かつの独り言(2011年9月 ・10月)

教育改革に関する情報発信−

□10月30日(日)世界人口70億人と日本の選択

 国連人口基金は、2011年版「世界人口白書」を発表し、世界の人口が10月31日で70億人を突破するとの推計を示した。2000年前の世界の人口は約3億人。西暦1600年頃に6億人。1800年頃10億人。1927年20億人。1959年30億人。1999年60億人。そして2011年70億人突破。

 今後の予想では、2024年80億人。2050年93億人。そして、2050年の世界人口ランキングは、@インド:16億9200万人、A中国:12億9600万人、B米国:4億300万人、Cナイジェリア:3億9000万人、Dインドネシア:2億9300万人、Eパキスタン:2億7500万人、Fブラジル:2億2300万人、Gバングラデシュ:1億9400万人、Hフィリピン:1億5500万人、Iコンゴ:1億4800万人、O日本:1億900万人。2050年には、日本以外のアジアの人口が増加が著しく、世界経済のグローバル化、民族・宗教間対立、エネルギー問題、更に、気候変動(温暖化/寒冷化)の影響を最も受けやすい「アジアモンスーン地帯」の水、食料不足と日本を取り巻く生活環境は大変厳しものになるのでないかと懸念されます。

 そのような厳しい環境が予想される近未来において、日本の取るべき選択について考えてみました。まずは、参考文献として、2011年10月24日付読売新聞社会面に掲載されていたフランスの人文地理学者オギュスタン・ベルク氏の「日本風土、再認識の時」という記事を紹介します。

以下、2011年10月24日付読売新聞朝刊12面記事からの抜粋

*********************************************

・戦後の日本社会が技術を過信し、歴史を忘れたのではないか。(問題提起)

・これからの日本は、都市が無秩序に広がるスプロール化に歯止めをかけ、コンパクトに人が集まって暮らしていくべき。

・街をコンパクトにすると、それだけ農地を広く確保でき、食料自給率向上に繋がる。

・日本の風景を殺してきた要因は何かを考えれば、街と田舎を区別しない拡散都市は、もう終わりにすべき。

・精神のありようも変えていくべき。人間と自然を対立するものというよりは通じ合うものと捉え、風景を再生して欲しい。

*大乗仏教の教え:Aと非Aを同時に認める倫理(インドの仏僧ナーガールジュナの倫理学 http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/bonnou/kuu.html

*********************************************

以上、オギュスタン・ベルク氏の主張を紹介しましたが、ここに日本の選択が示されているように思います。

・日本の豊かなの自然を守り、自然と共生できる街づくり。(地産地消型のエコ・コンパクトシティ)

・心の豊かさをベースとした生活環境構築(宗教観:大乗仏教的倫理観、美意識など)

・少子化:人口減少、超高齢化社会を豊かに生きる知恵を「日本文化」として世界に発信する。

3.11東日本大震災を教訓に、本来の「日本人のこころ」を取り戻したいものですね。

 

□10月23日(日) 日本史を基本から学び直す必要性を痛感

 60歳の定年を一つのターニングポイントとして、これからの人生について、色々考えて続けて2年が経過しました。電気のエンジニア一筋35年間。これからの人生を考えるに当たって、「65歳にワーク(仕事)、ライフワークの比率を1:1」を目標に掲げました。その内、ワーク(仕事)に関しては、電気のエンジニアとしての35年間の実績をベースに、これからの世の中の動きをしっかり押さえて、近未来の「あるべき姿」をしっかり見定め る。そして、会社組織の一員として、私自身に与えられた役割をしっかり果たしていきたいと考えています。特に、後進の育成を中心に頑張りたいと思っています。

 一方、これから比重を高めていくライフワークについては、「私個人として何ができるか?」ということを徹底的に突き詰めることが出発点だと考えています。

[一番関心の高いこと]

・日本人論(日本人の特徴、強み。弱み、自然に対する考え方:宗教、日本が世界に誇れることは何か?また、世界に貢献できることは何か?)

・子供や孫の世代に残せるものは何か? 特に親や先祖から受け継いだもので、「問答無用!」で次の世代にバトンタッチしなければならない「日本人の魂:真髄」は何か?

・日本の自然(地形、気象、温泉、自然現象:地震、台風、豪雨など)

[個人として私に出来ること]

・この「教育改革かわら版」で情報発信し続けること。

・また、私と同じ分野に関心をお持ちの方々との交流(ネットワーク環境利用)

・日本史を学ぶことの楽しさを実感して貰う伝道師

*小中高校生の自由研究の講師。学習塾の特別講師(受験勉強の意味・必要性を説く。)

*地域コミュニティーでの講演など

[今直ぐやること]

・日本史を一から学び直す。また、・日本から見た世界史を体系的(マクロ的)に整理する。

・特に、神道、仏教、儒教など日本人の精神的支えとなっている日本特有の宗教を研究する。

・自然現象が日本人の精神・行動にどのように影響を与えてきたかについての研究

気の遠くなるようなテーマですが、10年、20年かけて、じっくり勉強していきます。

 私は、先日、寺島 実郎氏の「世界を知る力 日本創生編」と出井伸之氏の 「日本大転換  あなたから変わるこれからの10年」を読んで、日本史を基本から学び直す決心をしました。バブル崩壊後、失われた20年、そして、3.11東日本大震災から の「真の復興」を考える上で、日本史を学び直すことは必然だと考え、先週から実行に移した次第です。

 

□10月16日(日) 日本新生のためにも地方都市の大学を目指そう!お薦めの大学一覧

 本日の読売新聞朝刊に、「進学特集2012」が首都圏の私立大学を中心に6ページに渡って掲載されていました。しかし、もうこれ以上、首都圏への一極集中は、日本の将来、とりわけ「3.11 東日本大震災」を契機に見直が迫られていると思います。私は、広島県福山市出身で、山梨大学工学部に入学しました 。甲府での4年間の暮らしに大変満足しています。下宿代も安い、大学まで徒歩5分、地域の皆様にも優しくしてもらい、本当 に充実した大学生をおくることができました。第一の故郷は福山、そして甲府が第二の故郷です。2か所を故郷を持っている私は幸せだと思います。

 さて、来春大学受験を控えている受験生に、是非、地方の大学への進学をお薦めします。とりわけ、首都圏の受験生には、是非、地方での大学生生活を体験して、第2の故郷をつくって頂いたと思います。

[キーワード]

・震災復興に是非、若い力を! 東北・新潟

・これから発展が期待される地域:北海道、沖縄、九州、北陸、瀬戸内ほか:中国・台湾、韓国、ロシアとの連携による発展を目指せ!

・こらから期待される学部:農業・生命科学、環境・エネルギー、観光、リベラルアーツ(教養教育:生涯教育の第一歩として基礎学力をつける)、起業家養成など

[都市別主な大学・学部]

都市名

人口(H22年度)

大学名

推奨する学部など

北海道・東北地方(東北の復興と、これからの日本の農業を新生する人材育成を!)

札幌市

191万人

北海道大学

・ロシアとの産学官連携の拠点として期待

・旧帝国大学、札幌農学校以来の歴史と伝統

農学部工学部

仙台市

105万人

東北大学

・東北復興の拠点、若くて優秀な人材が求めれます。

・旧帝国大学、工学部が看板学部、農学部

盛岡市

30万人

岩手大学

・東北復興は農業から

農学部

米沢市

9万人

山形大学

・旧制米沢高等工業学校以来の伝統、工学部が看板学部

有機エレクトロニクス研究センター

福島市

29万人

福島大学

・東北復興の中核大学として期待

・旧制福島商業高等学校の「経済経営学類」が看板学部

秋田市

 

 

32万人

 

 

秋田大学

・日本海を挟むロシアとの連携

・秋田大学の看板学部である工学資源学部

秋田県立大学

システム科学技術学部、生物資源科学部からなる理系の大学

国際教養大学

大学のミッション:教養教育と外国語のコミュニケーション能力を培う

弘前市

18万人

弘前大学

東北復興は農業から

農業生命科学部

新潟市

81万人

新潟大学

・日本海を挟んで、韓国・ロシアとの産学官連携の中核を担う

・旧制 新潟医科大学、旧制新潟高等学校以来の歴史と伝統

農学部

沖縄・九州は、日本と中国・台湾、韓国など東アジアの中継基地として発展基盤をつくれ!

那覇市

31万人

琉球大学

・日本と中国・台湾、東南アジアを結ぶ中継都市として発展が期待

・大学所在地は、沖縄県中頭郡西原町(那覇の北東15km)

観光産業科学部観光科学科農学部

沖縄科学技術大学院大学(設置予定)との連携

福岡市

146万人

九州大学

・日本と韓国・中国との産学官連携の拠点として期待

・旧帝国大学、工学部農学部

別府市

12万人

立命館アジア
太平洋大学

・アジア各地からの留学生が半数を占める。

・学校法人立命館が2000年4月に設立した日本初の本格的な国際大学

長崎市

44万人

長崎大学

・旧制長崎医科大学を前身とする伝統校

環境科学部水産学部

熊本市

73万人

熊本大学

・旧制熊本医科大学、旧制第五高等学校以来の歴史と伝統

・医学を中心に薬学、福祉を統合した大学院研究機関としての

生命科学研究部」が特徴

鹿児島市

61万人

鹿児島大学

・旧制第七高等学校、旧制鹿児島農林専門学校などが母体

農学部水産学部

瀬戸内地域での産学官の拠点に! 新しい成長ビジネス創出に期待

岡山市

71万人

岡山大学

・中四国地方の交通の要

・旧制岡山医科大学、旧制第六高等学校以来の歴史と伝統

広島市

117万人

広島大学

・中四国地方最大都市、医学部以外は、東広島市にキャンパス

・旧制広島高等師範学校、旧制広島文理科大学以来の歴史と伝統

総合科学部工学部生物生産学部

松山市

52万人

愛媛大学

・四国と中核都市として発展

・地域の総合大学として発展

金沢市

46万人

金沢大学

・日本海を挟んで、韓国・ロシアとの産学官連携の中核を担う

・旧制金沢医科大学、旧制第四高等学校以来の歴史と伝統

・人間社会学域 国際学類

・理工学域 環境デザイン学類自然システム学類

・医薬保健学域 創薬科学類(原則6年一貫)

金沢工業大学

・教育力が高く評価されています。

甲府市

20万人

山梨大学

・山梨を環境・エネルギー産業の一大拠点に!

・山梨大学に2012年度より「生命環境学部」設置予定

(注記)首都圏、中部圏、関西圏の大学は除外した。

 

□10月9日(日) より豊かで夢のある社会・生活を目指して!  CEATEC JAPAN2011見学  

 アジア最大級の最先端技術のIT・エレクトロニクスの展示会「CEATEC JAPAN 2011」に行ってきました。幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN 2011」には、10月4日(水)〜10月8日(土)までの5日間で、来場者総数は17万2000人余りに上ったとのことです。

*詳細については、「CEATEC JAPAN 2011」の公式サイトをご覧下さい。 http://www.ceatec.com/2011/ja/index.html

電気のエンジニアである私にとって、「CEATEC JAPAN 2011」は大変興味深いものがあり、期待して会場を訪れました。しかし、期待に反して、殆ど感動するような場面に出会うことはありませんでした。その原因は、電気のエンジニアとしての私の感性が衰えたことにあるのかとも考えました。しかし、どうもそうではないように思えてきました。会場を後にして、JR海浜幕張駅近くの喫茶店に入り、会場で貰ったパンフレットと、いつも携帯しているノートを片手に、色々と考えてを巡らせて見ました。私が、会場で殆ど感動を得ることが出来なかった原因は、展示された製品が、将来、日本を「より豊かで、夢のある社会・生活を実現」してくれるソリューション・サービスを提供してくれていないためではな―いだろうかということです。つまり、

1.ハード・技術偏重(サービス・ソフト=コンテンツ系が見えない)

2.各社横並びで、飛び抜けた技術・サービスが見当たらない。(参加者に新しい時代を予感させる画期的な出し物がなかった。)

ということです。ここに、バブル崩壊以降、20年間、日本社会の長期低迷の原因があるように思いました。今、IT・エレクトロニクス分野で、日本が世界をリードするためには、@少子超高齢化社会、A東京一極集中と地方の過疎化・衰退、B地震などの自然災害への対応、C食料・エネルギー問題を解決するソリューション(コンテンツ系サービス)を日本国内で実践し、「より豊かで夢のある社会・生活を実現」し、その成果を世界に発信することが日本の課せられた使命であると考えます。ソリューション(コンテンツ系サービス)がまずあって、そのサービスを実現するために必要なIT・エレクトロニクスは、振興著しい近隣アジア諸国に担って貰うという協業こそが、日本の「あるべき姿」でなないでしょうか? 

 それでは、日本に求められる具体的なソリューションの一例を以下に示します。

1.健康で、いつまでも元気で働ける社会の実現(生涯現役で、地域社会に貢献できる喜びを実感する。)

*医療・福祉、年金問題の解決にも貢献

2.より豊かさを実感できる住環境の整備(職住近接、ワークライフバランス、余裕、心のやすらぎ:癒し、家族との団らん・良好なコミュニケーションなど)

3.生涯学習環境の整備(大学・大学院を生涯学習の中核として整備する。研究機関から生涯学習機関への大胆な展開)

*世界的な研究機関としは、東大など旧帝大と、専門に特化した研究大学20大学程度を選定して、予算と人材を集中させる。)

4.東日本大震災からの復興と少子高齢化を真っ先に迎える東北地方の新しいインフラ構築(第一次産業:TPP加盟を前提とした農業・漁業の新生)

5.首都圏、名古屋圏、関西圏の3大都市圏を生活インフラのモデル実証都市として再構築。その成果をパッケージで世界に輸出。

*地震や洪水など自然災害に強い都市創りの含む。

以上、「より豊かで、夢のある社会・生活」実現するために必要なソリューション・サービスの創出が主であって、そのソリューション・サービスを実現する手段の一つとして、最先端技術のIT・エレクトロニクスの活用が従と考える発想の転換が必要ではないでしょうか?

そのような柔軟な発想のできる人材を多数育成することが急務です。やはり日本に求められるには、1に教育、2に教育・・・・・・・・

 

□10月2日(日) 58歳の誕生日を迎えて:これからは「ワーク・ライフバランス」を考えた生活スタイルを実践

 9月26日(月)58歳の誕生日を迎えました。60歳定年を通過点に、出来れば生涯現役として働き続けられることを前提に、これからの「ワーク・ライフバランス」について考えてみました。

1.65歳を目途に、ワークとライフを1:1の比率に持っていく。→仕事:50%、家庭・ワーフワーク(生涯研究テーマ):50%

2.ワーク:電気のエンジニア(技術士)としての経験をベースに、次世代を担う人材育成→会社、技術士会活動、産学官連携・NPOプロジェクト参加など

3.ライフ(家庭):夫婦で健康管理→医学と医療の基礎についての研究:特に免疫力強化、食生活の改善、温泉巡りなど

4.ライフワーク(生涯の研究テーマ):生活者の視点に立った気象学の研究

@日本人の気象・自然との関わりと宗教・社会観

A猛暑・梅雨のメカニズムと長期予報の活用

B台風・ゲリラ豪雨などの身近な自然災害情報の読み方・伝達手段(生活者が自らの身を守るために有効な気象情報とは?)
 これからは、やりたいことを絞って、自然体でやっていきたいと考えています。

 

□9月19日(月) 日本の成長戦略(社会インフラ、観光、医療、教育etc.)

 先週は、出張で青森に行ってきました。東北新幹線「はやぶさ」で新青森へ。そして弘前で一泊。弘前へは旅行で岩木山に登って以来、実に31年ぶり2回の訪問でした。2日間天気も良く岩木山の雄大な姿を目の前に見ることが出来ました。

*東北新幹線「はやぶさ」:JR東日本HP http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf#search='東北新幹線はやぶさ'

*岩木山:岩木山観光協会HP http://www.iwakisan.com/

 さて、東日本大震災から6ヵ月。そして、民主党政権発足2年が経過しましたが、政治の混迷は深まるばかりです。与党民主党・野党自民党共に、政権担当能力に「?」がつく状況に変わりはありません。そのため、東日本大震災の復興は停滞を余儀なくされ、被災地の皆様の精神的・経済的な苦痛が増すばかりです。民主党・自民党が一致協力して、復興を加速させて欲しいと切に願うばかりです。この政治の混迷(復興財源=補正予算の遅れ、税と社会保障の一体改革の遅れ、新成長戦略を描けない政治家・官僚機構等)は、主因は何でしょうか? ねじれ国会、政治家の資質の劣化、国民自身の劣化?・・・・・

 私は、日本の政治の混迷の主因は、「日本人、日本社会の老化現象」だと考えています。それは、バブル崩壊の1990年代前半から顕在化していました。それに日本国民も政治家も官僚も企業家も気づいていないか、または薄々気づいていても、素直に受け入れることが出来ず、先送りしてきた結果だと思います。今回の東日本大震災の復興の遅れも、「日本人、日本社会の老化現象が大きいように思います。それでは、どうすれば良いか?  今後の日本の成長戦略のための選択肢は限られており、多くはないように思います。 結論から言えば、若者にこらからの日本を託し、団塊世代やそれに続く私たちの世代が、若者をサポートしていく体制を構築していくことでは、ないでしょうか!

1.地方分権と地方への権限移譲

・大阪府の橋下知事のような、若くて、しっかりした地方自治体の経営戦略をもった首長に経営を委ねる。そして、徹底した権限委譲

*30代、40代の若手に、地方自治の経営を任せる。

2.新成長産業(ビジネス)の育成:サービス産業を中心とした産業構造に大胆に変革:若者を中心とした雇用形態確立

・観光立国を目指す。

*歴史・伝統文化、食文化、水、花鳥風月、おもてなし:顧客サービスの徹底、ショッピングなどソフト面で日本らしさをサービス産業に育てる。

・大都市圏のインフラ(分散エネルギー:電力・熱・水、鉄道、道路(電気自動車含む)、港湾、空港、住宅など)を再構築

・東北地方の震災復興:社会インフラ再構築(住宅、自然エネルギー、大学、医療機関、農水産業など)

*地方のインフラ再整備もモデル事業として、全国展開

*地方国立大学を核に、産官学連携による新産業創出(若者主体の新産業イノベーション)

*また、地方国立大学・公立大学統合により、コミュニティカレッジ化

→高度な研究、高度職業人養成は大学院にシフト

*地域医療を担う医師には、大学授業料全額免除、返済不要な奨学金の拡充:医学部医学科定員の半数は地元枠で

・上記、大都市、地方のインフラ再構築事業をパッケージ化して、輸出の主力産業に育てる。

・北海道、東北、北陸、関西、中四国、九州、沖縄特区による外資の積極的導入:先ずは、東北→沖縄で先行

・住環境の飛躍的向上、ライフスタイル:住職近接によるワークライフバランスの変革による新しいサービス産業の育成

・エンターテイメント、アニメ、ファッションなど若者向け、サービス産業を有力な輸出産業に育てる。:若者が主役のビジネスモデル構築

3.TPPへの早期参加:併せて農業・漁業への民間企業参入自由化の実現

キーワードは、若者の力と発想に、将来の日本を託すことでは、ないでしょうか?

 

□9月4日(日)民主党 野田新内閣発足について

 9月2日、民主党政権になった3回目の野田新内閣が発足しました。丁度2年前、国民の熱い期待のもと、誕生した民主党政権ですが、これで3人目の総理誕生という異常事態が続いています。この野田政権が倒れるようなことがあれば、即衆議院解散総選挙になるでしょう。これに先立つ8月29日の民主党代表選挙は、前原氏、海江田氏に決選投票を見ていましたが、前原氏の外国人献金問題が大きく影響し、結果的に野田氏が新代表に選出されることになりました。代表選挙前のマスコミ各社の世論調査では、前原氏が過半数以上の圧倒的支持(人気)を得て、マスコミの中では、前原氏待望論とも受け取れる新聞記事も見受けられました。しかし、 最後は、小沢氏の影響力を懸念する勢力が野田氏を推すことで、永田町らしい政治決着となりました。

 さて、松下政経塾第一期生の野田新総理誕生は、故松下幸之助氏の偉大さを改めて見せつけられました。私は、母校誠之館高校の一年後輩で陸上部の後輩でもあるTさんが、野田新総理と同じ松下政経塾一期生ということもあって、その動向を当初から見守ってきました。松下政経塾講話録の購読や塾報(新聞)も定期購入していました。松下政経塾出身者が日本の政治を再生してくれると私は信じています。しかし、野田新総理の民主党政権では、それを実現するのは、困難ではないかと一抹の不安もあります。その理由は、

1.小沢さん・鳩山さんの影響力を排除できないため。

・輿石幹事長のもとでは、大胆な政策課題には取り組めない。

2.民主党マニフェストの亡霊から脱却できない。

・子供手当など民主党の目玉マニフェストは、市民社会・旧社会党系思想であり、グローバル化した世界の中で、日本の向かうべき基本政策と合致しない。

3.野党自民党が、政権奪取を最優先し、第3次補正予算及び来年度予算案編成にあたって、協力しない可能性が高い。

*これは、自民党の自滅にも繋がるのですが、自民党は政権を取ることが政党の唯一の目的となっていること。

以上の理由で、私は来年度予算成立時(2012年3月末)又は、来年通常国会の会期末(2012年6月)に衆議院解散総選挙となる可能性を秘めていると思います。野田政権が残り2年間、政権基盤をしっかりと立て直して欲しいと強く希望しています。野田新政権の危急の課題としては、

1.福島原発事故の終息見通しの明確化

・事故終息の工程を明確に住民に提示する。

・避難住民の帰宅時期の目途を地域別に明記

・住民の第1次補償実施

2.第3次補正予算の早期成立(自民党・公明党ほかとの連携)

3.来年度予算の編成と成立

4.社会保証と税の一体改革

5.衆議院及び参議院の選挙制度を根本的に見直す。(自民・公明党ほかと連携)

・衆議院は3人程度の中選挙区制に戻す。(1票の格差は原則なくする。)

・参議院は、将来の道州制を意識し、10選挙区程度)のブロックで比例代表制

・衆議院では、予算及び予算関連法案の優位性を確立。

・参議院は、決算及び外交の優位性確立

 2年前、民主党政権に期待した私ですが、野田新政権は、その我々国民の期待にこたえて欲しいと強く願っています。

 

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月