かつの独り言(2012年1月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□1月22日(日) 東大秋入学の波紋 1月20日、東京大学が、学部の春入学を廃止し、海外で主流となっている秋入学へ全面移行する構想を公表しました。 詳細については、東京大学ホームページをご覧下さい。 1.浜田純一総長発言概要 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen02/pdf/20120120press.conference.pdf 2.詳細 「入学時期の在り方についての検討 」 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen02/fall.enrollment.html この秋入学は、東大が単独に導入するのではなく、北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、名古屋、京都、大阪、九州、早稲田、慶応義塾の11大学とも呼びかけを行っていることも判明しました。5年後の実施を目指して、他大学を巻きこんだ大きな動きになりそうです。 私は、東大の秋入学には、基本的に賛成の立場を取ります。その理由は、 1.東大や上記有力大学が連携して、入試制度そのものを大きく変えていく可能性があること。 ・学力テストのみによる「一点刻みの合否判定」から、多様な人材を入学させるような選抜方式への変更 ・国公立大学の入試制度が多様化する。:現在の大学入試センター試験と各大学の前期、後期の2段階選抜崩れる。 ・秋入学に賛同する大学と反対する大学で、入学時期がずれることで、国公立、私立を含めて、一大入試制度改革に発展する可能性がある。 2.大学入試制度の変更に伴い、中学、高校入試にも、大きく影響する可能性がある。 ・小学低学年まで広がった大都市圏の中学入試ブームの沈静化に期待。 3.また、現在の入試に連動した「中学」「高校」の授業内容が大幅に変更となる。 ・受験科目しか学ぼうとしない生徒の学習態度や受験一辺倒の授業からの脱却 4.学校と学習塾との役割分担にも大きく影響 ・公立小中校:日本人としてのアイデンティティを造る教育(社会に出て、日本人として生活できる基盤を造る役割) ・私立小中高:各学校のミッション(使命)に基づいた教育(学校のミッションに賛同する児童・生徒及びその保護者が自己責任で選択する) ・学習塾:一人人の能力、才能を引き出させる、きめ細やかな教育(江戸時代の寺小屋をイメージ) 5.企業の定期一括採用から、通年採用への布石 ・企業と大学が連携して、採用試験時期や採用方法についてまで、踏み込んだ議論を期待したい。 以上、今回の東大の秋入学への全面移行が、5年後に実現すれば、それに向かって、日本の大学入試制度が変わり→企業の採用試験が変わり→高校・中学受験方法が変わり→大学・高校・中学・小学校の授業内容が変わり→日本の教育制度そのものが大きく変わる という、大変なインパクトを秘めていることに注目していきたいと思います。
□1月15日(日) 大学入試センター試験の見直しを! 1月14日、15日の両日、大学入試センター試験が行われた。受験生の皆様、お疲れ様でした。今年のセンター試験の志願者は昨年より3,447人減って、555,537人。昨日の英語の受験者は、520,528人(受験率93.7%)でした。 今年の試験でも、英語のヒアリングテストでトラブルがありました。宮城県気仙沼市で、英語のリスニング試験用ICプレーヤーが必要な数だけ届かないミスがあり、202人の受験生が2時間も待たされるという事態が発生しました。また、ICプレーヤーの不調から155人が再テストを受けました。52万人以上が、受験する英語の試験において、試験のために準備するICプレーヤー52万台の内、0.1%が不調であっても、全国で500人に影響がでます。このようなICプレーヤを使ったヒアリングテストは、やめるべきです。また、英語そのものの試験も不要だと思っています。英語の試験は、TOEIC又はTOEFLで代用すれば良いと思います。TOEIC又はTOEFLはインターネットを通じで、自宅でも受けられますので、3年生の夏休みや冬休みなどを利用して、各自が受験し、そのスコアを申告すれば良いと思います。そして、TOEIC又はTOEFLの必要最低点数を各大学が公表すれば、それで済みます。現在の大学入試は、大学入試センター試験と各大学が実施する英語の試験の出来如何で、合否が決定すると言っても過言ではありません。いくらグローバル社会だと言っても、今の日本の英語教育では、英語圏のエリートで、ネイティブイングリッシュで対抗できるような人材は育成出来ません。私の娘は、殆どネイティブイングリッシュを喋れますが、英語を喋っている姿を見ていると、とても日本人とは思えません。日本人は、日本語をしゃべるから日本人なのです。テレビでアメリカ人など外国人タレントが流暢な日本語を喋っている姿、、もう日本人そのものです。つまり、日本人のアイデンティティの根源は、日本語を話すことです。今の若者は、日本語ですら、まともなコミュニケーションも取れない者も多く見受けられます。そのような状況で、一生涯、殆ど英語を使う機会がない大多数の日本人に英語の試験は不要です。精々、英語の読み書きが必要なのは、国民の20%程度ではないでしょうか?。また、グローバル化の時代、外国人と英語で渡り会うためには、日本人としてのアイデンティティを確立した上で、アメリカ等の大学院や研究所に留学すれば十分だと思います。また、社会人になって、海外赴任すれば、否応なしに英語を喋らなければなりません。それくらいのストレスを与えないと、今の日本の若者はグローバル人材として育ちません。兎に角、大学入試センター試験から英語を外すことを提案します。 次に、今年の入試から社会と理科の入試方式が変更されました。昨日の社会の試験では、試験会場の試験官のミスで、4500名余りの受験生が試験時間を繰り下げ るなどの影響が出ました。試験の公平性を考えると大きな問題です。また、一方では、社会の選択科目が10科目あること自体が 課題があるではないでしょうか?。社会は、日本史(日本に関係する世界史も含む)1科目にすることを提案します。日本史の問題の中に、地理や政治、経済、国際問題などを絡めて出題すれば、十分だと思います。繰り返しになりますが、グローバル化した社会では、まず日本人としてのアイデンティティを確立することが最優先課題です。受験生全員に日本史を課すべきです。因みに、日本史の問題に挑戦しました。結果は71点でした。全般的に良問が多かったと思いますが、設問6で、近代日本政治の問題で、「市川房枝さん」を題材にしたのは、なぜでしょうか?。その市川房枝さんの秘書が菅直人前首相です。市民活動家を視点に、近代政治学を設問とする出題者の意図がよく判りません。 最後にまとめです。大学入試センター試験は、高校卒業認定(大学入試資格)試験とし、全受験生共通で「国語(古文は必須、漢文は不要)」「数学」「日本史」3科目、各2時間で、100点満点の合計300点。各60点を合格基準とする。各大学は、大学入試センター試験の結果と前述のTOEIC又はTOEFLの結果を元に、必要を応じて、面接試験、AO入試などを加えて、合否を決めるようにしたら良いと思います。
□ 1月8日(日) 中学受験を考える(国立・私立それとも公立) 首都圏では、2月1日から私立中高一貫校の入試シーズンに突入します。年末には、首都圏を中心に展開する大手学習塾の1面全面広告も掲載されていました。来年度の新入生募集として、新2年生からの全国模擬試験の案内も同時に掲載されていました。「中学受験=私学へ」というキャッチコピーも少し気になりました。中学受験もここまで低学年化してきているのですね。しかし、グローバル化の進展により、世界中のエリートと戦わねばならない時代に、小学校低学年から塾に通いの偏差値エリートではまともに戦えるのか心配です。年末のクイズ番組で、@東大医学部生、A京大医学部生、B東大法学部トップ卒業の弁護士、C高校の全国模擬試験1位など偏差値エリート8名が、クイズ王者を争った。皆さん強靭的な頭脳の持ち主であることは認めますが、果たして、記憶力を中心とした知識で、世界のエリートとどこまで戦えるのか心配です。つまり、「小学低学年から塾通い」→「超エリートが集まる私立中高一貫校」→「東大、京大、医学部など」→「官僚、政治家、医者など」という「成功の方程式」は、通用しずらい時代になってきているように思います。 [筆者考える課題] ・同じ高校から東大・京大医学部へ10数名〜20数名単位で合格している。 ・同じ高校から、100名以上東大・京大に合格している。 ・経済的恵まれた家庭に育ち、同じ校風の学校出身者同士が同じ大学・学部に多数を占める。 ・周りの同級生の眼も、自然と特定の高校出身者を意識する。等など 余り健全な姿とは、言えないのではないでしょうか? これは、地方の大学を卒業した者の「偏見」でしょうか? でも、本当にこれで良いのでしょうか? では、何故、このような状況になるのでしょうか? 答えは、東大、京大、国公立医学部医学科の入試問題が難し過ぎで、日本のトップクラスの私立(国立も含む)の中高一貫校生でないと太刀打ち出来なくなってきているからだと思います。東大の入試問題を例に取ると、私が受験生だった1972年(昭和47年)頃に比べて、問題が難しく、また量も増えています。地方の公立高校生では、なかなか太刀打ちできません。その証拠に、当時の東大入試は、現役4割、浪人6割で、地方の公立高校生でも一浪すれば、合格する可能性が高かったと思います。高校3年生の時、同じクラスのH君は、受験直前に「東大に挑戦する」という話を聞いた時は、彼が、東大を受験するほど、優秀だったとは気がつきませんでした。同じクラスで、一番の親友で、同じ理系のクラスで、いつも行動を共にしていましたが、がり勉でもなく、塾に行っていたかどうかも定かではありませんでした。H君と受験のことで話をしたのは、入試直前、彼の下宿を訪ねた時に、「東大を受ける」とう話を聞いた時が最初で最後でした。H君は、結局現役では、東大に合格出来ませんでしたが、東京の予備校に通い、一浪で見事に「東大理U」に合格しました。しかし、現在では、入試問題の難易度と中高一貫校の台頭で、H君が一浪して、果たし東大に合格できたかどうかわかりません。私は、首都圏を中心として、中学受験の過熱化と低学年化に懸念しています。 [筆者の意見] ・東大、京大など、入試問題の改善を望む(知識中心の学力試験から、AO入試への転換) ・医学部は、大学卒業者を対象に、3年間のメディカルスクール(専門職大学院)に! *医者の適性を十分に見定めるAO入試への転換 ・東大一極集中を改め、旧7帝国大学など10大学程度を世界トップクラスの総合研究大学に指定して、人材の分散を図る。 *地域ブロック内の定員を確保、また地域ブロック内の学生は授業料免除など地域内優遇制度を設ける。 ・中学受験勉強は、小学校6年生の1年間でも対応できる入試問題作成を願う! *その意味でも、東京都の中高一貫校や都立高校から東大合格実績を上げて欲しい。 ・中学入試問題は、記憶中心の学力テストから、問題解決型の総合問題(日本史は必須)と体育の実技試験実施へ
以下、私立中高一貫校の多い首都圏、関西圏、広島県、福岡県の2011年難関大学合格者数を一覧表にまとめました。 この最近の公立高校改革の成果を反映して、東京都をはじめ、京都府、広島県では、公立高校復活の手応えが感じられます。 これらの地域では、国立・公立・私立間の競争により、お互いが切磋琢磨し、地域全体としての学力レベルが向上していることが伺われます。 故郷広島県では、この5年で公立高校もすっかり立ち直ってきましたが、更なる飛躍を期待しています。
[参考] 2011年度首都圏都県別難関大学合格者数(公立高校:国立・私立中高一貫校)
[参考] 2011年度関西圏都 府県別難関大学合格者数(公立高校:国立・私立中高一貫校)
[参考] 2011年 広島県・福岡県別難関大学合格者数(公立高校:国立・私立中高一貫校)
□1月3日(火) 2012年新年を迎えて 皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も「教育改革かわら版」への訪問を心よりお待ちしています。 この正月休みの6連休の間、 ・湯河原温泉で1泊。橋下徹・堺屋太一著「体制維新 大阪都」を読む ・中西輝政著「国民の文明史」 8年ぶり2回を読み始める(休み中に約半分を読む) ・映画「山元五十六」鑑賞 といった具合に、1年間の疲れを癒す意味で、リフレッシュ・充電に努めました。国民の文明史を1冊読み切れなかったのは、少し残念ですが、2回目の今回は、8年前とは、内容の理解が数段に進んだように思います。今年は、少なくても数回は読み返すことで、日本の歴史を動かしてきた根本=日本人のこころ(精神)について、自分なりに理解を深めていきたいと思っています。そのようなことを考えながら、今年の具体的な目標を掲げて見ました。 今年のキーワードは、年賀状にも書きましたが、「ワーク・ライフ・バランス」の実践です。仕事は、勿論ですが、 1.日本史を一から勉強し直す。 ・中西輝政著「国民の文明史」を理解が深まるまで、何回でも熟読する。(関連著書含めて) ・八木秀次著「国民の思想」(教育、家族、道徳、日本人のアイデンティティなど) ・井沢元彦著「逆説の日本史」ほか関連図書 ・半藤一利著「昭和史」 ・徳富蘇峰著「近世日本国民史」「終戦後日記」ほか ・岡田英弘著「歴史の読み方」「日本人の歴史学」「世界史の誕生」ほか ・サミュエル・ハンチントン著「文明の衝突の21世紀の日本」ほか 2.東京一極集中・中央集権国家体制から「地域分権国家」への胎動を一国民の目線で語る:ブログで発信 ・上記の日本文明史的視点で捉える。 ・衆議院解散総選挙・政界再編・大阪維新の会の動向をウオッチングする。 ・都市間競争→都市再生→産学官連携の動き→国公立大学の使命(ミッション)の見直し→国公立大学の統合・再編の動向 *特に大阪都(府)構想の行方についての情報発信(行政機構のシステムを変える。経済特区、エネルギー政策、府立・市立大学の統合・再編など) ・将来の地域を担う人材の育成(地方の高校・大学の使命について) 3.気象予報士とし、気候変動(異常気象)、自然災害(台風、豪雨など)要因=総観場についての調査研究 4.家族、故郷との絆 ・家族とのコミュニケーション(フェイスtoフェイス、インターネット電話:skypeなど) ・誠之館同窓会活動を通じて、故郷福山との絆を深める。 盛り沢山ですが、全て大きな糸で結ばれたテーマなので、綿密な計画をたてて、着実に実行していきたいと考えています。
|