所を西新宿に移して、18時から21時まで盛大に行われました。遠路福山から参加してくれた3名を加えて、1 6名が参加しました。男性は6名、女性10名と女性陣が圧倒する宴会となりました。昨日は、日頃のストレスも忘れ、大変楽しい1日でした。
−同世代の安倍新政権に期待すること。それは、教育新生!− 2日後の9月26日、53歳を迎えます。本ホームページを開設して4回目の誕生日を迎えようとしています。奇しくも私の誕生日の9月26日に安倍新政権が発足する予定です。私より1歳年下で、戦後生まれ初の内閣総理大臣が誕生します。その安倍新政権では、教育改革が大きな政策課題として取上げられていることは、歓迎すべきととです。その中心的課題が新政権発足後の臨時国会で「教育基本法改正」の早期実現が挙げられています。 しかし、今、小学校・中学校を中心とする公教育の現場は、ただ「教育基本法改正」だけでは、済まされない深刻的な状況に陥っています。それは、一言で言えば、保護者(親)が自分の生活を優先するあまり、子供に愛情をもって育てていないのではないかということです。その親たちの姿を見て育った子供たちが、学校の規律やルールを守れず、学校生活に適合出来ず、結果的に、それが学校教育を混乱させる原因の1つになっているように思います。大都市圏の裕福な家庭では、公教育に依存せず、幼稚園や小学校から私立に通わせ、公教育の荒廃から自分たちの子供たちを守ることは可能です。しかし、大多数の家庭では、依然として義務教育は公教育に頼らざるを得ません。この深刻で、かつ特効薬的な解決策を見出せない現状をどう打開していったら良いのでしょうか? その解決策としては、まず、そうした教育現場の現状を広く世間に公開することだと思います。つまり、情報公開の徹底です。インターネット社会を最大限に利用して、地方公共団体、各教育委員会、学校のホームページを利用して、本当の教育現場の姿を、世間の前に「さらすこと」が問題解決の第1歩たと考えます。殆どの先生方は、基礎学力の定着から道徳教育そして、保護者や地域のコミュニティまで巻き込んだ教育活動全般に渡って、獅子奮迅の努力をされています。しかし、もう先生方の努力だけでは、どうしようもない状況に陥っているのでは、ないでしょうか。 私が安倍新政権に期待することは、 1.まず公教育の実態を正確に把握すること。(現場を良く知ること。) 2.教育現場の実情を広く世間に公開できる仕組みを確立すること。(アカウンタビリティの徹底) 3.そして、現状の公教育の危機を全国民に知らせ、その危機意識を共有させること。 4.その上で、家庭、地域コミュニティ、学校の3者が一致協力して子供及びその保護者(親)の教育をサポートする体制を造ること。 の4点です。周りくどいようですが、このような地味な努力の積み重ねしか問題の解決は難しいのでは、ないでしょうか。 安倍新総裁は、教育バウチャー制度導入を提唱していますが、バウチャー制度を導入して、もうまく機能しないように思われる。理由は、「教育サービス」を受ける立場の保護者(親)が適切な判断をして、子供の教育サービスを自ら選択できる能力が備わっていないではないか危惧されるからです。 やはり、上記4項目を着実に実行していくしか、方法がなさそうです。その中で、4番目の「家庭、地域コミュニティ、学校のコラボレーション(連携)」が一番重要です。それを実行するためのヒントとして、私が小学校時代に体験したことをお話しします。 私が松永小学校へ入学したのは、昭和35年。当時、昭和23年生まれの6年生は6クラス。私たち1年生は、4クラス。正しく、上級生は団塊の世代です。こども会は、「分団」と呼ばれ、小学校より東側は6分団、西側が5分団に分かれていました。この「分団」は、当時消防署のなかった松永地区で、消防団(青年団の組織と、子供会の地区割りが一致しており、このように「分団」と呼んだものと思われる。私は、西4分団に属し、4分団は4班構成で、各班20名くらい。西4分団で80名程度の構成だったと記憶しています。1班の班長Aさんは、小学生3人、幼稚園1人の4人の保護者。昼間近くの職場で働き、夜は、別の職場で働かれていました。2週間に1度程度の休日を子供会費の徴収などの世話役をされていました。そして、こんなこともありました。私が小学校3年生頃、遊び友達のAさんの次男と、もう1人の3人で、10km離れた福山市内のデパートに「たこ焼きを食べに行こう!」という話になり、近くのバス停で、福山駅行きにバスを待っていました。すると、どこで、聞きつけたのかAさんが、無言で、バス停に近づいて来るや、Aさんの次男Yちゃんのほっぺたを思い切り叩いて、無言で帰っていきました。私を含む3人の子供たちは、Aさんの気迫に圧倒され、「たこ焼き」を食べに行くのをあきらめて、すごすごと帰ってきたことを今でも鮮明に覚えています。これが、子供の躾の原点です。 また、この「西4分団」の子供会は、消防団詰め所の2階が、集会場所で、定期的に集まっては、クイズやゲームをしたり、夏休みには、海水浴や学校の宿題を保護者に見て貰ったりしました。また、春休みには、日帰りのバス旅行も毎年開催されいました。この子供会である「分団」と学校とは、密接な関係がありました。まず、「分団」毎に担当の先生が決まっていましたし、春の運動会(小運動会と呼んだ)は、分団対抗であり、分団毎に得点を争う。その小運動会のフィナーレを飾るにが、分団リレーです。各学年1名がその分団の代表とてリレー選手に選ばれ、1年生から3年生までは、グランド半周、4年生から6年まで1周で、バトンを引き継いでいく。その分団リレーの選手に選ばれるのが大変で、分団毎に予選会があります。私は、1度選ばれた記憶がるが、落選して悔し涙を流したこともありました。また、秋の運動会(大運動会)では、分団毎に、保護者の席が決まっており、前日、分団のエリアに「ござ」を敷きに行った楽しい思い出があります。さらに、夏休みの思い出としては、やはり「ラジオ体操」があります。ラジオ体操も、各分団の各班単位で実施していました。今から考えると、「分団」という子供会を中心に、地域全体で子供の教育を実践していた「古き良き時代」と言えます。
私は、故郷福山を遠く離れた東京で生活し、地域コミュニティーとの殆ど交わることなく生活してきましたが、子供時代、地域の人たちに育てられたという「恩」を忘れることなく、次世代の子供たちに、少しでもお役にたてるようにしていきたいと考えています。まずは、このホームページを通じて、各種の教育問題について、情報発信を続けていくことだと決意を新たにしているところです。 誠之館東京同窓会総会が9月30日に迫り、今年第2回目の学年幹事会が市ヶ谷の私学会館で行われた。東京同窓会は、各卒業年次の代表が学年幹事となり、各学年幹事が、会員名簿のフォロー、会員との連絡係を行う。例えば、私たち昭和47年卒は、400名の卒業生の内首都圏在住者は72名。その72名が東京同窓会の会員です。47年卒は、人望厚いK君を代表に、「しなん会」を結成し、同級生の親睦を深めている。また、全国に散らばる47年卒、100名余りがメーリングリストで毎日、活発な意見交換やミニ同窓会を楽しんでいる。このような活動は、昭和47年卒に限らず、各卒業学年で、それぞれ独自の活動を活発に行っている。 さて、今回の学年幹事会に出席したメンバーの最高齢者は、昭和9年、旧制中学校卒のOさん。現在89歳。そして、最年少が平成5年卒。実に60年近い卒業年次の幅がある。9月30日の総会に向け、各学年幹事から、各学年の近況と総会参加予定人数の報告があります。最年長のOさんは、間もなく90歳を迎える方とは思えない、力のこもった大きな声で、近況報告された。その報告を聞き、参加者全員から、感動の余り、大きな拍手は自然に湧いた。これが、誠之館の伝統と実感した瞬間でした。この誠之館の伝統をいつまでの繋いでいくことが、私たち世代の責務との想いを強くした次第です。
|