かつの独り言(2011年8月)

教育改革に関する情報発信−

8月28日(日) NHKスペシャル「日本新生」徹底討論 私たちのエネルギーを観て!

 昨夜(8月27日)放送されたNHKスペシャル「日本新生」徹底討論 私たちのエネルギー!は、前半・後半併せて2時間30分の討論形式で、大変見応えのある番組でした。エネルギー政策の専門家などコメンテータ4名を中心に、大学教授、企業経営者、自然エネルギー普及促進のNPO代表、主婦、派遣社員、スウェーデン人など視聴者代表の多彩な出演者がそれぞれの立場で、熱心に討論していました。お互いの主張を尊重しながら、相手の意見にも耳を傾け、直接反対することなく、実に前向きな議論が展開されました。一方で、3.11震災以降も、民主・自民の与野党の不毛な政争や民主党代表選挙の「小沢氏がどうだ。マニフェストの見直しの有無」など、民主党内でも政争が絶えないこの情けなさは、目を覆うばかりです。明日の民主党代表選挙後は、昨日のNHKスペシャルのような、「将来の日本のあるべき姿=国家像、エネルギー政策、国民生活のレベルなど」について、与党民主党の新政権および野党自民党を含めて、真剣に検討をお願いしたいと思います。

 昨日のNHKスペシャル「日本新生」徹底討論 私たちのエネルギー!では、討論参加者及び1万数千通の視聴者からのメールから雰囲気としては「原子力発電からの脱却、自然エネルギーへの大胆な転換。現在の生活水準を下げてでも、安全・安心な暮らしを守ろう!」という方向にあったように思います。大多数の国民感情としては、その通りだと思いますが、私は国民感情とは別に、政治家がしっかりリーダーシップを発揮して、「将来の日本のあるべき姿=国家像、エネルギー政策、国民生活のレベルなど」を国民の前に示し、国民をその方向に勇気を持って導く度量が必要不可欠だと考えています。

 戦後66年、日本社会は大きな歴史的転換期を迎えています。そのターニングポイントは、バブル崩壊後の1995年頃と思われます。しかし、政治家・国民共に、その歴史のターニングポイントに気がついていなかったか、薄々気づいていても、痛みを伴う改革に着手する勇気が持てなかったように思います。我が国はこの15年間で、社会・経済のグローバル化に乗り遅れ、国際競争力を低下させ続けてきました。国民の間では、脱力感と将来に対する不安・焦燥感が漂い、結果的に先ほどの紹介したNHKスペシャルでの雰囲気と同じ「今後は、生活水準を落としても構わない。そんなに頑張らなくても良い。日本の中で静か暮らせれば良い」という雰囲気が充満しているように感じていました。そこに「3.11東日本大震災と福島第一原発事故」が我が国を襲いました。私は、この「3.11東日本大震災と福島第一原発事故」を我が国の有史以来の長い歴史の中で、しっかりと位置づけ、歴史的視点にたって、検証する必要があると思っています。これは、政治家の仕事です。歴史的視点にたって、検証できる人でなければ、国会議員としての資格がありません。「国民の皆様とよく相談しながら・・・・」でも、政治家失格です。今こそ政治家は、歴史的視点にたって、「我が国のあるべき姿=国家ビジョン」を明確に描き、それを国民の前に提示し、リーダーシップを持って、確実の実行することが求めれられます。その際、政治家は、今生きる我々の価値判断で、行動しない見識が求められます。今日本に生きる我々は、有史以来の千数百年、祖先が築き上げてくれた日本の歴史・文化(文明)・伝統を次世代に確実に伝えていくことは勿論、今我々が祖先の犠牲や努力の結果として、享受している豊かな生活を次世代に確実の引き渡していく義務があります。今我々が享受している以上の豊かな生活を子供・孫の世代に残していく義務を負っていると思います。その為、これから「日本のあるべき姿=青写真」をしっかり描いて、国民の前に示すのは、政治家の唯一の使命です。そこに「小沢さんがどうの。ねじれ国会がどうの」という議論は、ない筈です。

(将来の日本のあるべき姿)

1.東北の復興を、これからの日本社会が目指す「地方分権・自立」モデル事業とはっきり位置づける。

・東北州として自活、農業・水産業特区、規制緩和・新産業創出

・復興費は、官民の知恵・民間資金(規制緩和・特区)と外資などを積極的に活用

2.福島原発事故処理の目途を早期に示す。同時に原因の徹底解明と完全情報公開

3.道州制への早期以降

・国と地方の借金は、国鉄の民営化スキームを参考に

4.TPP早期加入と外資・海外の優秀な人材を受け入れるスキームの早期確立

・日本の大学・大学院に外国人の占める割合を米国並みの30%を目指す。

→魅力ある大学・大学院教育(東大・京大ほかの旧帝大、早慶などを世界のトップレベルに進化させる)

・農業・漁業の規制緩和を徹底し、輸出産業に育てる。

 以上が、明日の民主党代表選挙と新代表=新首相に託す期待です。

 

□8月26日(金) 民主党代表選挙を占う
 
今日、菅総理が民主党代表辞任を正式表明した。明日(27日)代表選挙告示、29日代表選挙、30日首班指名=新首相誕生という慌ただしさです。私は、8月29日の民主党代表選挙では、前原誠司氏又は海江田万里のどちらかが指名されると推測していますが、どちらが指名さ れても、次期民主党政権は1年以内の短命内閣で終わるのではないかと危惧しています。恐らく1年以内に衆議院解散総選挙ということになると思います。この私の予想が的中すれば、民主党は分裂し、自民党も含めた政界再編成へと一気に突き進むと思われます。野党になった自民党も政権担当能力は期待できない以上、国民としては次期衆議院選挙前に政界再編成を期待せざるを得ないと思います。このような政治の混迷は、国民にとっても大変不幸なことですが、これも新しい日本に生まれ変わるための「生みの苦しみ」の時間だと思って、これからの政治の動向を注意深く見守るしかないように思います。

 さて、この2年間の民主党政権の課題を列挙すれば、以下の通りです。

1.自ら掲げたマニフェストの亡霊に翻弄され続けたこと。

2.実質的な民主党オーナーの小沢氏、鳩山氏、菅氏のトロイカ体制が、結果的に3人の個性が強すぎて、「3すくみ状況」から脱することが出来なかったこと。

*小沢首相、鳩山幹事長、菅副総理兼財務大臣であれば、うまくいったかも知れませんが?

3.鳩山前総理の沖縄普天間基地問題の不手際は、日本の安全保障面から、歴史上の一大汚点になる可能性があること。

*本当に沖縄県民のことを考えて、普天間基地の海外移転を主張したのであれば、日本国内の自衛隊基地を全て日米共同使用するなどで米国を説得することは出来たのではないか? 余りにもお粗末な結末となってしまった。

4.3.11東日本大震災と福島第一原発事故後の国家危機への対応で、菅首相および民主党政権の未熟さが露呈した。

*政権担当能力がないことが国民に広く知れ渡ってしまった。

 私は、民主党に対して、国家・国民のための政党に脱皮して欲しい との願いを込めて、明日からの3日間、民主党代表選挙の行方を注意深く見守りたいと思います。同時に、野党自民党にも、東日本大震災・福島第一原発事故の復旧・復興支援及び、今後の国家の安全保障、国民の暮らしの向上、経済活性化・新成長路線への道筋など、民主党新政権と一致協力するよう切に願う次第です。


□8月21日(日) 我が家の娘の教育:子供の受験・進路に対する親の役割を考える。

 我が家では、一人娘の教育に関して、受験及び進路は私が、一方躾など生活面は主に妻が担当しました。私は、娘が小学校4年生に入ると算数の家庭教師を1年間やりました。基礎的な教材を厳選して算数の計算問題を中心に基礎を徹底的に叩き込みました。泣きべそをかきながらも娘は、負けず嫌いな性格もあり、よく頑張ってくれました。5年生になると、地域の有力な学習塾は敬遠し、埼玉大学付属中学受験専門の小さな学習塾に入れました。その理由は、娘は体も小さく、精神的にも幼いところがあり、集中力にもやや欠く点があり、私立中学向けのハードな受験勉強は難しいと判断したからです。小学生のこの時期は、国語、算数、社会、理科の基礎をじっくり学ぶことが重要だと考えたからです。しかし、娘は暗記が全く苦手で、社会と理科が全く伸びませんでした。このため埼玉大学付属中学への学科試験合格はかなり厳しい状況でした。娘が受験直前に、埼玉県朝霞市から東京都町田市に新居を購入し、娘が小学校卒業同時に転居することになりました。折角受験勉強してきたので、国語と算数の2教科で受験できる町田市内の桜美林中学に受験させることにしました。しかし、これまで埼玉大学付属中学受験用の塾で4科目の基礎を中心に受験勉強をしてきたので、2科目の桜美林中学の入試にはうまく対応できず、不合格になりました。このため、地元の町田市立の中学校に入学し、テニス部で活躍する傍ら、自宅近くで、高齢の女性講師が1人で細々とやっていた塾に、英語を中心に3年間学ばせました。中学2年まではあまり勉強しませんでしたが、3年生になって、私が東海大学付属相模高校への推薦入学を娘に勧めました。東海大相模と言えば、読売巨人軍監督の原辰徳氏をはじめ、柔道の山下泰裕氏、井上康生氏などスポーツが盛んな高校なので、精神的にまだ幼い娘に集中力と精神力を養わせるには最適な高校だと判断したためです。娘には「大学までストレートに行けるよ!」といって、説得しました。もともと基礎学力があったので、3年生に入り、少しは集中して勉強するようになり、推薦に必要な内申点を軽くクリアしました。また、元々コミュニケーション能力は高かったので、面接も難なくクリアし、トップクラスの成績で、東海大相模の推薦入試に合格しました。

 これで、一安心と思っていましたが、娘は規律の厳しい高校に反発し、生活指導や停学処分まで受け、私も2度ばかり学校に呼び出されることになりました。校則で禁止されているファミリーレストランのアルバイトに精を出し、学校はさぼっても、アルバイトは3年間、ほとんど皆勤賞でした。1学年560名余りの生徒の80%以上が、東海大学に入学出来るのに、全く勉強しなかったため、成績はほとんど最下位という有様でした。もとものと女子生徒の少ない学校ですが、女子がほとんど最下位という成績は珍しいとのことでした。数学、物理、化学の試験前日は、私が一夜漬けで、「赤点」を取らない最低点はクリアできる勉強法を指南しました。3年生では、よりによって「数学V」を選択したため、微分・積分も一夜漬けで教えるはめになりました。しかし、全く勉強していなくでも、教えた内容は理解し、解答を導きだしていたのが、不思議でした。「まじめに勉強していれば!」親としては悔やまれてなりませんでした。結局、成績が悪いため、東海大学へ進学出来ず、品川(高輪)の東海大学短期大学部に入学しました。情報系の短大ですが、1か月で、面白くないと言って退学しました。高校生の3年間勤めたファミリーレストランでその後も働き、「ベストクルー」として社長賞まで貰いました。お台場のホテルで、社長賞を受け取り、帰宅すると、「もうファミレスは卒業する。これからは、派遣社員として、携帯電話ショップで働く!」と宣言しました。事前に派遣会社に登録して、面接を受けていました。それからは、紆余曲折を経て、アメリカのシティカレッジに留学と、自分の意志で、思うような人生を歩んでいます。父親として、娘の教育は、思うように行きませんでしたが、中学受験、高校受験と親が主導してきたことには後悔はしていません。少なくとも中学卒業までに、集中して勉強する習慣と基礎学力を身につけさせることは親の責任だと思っています。子供の意思に関わらず、「問答無用!」で親の責任においてやらせたことに後悔はありません。渡米し1年弱で、TOEFL500点をクリアして、シティカレッジに入学できたのも、集中して勉強する習慣を小中学生時代に身につけさせた成果だと思っています。

 一方、妻は、受験や進路に関しては、殆ど口は挟まず、娘の主体性を尊重する姿勢を貫きました。妻の役割は、娘の躾を主に担いました。また中学入学と同時に陰湿ないじめにあった娘を体を張って守りました。いじめを主導した女子生徒に対しても、中学校の校門でその生徒をいさめる行動も取りました。兎に角娘を守るため、母親として体を張って対応してくれました。このように、娘が幼い頃から26歳になった今まで、妻は娘の躾を主に担当したため、思春期以降、現在まで娘と事あるごとに意見対立(摩擦)があり、苦労の連続でしたが、良くやってくれたと感謝しています。、

 このように、我が家では、娘の教育に苦労させらましたが、親が子供の教育に関与すればする程、子供からのリアクションも大きくなります。子供のリアクションが大きい程、親も子供によって鍛えられる結果になりました。親子共々ストレスを溜めながら、最後は「親子の絆」を維持しながら、お互いが成長できれば、良いのではないでしょうか?  昨今、子供が大学入学後、勉学の意欲をなくし中退したり、社会人になっても、新卒3年以内で、大卒の3人に1人の割合で、退職するという現実があります。その原因が、「親子それぞれの甘えと依存=親が子離れできない、子供も親離れ出来ない!」ことが原因の一つと言われています。私は、自分の子育ての経験から、子供は親以上の潜在能力を持っていると信じ、「子供とガチンコ勝負」をすることで、双方のストレスの限界の中から、子供の潜在能力を引き出せるのではないかと考えています。アメリカで、ほとんどネイティブ並みの英語をしゃべり、大勢の仲間にも恵まれ、厳しいアメリカ社会で生きていく決断した娘には、自分の力で人生を切り拓いていって欲しいと願っています。

 

□8月6日(土) 「平成23年度学校基本調査速報」(文部科学省が公表) 

 8月5日(金)読売新聞朝刊に、文部科学省が8月4日公表した「平成23年度学校基本調査の速報について(詳細は、文部科学省HP参照)」のうち、大学生の就職に関する記事が掲載されていました。以下、読売新聞からの抜粋

********************************************

・この春に大学を卒業した約55万人のうち、10万人以上が進学も就職もしていない「進路未定者」である。

・全国780大学の卒業者総数:55万2794人(内、就職したもの34万546人:就職率:61.6%→男女別:男子57.0%、女子67.6%)

 *就職も進学もしない人:10万7134人:全体の19.4%を占める。(内訳:理系:11%〜13.5%、文系:22%〜26%)

 *大卒就職希望者に対する就職者で示す就職率:91.0%で過去最低(2011年4月1日現在)

・大学進学率:51.0%で過去最高を更新

・大学生の総数:256万9716人(うち女子学生:109万4360人:割合は42.6%で、人数・割合とも過去最高を更新)

・大学院生の総数:27万2451人(うち女子学生の割合は、30.3%の8万2495人で、人数は過去最高を更新)

********************************************

上記、学校基本調査速報を見ての筆者の感想は以下の通りです。

1.フリーター予備軍10万人の社会的損失

 「進路未定者:10万7000人余りのうち、就職を希望しながら就職できなかった人は、3万4000人弱。逆に7万3000人余りは、はじめから就職の意思もなくフリーターを選んだ可能性があります。また、一方で、正規社員として就職しても、3年以内に3割が退職するというデータもあり、その人達も将来のフリーター予備軍になる可能性が高い。このような傾向が続く中、将来、国力低下に繋がることは避けられません。しかし、有効な処方箋も見つからないのが、現状です。

2.女性の高学歴、社会進出が顕著

 男子の「草食人間化:元気のなさ」が社会的話題になって久しくなりますが、一方で、女子サッカー「なでしこジャパン」のワールドカップ優勝など、日本女性が大変元気です。日本女性の高学歴化・社会進出を大変頼もしく思う一方で、社会的なポストも不十分で、また、子育てとの両立の難しさなど社会的なサポート体制が非常に貧弱です。特に、規格外の女性の社会進出を阻むような「目に見えない障壁」も存在するように思われます。

 そういえば、我が家の一人娘も「規格外」です。高校時代も、体育会系で非常に厳しい学校でしたが、その高校ですら「規格外の我が娘」には処置なしでした。停学処分というお灸を据えても、一向に動じませんでした。退学こそ免れて、何とか卒業させて貰いましたが、我が家の娘のような「規格外商品」は、横並び意識の強い日本の大学や企業では、恐らく受け入れて貰えないでしょう。アメリカでの生活が水に合うようで、生き生きと暮らしています。

 少し横道にそれてしまいましたが、これからの日本社会の新生・再飛躍のためには、女性の活躍がキーポイントになります。そのためにも、女性が社会的地位を確立し、生き甲斐を持って仕事ができる社会制度の確立と、結婚・子育てを支援する社会インフラ整備が必要不可欠です。子供手当、高校無償化の予算を大学授業料の低減、奨学金の拡充、働く女性(特にキャリアウーマン)の子育て支援(保育費用が全額免除)に回して欲しいと思います。その第一歩として、日本初の女性総理誕生を期待したいですね。

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月