かつの独り言(2011年11月 ・12月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□12月31日(土) 2011年総決算(新しい年を迎えるに当たって) 今日は、大晦日。町田市内のデパートの地下食料売り場や近くのスーパーは人で溢れ、大変な賑わいでした。陳列棚は正月用の食料品で一杯です。この大晦日のデパートやスーパーの賑わいをよそに、今年1年を振り返ると、日本は明治維新、太平洋戦争敗戦以来の歴史的大転換期にあるということを多くの国民は強く感じた年だったと思います。日本が直面する大きな課題を列挙するの以下の通りです。 1.3月11日東日本大震災発生と福島第一原発事故に対する国家(政府、政権与党、中央・地方官僚機構)の危機管理上の課題 2.上記東日本大震災の復興・復旧の遅れ(国家として、復旧・復興のための予算の手当てが困難=国力の低下) 3.福島第一原発事故により、国家としてのエネルギー政策の根本的見直し 4.TPPへの参加の是非を問う国益・国家戦略を担う政治家の不毛な政争(政府、政権与党、野党自民党含む) 5.国民生活に直結する年金、医療、税の一体改革のグランドデザインが描けない。(政府、政権与党、野党自民党も同罪) 6.ギリシャに端を発したヨーロッパの経済危機による未曾有の円高(1ドル77円、1ユーロ100円割り込み)による輸出産業への影響など *私個人としては、円高はチャンスと見ています。日本経済は内需がカギを握る。 日本は、正に「内憂外患」の1年であったと言わざるを得ません。 このような未曾有の国難に対して、民主党が政権を取ろうとも、自民党が政権を奪還しようとも、はた誰が首相になろうとも、上記の課題を根本的に解決することは難しいと考えます。その理由は、いくら政権交代しても、政策を変えてみても、制度疲労を起している「日本の統治機構=東京一極集中型中央集権国家体制」では、解決は困難です。ここは、戦国末期の織田信長や明治維新を成し遂げた「明治の三傑:西郷隆盛、大久保利通、木戸孝四充」に匹敵する若いリーダが出現し、既存の仕組み(システム)を破壊し、新しいシステムに造り変えるほか方法はないように思います。具体的には、明治維新以来の東京一極集中、中央集権官僚国家を解体して、2020年を目標に道州制導入による地域分権国家体制への移行です。そのプロセスは、 ステップ1:橋下大阪市長(大阪維新の会)は推進する「大阪都(府)構想」の実現 *大阪を東京と並ぶ大都市として再生(アジアの資本・人材を呼び込みアジアの一大拠点都市へ) ステップ2:札幌、仙台、新潟、横浜、名古屋、神戸、広島、北九州、福岡、那覇など地方の中核都市を経済特区として新しい産業の中核都市としてと再生 *地元国立大学を核に、産学官連携による新しいイノベーションを創出 *中核都市間での競争を促す。 *京都は、日本の歴史・文化のメッカとしての位置づけ(日本文化を世界に発信) ステップ3:江戸時代の300藩に倣って、人口30万人〜最大100万人規模の基礎自治体に再編、その上、広域自治体としての道州制移行 *道州単位で、所得税、法人税、消費税、固定資産税など税率を決めて徴収、予算編成、執行権を移譲(道州間で競争原理を働かせる) *各道州は徴収した税収から、一定割合の税を国に渡す。 *国家予算:国防費、外交費、国家危機管理(国際テロ、パンデミック、広域自然災害、原発事故など)、国家戦略(エネルギー、食料、経済のグローバル化戦略など)、国家戦略的研究費などに限定 来年は、新しい国家建設に向けて、橋下大阪市長の「大阪都(府)構想」に期待を込めて注目していきたいと思います。 それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。
□12月25日(日) 学校と学習塾の役割を考える 実に、5週間ぶりの書き込みです。この1か月余り、仕事も忙しく、また、12月3日から7日までは、ロサンゼルスにいる娘を訪ねたりと、「教育改革かわら版」の更新もままなりませんでした。 また、この週末も3カ月ぶりに福山へ帰省もしました。 福山への帰省中、実家の近くの散策もしました。お墓参りの最中、GPS付き携帯端末で、松永地区の位置関係も調べて見ました。我が家の先祖の墓は、南向きとばかり思っていましたが、東南東の方向だったことがわかりました。これは、意外な発見でした。それから、福山特別地域気象観測(旧福山測候所)、母校松永中学校、松永小学校、そして、小中学校時代の友達の自宅などを訪ねて回りました。しかし、故郷を後にして40年。故郷の街並みは、当時の面影は殆どありません。極めつけは、JR松永駅北口商店街です。シャッター通りは、言うまでのありませんが、駅前通りですら、更地になっていたり、子供の頃、診て貰った内科医院も、友達の自宅兼印刷所も今はありませんでした。代わって目立ったのが、全国展開されている学習塾です。松永駅北口付近で、3つの学習塾を確認しました。そこで、母校の松永小学校、松永中学校時代を思いだしながら、これらの大手学習塾と公立の小中学校の役割について考えみました。 私は、45年前、広島大学付属福山中学を受験しました。当時、松永小学校では、6年生になると希望者を募り、1年間学校で補習授業がありました。希望者は6年生の20%強に当たる約40名でした。ここでは、日頃の授業では、扱いわない高度な内容の補習授業が行われました。最初は戸惑いましたが、次第に高度な補習授業に知的好奇心が芽生え、勉強の楽しさ・奥深さを感じるようになりました。特に算数には、大変興味を持ちました。定番の「鶴亀算」「流水算」「時計算」など解答を導くまでのプロセスに興奮したことを今でも鮮明に覚えています。補習授業を受けた40名の内、広島大学付属福山中学を受験したのは17名。その内、筆記試験に合格したのは4名でした。私は不合格でした。合格した4名(男子3名、女子1名)の家庭状況は、地元の企業経営者2名、大手企業の管理職2名と恵まれた家庭の子弟で占められ、この4名は、小学校の全員補習授業の他、福山市内にあった学習塾へ通っていました。やはり、45年前でも、家庭的に恵まれていることや学習塾で、受験テクニックを学ぶことが合格への近道だったことは否定できません。従って、現在福山市内に中高一貫校が7校もあり、これだけ全国展開の学習塾が、松永地区まで進出してきている現状を考えると、少なくとこも広島大学付属中学に合格するためには、小学校4年生くらいから学習塾に通わなければ、合格は困難だと思われます。 中学受験でも、このような状況ですから、高校受験、大学受験では、学習塾のサポートは必須条件のようにも思えます。特に広大附属福山高校や旧帝国大学、国公立大学医学部に合格するには、学習塾のきめ細やかなサポートは必須と言わざるを得ません。43年前、母校誠之館高校の授業と5回の校内模擬試験、2回の旺文社模擬試験だけで志望を決め、一応現役で、山梨大学に合格した当時とは、比較にならないほど、学習塾の存在感が増しています。最近、「家庭の経済力で、教育格差(教育を受ける機会の不平等)が生まれている。」と言われ、社会問題化しています。しかし、今も、私が受験した45年前も、基本的な状況は変わらないと見ています。この問題は、社会として許容した上で、経済的には恵まれないが、勉学意欲の旺盛な子供達をしっかりサポートしていくセイフティーネットを準備して対応する以外には妙案はないと思います。具体的には、退職した元教師や企業OBがNPO法人などを設立して、公立の小中学校の施設を放課後や休日に開放して貰って、学習塾を開講することも、一つの方法ではないでしょうか。また、学習塾に地域貢献として、サポートして貰う方法も考えられます。 また、広く考えれば、学校と学習塾が連携して、子供たちの教育を分担することも考えていく必要があります。学習塾が、全国津々浦々駅前の一等地に、店を構える状況を考えると、教育機関とての公的な地位を認知すべきではないでしょうか。その上で、公立の小中学校では、「子供のたちが日本人としてのアイデンティティをしっかり確立するために、社会規範(徳育)をしっかり身につけさせた上で、母国語である国語教育と日本の歴史・文化をしっかり学ばせる」ことが肝要だと思います。また、健康管理や自分の身は自分で守るという自己責任の考え方をしっかり身につけさせ、体育の授業を通じて、基礎体力の増進を教育目標の中心に据える。 一方、学習塾は、学習意欲や探究心の旺盛な子供たちに対して、高度な学問に触れさせることで、学ぶことの楽しさや奥深さを学ばせる。このように公立の小中学校と学習塾が連携して、子供たちの教育を行うようになれば、理想的なのですが、このアイデアを皆様はどのように思われますか?
□11月20日(日) 大学全入時代のコミュニティカレッジの必要性 全国に744の大学あり、その内40%以上が定員割れ。しかも、国公立から私立大学まで、「1」刻みの偏差値で、細かく輪切りにされ、定員割れの地方の小規模大学では、、「偏差値」も付けられない状況です。「偏差値も付けられない地方の小規模大学」に入学した学生は、なかなか大学で学ぶ動機づけが出来ない状況も生まれているようです。若者の多くが、大学でしっかり勉強して、正規雇用で会社、役所、団体、法人、NPOなど地域で働けるような教育の場を設けることは、地方自治体にとって急務だと思います。今は、老後の年金、医療、介護など高齢者向けサービスがクローズアップされ、連日、新聞やテレビの報道番組で取り上げられています。 しかし、一方で、生活保護受給者が205万人にも上り、公的資金が3兆円も投入される事態になっています。その205万人の生活保護者の内、働きたくても就職できない若者・中年が20%も含まれていることが、より深刻な問題です。その解決策として、、地方自治体が米国並みのコミュニティカレッジを運営し、その地域の住民に対して、生涯に渡って、教育を提供することを提案します。それでは、故郷、広島県を例にとって説明しましょう。 1.県立広島大、広島市立大、尾道大、市立福山大学を統合し、地域の定員割れの中小規模大学を県が買い取り、昼夜・土日開講のコミュニティカレッジを開設する。 2.コミュニティカレッジは県立の2年制とし、医療福祉、観光・ホテルなどサービス業、情報通信、外国語(英語、中国語、韓国語を中心に)、一般教養などの学科を設置 3.教員は全員公募制。学位(博士号)不要。各分野の高度専門職経験者を中心に採用 4.広島地区、備後地区、三次・庄原地区に既存公立大学キャンパスをベースに拡張整備する。 5.また、社会人学生のため、広島、呉、三原、尾道、福山、三次駅に隣接してサテライトキャンパスを開設。 6.広島県出身者は、原則、入学金はなし。授業料は、1コマ(2単位)で2万円程度に設定。卒業要件は、64単位(卒業までの授業料64万円程度) *各市町村への申請により、卒業後、各市町村長内で一定期間就労することを条件に授業料も免除が受けられる。 7.GPAを厳格に適用して成績評価を行う。 8.GPA:平均3.5以上で、広島大学3年次に編入出来る。(コミュニティカレッジの64単位はそのまま移動できる。) *広島大学は、コミュニティカレッジから毎年500〜1000人規模で受け入れる。(地元からの採用枠を増やす) 9.卒業までの年限は設けない。1コマ(2単位)から履修可能。 *フルタイム学生は、1セメスタ(半期)で最大20単位まで履修可能(2年で卒業するためには、半期で16単位の取得が必要) 四年生大学への進学率が50%を超え、だれでも大学へ入学できる教育環境がハード的に整備されていますが、18歳〜22歳(24歳)に学生が集中し、企業も大学新卒者を毎年定期採用する方法は、そろそろ改善する時期にきているのではないでしょうか。一端大学を卒業した社会人が、いつでも大学に戻って、学べる環境を整備することが、今後の地方自治体にとって、老後の年金、医療、介護など高齢者向けサービス同様に重要政策になるのではないでしょうか?
□11月13日(日) 国立大学入試偏差値と設立年との関係(国立大学の格) 最近、「夕刊フジ」に国公立文系・理系、私立文系・理系と4回に渡って、「2012年入試難易度ランキング」が一面トップに掲載されました。この時期になると「大学入試偏差値・難易度ランキング」が大きな話題になります。私も大学を卒業して、既に35年にもなりますが、会社の帰りに駅の売店で、「夕刊フジ」の見出しを見て、ついつい購読してしまいました。国公立大学理系編では、母校山梨大学工学部は、「相変わらず低偏差値」に甘んじています。しかし、工学部系では母校より偏差値の低い大学が28大学もあったので、少し安堵しました(笑い)。全く低次元の話で恐縮です。私の「教育改革かわら版」をグーグルなどで検索すると、2チャンネルへの書き込みにも出会います。「小林という「低偏差値山梨大学」工学部出身者が運営する教育改革かわら版・・・・」という文章を見つけた時には、思わず吹き出してしまいました。恐ろしいもので、受験生・その保護者、高校の進路指導者、マスコミ、一般大衆まで、入学偏差値=大学の価値(格付け)と考えているように思います。 入試偏差値は、浪人することなく安全に現役合格を果たす「バロメータ」としては、大変有効な手段だと思います。しかし、偏差値=大学の価値(格付け)とストレートに考えない方が良いと思います。そこで、偏差値に代わって、大学が設立された順番に大学をリストアップして見ます。
(注記)公立大学では、大阪市立大学(1928年:昭和3年設立 旧大阪商科大学 今更、このようなリストを持ち出して、何の意味があるのかと思われる方も多いと思います。また、時代錯誤も甚だしいとおっしゃるか方もいらっしゃるかと思います。一方で、今の入学偏差値と上記リストは 、ほぼ相関関係があると思われた方も多いと思います。実は、文部科学省も、また大学関係者も、上記の「帝国大学」「官立大学」「新制大学」が3区分が大学の格付けとして、暗黙の了解事項になっています。国立大学は、2004年度から法人化されましたが、現在でも学長の給与水準も、ほぼ「帝国大学」「官立大学」「新制大学」のランキングが維持されています。言い方を変えれば、国立大学の格付けは、偏差値というより、この「帝国大学」「官立大学」「新制大学」の3分類しかないということです。 それでは、なぜ現在のような偏差値に大きな差がついているのでしょうか? その理由は明確です。首都圏、関西圏、中部圏の大学の偏差値が相対的に高くなったのは、私立の中高一貫校が多く、また学習塾が発展している地区なので、受験生の基礎学力(暗記中心の学力)が他地域に比べて相対的に高いため、大学入試センター試験の合格点も高く、また2次試験の難易度も高くなる。つまり、受験生が多いので、選抜するための入試問題を難しくしたり、合格ラインを高く設定せざるを得ないので、必然的に偏差値が高くなるという訳です。さらに、首都圏や関西圏では、早慶、関関同立など受験生の人気の高い私立大学が多く、国公立大学と併願する受験生も多く、その相乗効果で、一掃偏差値が高くなっていると言えます。 以上のことから、入学偏差値=大学の価値(格付け)という考え方はしない方が良いと思います。精々、「旧帝大は別格」。更に旧帝国大学でも、文理の総合大学としては、東大、京大。理系として、東北大、九州大、北海道大、大阪大、名古屋大がある。次に旧官立大学では、母体となっている学部が、その大学の看板学部であるという程度で、新制大学は、同格(同じレベル)と位置づけた上で、現在の学力と大学入試センター試験の結果をもとに合格の可能性の高い大学を選択するのが賢明な方法ではないでしょうか? 偏差値「60」「55」「50」は、余り意味がありません。私も、「新制大学」の卒業生ですから、全国86の国立大学の内で、約80%を占める「新制大学68校」の1つである「山梨大学卒」に誇りと自信を持って、「教育改革かわら版」で情報発信を続けていきます。
□11月6日(日)これからの生き方・ライフワークを考える。 この2週間余りの間で、誠之館東京同窓会総会、以前勤務していた会社の「電気OB会」へ参加しました。そこで、身近な先輩方や後輩たちとの再会とその動向を見るにつけ、色々と考えることが多々あります。 1.以前は親しく歓談していた方が、鬼籍入られたり、体調不良で欠席という知らせが増えてきていること。 2.一方で、定年退職を契機に、博士号取得を目指して大学院に入学し、学生に戻ったと嬉しそうな表情でお会いした先輩 3.悠々自適の老後を楽しんでおられる先輩 4.70歳近くになっても、45年以上同じ仕事を継続し、その仕事に誇りを持って、仕事を生き甲斐としている先輩(顔の艶、張りもあり、若々しい) また、同様に昨日参加した気象予報士技能講習会の講師の先生は、気象庁定年退職後も、気象関係の執筆・講演会活動を中心に、大学の講師、この技能講習会の講師など気象業務一筋に45年。本当にお若く生き生きと仕事されている姿を見ると本当に羨ましく思いました。ここ3週続けて週末は仕事を離れ、同窓会、OB会、気象技能講習会へ参加することで、60歳定年以降の人生設計を考える上で、参考になる出会いが多数ありました。本当に刺激的な週末でした。 さて、私のこれからの生き方、つまりライフワークを考える時、子育てが終わった今、これからの私の使命は、子供や孫の世代に何が残せるのか? 私個人の経験と能力で出来ること、また同窓会や気象予報士会、技術士会などの活動を通じて、社会貢献できることをしっかり考え、私に与えられた使命をしっかり自覚し、具体的な計画をたて、一歩一歩実行していきたいと改めて思った次第です。 |