カツの独り言(2006年11月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□11月23日(木) 勤労感謝の日=新嘗祭(にいなめさい)=農作物の恵みに感謝する日

 今日は、勤労感謝の日。この国民の祝日が制定された意味と、なぜ、この時期に決まったかということを疑問に思い、インターネット検索で調べてみました。以下はネット検索した2〜3サイトからの情報の抜粋です。

 勤労感謝の日とは、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定されたこと記載されていました。はて?、この文言はどこかで聞いたことがあると思っていたら、やはり「新嘗祭(にいなめさい)」を意識して制定されたことが判りました。以下「新嘗祭」について、サイト検索の結果を整理すると

1.「新嘗」とはその年収穫された新しい穀物のこと。

2.新嘗祭(にいなめさい)は古くからの国家の重要な行事であり、「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である天皇が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典

3.日本書紀によれば、皇極天皇元年(642)の11月16日に新嘗祭の記述がある。(これが文献で確認できる最初)

4.この日は陰暦の11月の第二卯日にあたり、太陽暦では、ちょうど冬至頃にあたる。

5.現在、伊勢神宮や宮中では、11月23日に新嘗祭を実施。

6.昔はその年の新米は新嘗祭が終わるまでは誰も食べないのが習慣だった。

7.新嘗祭は、農業民族:日本人の最大の祭典

いやはや、こんなことも知らなかったのかと自分自身が情けなくなりました。最近、高校生の履修不足問題が大きな社会問題となりましたが、それは、「受験を控えて、受験生が可哀相」という同情論です。しかし、まともに日本の歴史を教えない現在の教育の方が重大な問題だと思います。恐らく、戦前の教育を受けた我々の親の世代は、「新嘗祭」について、小学校で教わっていたと思われますが、、戦後教育を受けたほとんどの日本人は、「新嘗祭」という日本民族最大の祭典を知らないのでは、ないでしょうか?

 このことは、戦後教育が、戦前までの日本の伝統・文化を全面的に否定し、学校教育から排除した結果と言わざるを得ません。、日本人として誇るべき「新嘗祭」という祭典を義務教育で教えない罪は大きいと思います。飽食の時代を謳歌ししている現代日本人は、「農作物の恵みに感謝」する心を忘れ、食べ物を粗末にし、残飯の山を築いてきました。私は、自戒の念を込めて、「勤労感謝の日」の今日、「新嘗祭=農作物の恵みに感謝する日」との意識を新たにした次第です。戦後の教育の歪を改めて、強く認識した「勤労感謝の日」でした。

 

□11月18日(土) 教育基本法改正案衆議院通過 教育を政争に利用した民主党には失望!

 教育基本法改正案は、11月16日(木)衆議院本会議で、野党4党が欠席する中、可決され参議院に送られた。教育サービスを受けるユーザーの視点から、私は今国会での成立を切に希望しています。この教育基本法改正は、日本の教育改革に向けての第一歩であり、もうこれ以上の猶予はなりません。平成の時代に入って以来、学級崩壊、いじめ問題、児童生徒の保護者の自己中心的振る舞い、自己保身に走る教育委員会幹部や学校長などなど公教育は崩壊寸前の状況にあると私は認識しています。このような教育の危機状態を前に、一国を預かる野党第一党の民主党は対案を出しながら、委員会及び衆議院本会議での採決をボイコットしました。これは、来年の参議院選挙を睨んで政権奪取のみを唯一の目的となし、「国家百年の計」である教育問題を政争に利用するという恥ずべき行動です。民主党執行部の反省を求めます。自民党に代わり政権担当能力のある唯一の責任政党として、参議院では自民党と協同で修正協議を行い、より良い法律として可決成立させるよう強く希望します。

 私は、一般庶民として、また教育を受けるユーザの視点から、この教育改革基本法改正案は、国民にとっての不利益は全くないと考えています。皆さんこの際、外部の雑音をシャットアウトして現教育基本法と改正案を冷静に読み比べて見て下さい。

 *わたしは、5月5日と5月20日の「カツの独り言」で教育基本法改正の必要な理由を述べていますので、そちらをご覧下さい。

 今回、自民、公明の与党が、国民のコンセンサスが十分なされていない中、強引に採決に持ち込んだという新聞マスコミ報道が多く見受けられます。しかし、私 の見るところ教育基本法改正に反対の立場をとる国民は せいぜい数%、多くとも10%程度と見ています。そして、改正には賛成だが、あえて発言しない「モノ言わぬ国民」が20%程度。そして、教育基本法改正にほどんど関心のない国民が70%程度と予想しています。これはあくまで、私個人の推察に過ぎないことを断っておきます。この内、改正に賛成だが、あえて発言しない「モノ言わぬ国民」が20%は、公教育に見切りをつけ私学に子供を託した層だと見ています。子供の教育に真剣に取り組んでいる国民とし ては当然の選択だと思っています。それだけ公教育は崩壊寸前の危機的状況にあると思っています。子供を私立に託せる大都市圏の方は良いですが、 東北、北陸、山口、島根、鳥取などの方々は、私立という受け皿が殆どないのが現実です。全国民が健全な教育を受ける権利を確保するためには、今、公教育を根本から立て直すしか方法がないと思います。教育基本法改正に関心を持たない上記70%の皆さんには、是非、今こそ教育改革の必要性に気づいて頂きたいと思います。まずは、教育基本法の改正に 賛成か反対で意見交換や議論を活発に行い、今後の日本の「教育のあるべき姿」を考える機会として頂きたいと期待しています。

 特に、地方の皆様には、教育基本法の改正は、将来の地方分権、道州制移行を睨み、地方独自の教育を再構築する絶好のチャンスだと見ています。いつまでも中央の文部科学省の意向を伺い 、常に受身で「お上の指示を待つだけ」では、地方の未来はありません。今回の教育基本法改正は、地方が創意工夫すれば、現状より格段に公教育の改革が出来る環境が生まれます。少なくとも、現教育基本法下では、公教育を改革したいという県民、市民の声が強くても、中々実現が難しかった障害 の多くを取り除けると思っています。 改革することは大変な努力が必要です。現状維持ほど楽なことはありませんが、それでは、地方の未来は開けません。大都市圏へ優秀な若者がどんどん流出して、ただただ衰退の運命を待つしかありません。

 故郷広島県の皆さんに主張したい。広島県は、幸か不幸か、戦後から昭和40年代終わりまでは、全国に誇れる「教育王国ひろまし」 を築き上げました。しかし、昭和50年以降の教育行政の混迷によって、平成10年頃の「公教育崩壊の危機」で旧文部省の「是正勧告」を受けるという屈辱を味いました。その双方を経験した県民は、教育の重要性を肌に感じてこられたと思います。幸いというか、公教育が困難な時代に、私立が公立に代わって、県民の教育の付託に応えてきました。この間、私立学校関係者の努力によって、広島県全体の教育崩壊 を免れたことに感謝しています。今回の教育基本法改正を契機に、多様化する多くの県民のニーズに十分に応えれれるよう公教育の再生を強く願うものです。平成10年以降、公立高校の改革が進む中、これからは、公立の小、中学校の再生が不可欠です。幸いにも私立や広大付属というお手本が沢山あります。今回の教育基本法改正を契機に、「教育王国広島」の再構築に向けた教育改革が加速することを祈っています。

 私は、与党が提出した教育基本改正案に十分に満足している訳ではありません。参議院で、与党と民主党で、十分議論して修正も含め、大所高所からよりよい法案にして、今回での成立を強く希望する次第です。そして、教育基本法改正をトリガーに、教育再生会議の答申を受け、学校教育法の見直しを行いつつ、学校教育制度の抜本的な改革が始まることを期待しています。11月16日に教育再生会議が示した「基本方針7項目」を中心に、具体的な改革プログラムが動き出すと思っています。この7項目の内、私が期待する項目は、以下の通りです。

1.教育のガバナンスを根本的に見直す。(教育経営、サービスの透明性を高める)

2.教育委員会のあり方について全面的な見直し(いじめ、未履修問題への対応も含めて)

3.多くの優れた教師を励ます視点(優れた教師にインセンティブを与える制度も含めて)

4.国際的な水準に照らしリーダーを育てていく視点(国民全体の学力の底上げに加えて)

5.教育再生は、学校だけの問題ではなく、家庭、地域、産業、企業、マスコミなど全国民が当事者意識を持って取り組むべき課題

まさに、教育再生は、待ったなし!。遅しに帰した感がありますが、今国会での教育基本法成立の可否は、その「最終列車」に乗れるかどうかの瀬戸際であるとう認識です。是非、今国会での成立を祈っています。



□11月12日(日) 昨日フジテレビ「たけしの日本教育白書」6時間生放送を見て

 最近、教育基本法改正の国会審議、高校の履修単位不足問題、そしていじめによる児童生徒の自殺そして、ついには文部科学大臣への自殺予告の手紙が届くなど、連日、教育問題がマスコミの報道番組や新聞を賑わせています。私は、このように日本の公教育の現状を、有るがままの姿で、国民の前に曝け出すことが、戦後60年の公教育の膿を出し切り、教育を再生される一番の近道だと思っています。

 昨日のフジテレビの生番組は、堅苦しい教育番組を6時間もの長時間、視聴者を食い止めるためには、バラエティー番組風にアレンジするともの致し方ないと思っています。現在問題になっている教育問題の原点は、私も含めて多くの大人たちが、日本人としてのアイデンティティである「恥の文化」を忘れてしまったことにあるように思えてなりません。よく「恥を知れ」とう言葉がありますが、他人に対して「恥を知れ!」ということをいえる地域の長老と言われるような人格者は、ほとんどいなくなりました。といういうより地域のコミュニティの連携が希薄となり、そのようなことを言える雰囲気もなくなっています。昨日放送された保護者の身勝手ぶりは、目を覆うばかりであり、その内容をこのページに書き込むことは、あえてしません。私は日本の公教育(義務教育)の再生のためには、まず、児童生徒をもつ大人たちが本来の日本人の美徳(DNA)である「自分に厳しく、他人に優しく!」という心を取り戻すことだと思います。それ以外には、根本的な解決方法はないと思います。昨日は、妻、娘と3人でこの番組を見ていましたが、まずは、自戒の意味も込めて自分自身に、日本人として「恥を知る!」そして、「自分に厳しく、他人に優しく!」を絶えず意識して実践していく他ないと思っています。これは、常に意識しないと実行できないと思います。それだけ、今の日本人は、「恥を知れ!」という言葉に対して鈍感になっているのではないでしょうか。

 次に、学校と教育委員会に対して言いたいことは、「保身に走るな! 問題の全てを地域社会にさらけ出せ!」と言いたい。もう学校だけで問題を抱え込まずに、市町村長の教育委員会と一緒になって、まずは、いじめ問題や学級崩壊の現状を、広く地域社会に公開して欲しいと思います。全てを学校で抱えて、問題が外部に出ないようにすればするほど、何時かは、事件、事故として取り返しのつかない結果になりかねません。ここは、教育委員会と学校とががっちりとスクラムを組んで、大多数の良識を持った「モノ言わぬ保護者」や地域住民の協力を得ることが肝要です。そして、いじめや学級崩壊の前兆を察知したら、早く、教育委員会や地元の自治会とも連携して、はやくその問題を地域の自治体にSOSとして発信することです。大きな問題になる前に、その問題の芽を摘み取ることがリスク管理の面からも重要ではないでしょうか。つまり、学校、教育委員会、保護者、地域の自治会が連携する第一歩は、問題点(リスク)を共有するこことから始めることに他なりません。

 日本が世界に誇れる、江戸時代の寺小屋に始まる初等教育の素晴らしい仕組みが、まさに崩壊に危機にあります。この危機的な状況を国民全体が、日本の危機として、認識することからはじめようではありませんか。

 

□11月5日(日) 履修単位不足問題(その2)

 先週、富山県立高岡南高校に端を発した必修科目の単位漏れは、ついに46都道府県540校、該当生徒数86,000人に達しました。この事態を受けて、文部科学省は、11月2日に、救済策を発表しました。(詳細については、文部科学省HPを参照下さい。)

 私は、文部科学省が発表した救済策は、大学受験を控えた受験生のことを考えるとやむを得ない処置だと理解しつつ、釈然としない気持ちです。それは、公立高校も含めて日本の高校が、大学受験のための予備校化してしまった現実を改めて目の当たりにしたためです。いくら大学受験が過熱しているとはいえ、高校生時代には、将来、社会人になるための一般常識をしっかり身に着けることは必須条件だと思っています。特に歴史を学ぶことは大切なことだと思います。

 今回の文部科学省の救済措置が発表されたテレビニューズを見ていると、ある県立高校の校長は、「この救済処置は非常にありがたい。感謝している。」とテレビインタビューに答えていました。校長としては、本音を吐露したものと思われますが、その県を代表する名門進学校の校長の言葉としては、残念な気持ちです。少なくとも「一般教養として生徒に是非、教えなければならない歴史で履修漏れをさせてしまったことは、生徒に対して誠に申し訳ない。今後は、このようなことがないように、十分に注意する」といったコメントを して欲しかったと思います。誠に残念です。 今回の履修単位不足問題を契機に、高校生とその保護者及び学校関係者が、幅広い基礎学力を身に着けることの重要性に気づいて欲しいと思います。

 大学や社会が求める人材には、「自ら問題を発見して、その問題を解決する能力」と「コミュニケーション能力」が求められています。その能力を磨くためには、幅広い基礎学力を万遍なく身につけておくことが 必要不可欠です。私は電気のエンジニアとして日常業務で、インターネット検索や専門書を読み、その内容を整理した上で、自分の考えを文章にまとめ る機会が多くあります。その時に高校生で習った生物、経済、地理、歴史の基礎知識が多いに役立っています。まして、社会人となっても仕事だけでなく、ライフワークとしての趣味を持つことは人生を豊かにしてくれます。そうしたライフワークとしての趣味を見つけるためにも、高校時代色々な科目を万遍なく勉強し、多くの学科に興味を持つことが大切なことだと思っています。

 私の大学の恩師である山梨大学前副学長の伊藤洋先生は、電気工学が専門で工学博士ですが、一方で、ライフワークとして「松尾芭蕉」の研究者としても有名で、国内最大級の「松尾芭蕉DB」を構築・運営されています。最近では、「えんぴつで奥の細道」を監修され、今や100万部近いベストセラーにまでなっています。私が34年前、山梨大学へ入学した最初のオリエンテーションで、幅広い知識を持ち人間的にも大変魅力的な伊藤先生に憧れ、4年生になった時、先生の研究室に入りました。大学を退官後もNPO活動をはじめ、幅広く活躍されています。今でも毎週、先生のHPにアクセスしています。私が、この「教育改革かわら版」の運営を始めたのも、伊藤先生のHPに触発されたからです。皆様も是非、伊藤先生のHPにアクセスしてみて下さい。

 尚、今回の履修単位不足問題に関して、10月28日(土)付の「カツの独り言」にも掲載していますので、あわせてご覧下さい。

 

「カツの独り言」  
06年1・2月3月5月6月7月8月9月・10月