カツの独り言(2007年3月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□ 3月31日(土) 広島市立基町高校の進路指導は、広島県公立高校の「あるべき姿」のモデルケースとして注目! 今月中旬より、広島県の主な進学校の大学合格者数一覧表をまとめてながら、私が理想とする公立高校の進路指導を基町高校が実現しつつあることにエールを送りたいと思います。私は、公立高校の進路指導は、生徒の学力や家庭環境(経済事情)などが多様化しているという事情を踏まえ、 1.地元の広島大学、岡山大学などのブランド化に貢献する。(優秀な生徒を送り込む:人材の供給センター) 2.旧帝国大学など難関大学へも十分合格出来る教育体制の整備 3.特に文系においては、国公立大学一辺倒ではなく、社会的評価(卒業生の学力・マネジメント力など)の高い私立大学への進路指導も積極的行なう。 4.上位層の生徒には、高い目標を掲げ、浪人も視野に入れた進路指導 を提案してきました。この4つの観点から、今年度、基町高校の大学合格実績を分析評価しました。 尚、合格者数の詳細については、同校HPを参照下さい。 @広島大、岡山大合格者数:78名(内訳:広島大:67名、岡山大:11名) *近い将来、150名程度まで伸ばして欲しい A旧帝国大学7校+一橋・東工大合格者数:43名(内浪人生:9名 浪人生の占める割合:21%) B早稲田大+慶應大合格者数:19名(内浪人生:5名 浪人生の占める割合:26%) C関西大+関西学院大+同志社大+立命館大合格者数:118名(学校の公式資料がないでの多少の誤差あり) D旧帝大など難関大学9校及び神戸+広島大+岡山大学への浪人生の合格者数:22名(浪人生比率:16%) F普通科現役生徒の国公立大学合格率:73%(合格者総数:260名 卒業生数:356名) 広島市内は、市内5校による総合選抜時代が40年以上も続き、その間、広島学院、修道、広大付属、ノートルダム清心など国立・私立の中高一貫高が難関大学合格実績では寡占状態でした。その意味でも、総合選抜廃止後、7回目の卒業生を送り出した今回、基町高校が、上記の進路実績を上げたことは、生徒達とその生徒達をサポートした先生方の努力の賜物だと思っています。この基町方式の進路指導を県内公立高校のモデル校として展開されることを期待しています。
繰り返し、このコーナーで主張してきましたが、
国立・私立の中高一貫校は、今後もと東京一極集中の中央集権国家を支える人材を供給し続ける以上、公立高校は、将来の地方分権(道州制)を意識し、地域を支える人材を育成することが求められます。県内の優秀な生徒を首都圏・関西圏へ流出させることは極力避けるべきです。
北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学は、地元公立高校が人材供給センターとして機能し、首都圏、関西圏への人材流出の歯止め役を果たしています。その意味でも、中国州(又は中四国州)
の中核大学として広島大学と岡山大学を位置づけ、県内の公立高校と両大学が連携を強化し、地域を支える人材育成へ向けての協働が求められています。さらに山口大学、愛媛大学などの総合大学を支える人材供給センターとして
も、公立高校の果たす役割は限りなく大きいと思います。 3月22日(木)に東京都、北海道をはじめ13都道県の知事選挙がまた、今日25日、4政令指定都市の市長選挙が告示され、統一地方選挙の前半戦がスタートしました。近年、衆議院議員選挙(総選挙)でも投票率が低下し続け、最近では50%〜60%まで低下しています。それが知事選挙となると50%を割り込むことも珍しくありません。それは政治に関心を持たない有権者が増えたこともありますが、一方では、投票したい魅力的な候補がいないことも原因の1つだと思っています。今回の13都道県の知事選挙の内、8県では各党相乗りの現職と共産党の新人候補の一騎打ちです。これでは、選挙民にとっては、選択技が限られ、とうしても投票意欲の低下は避けれません。将来の道州制など地方分権の大きな流れを考えると、危機的な状況と言えます。財政再建団体となる夕張市の例を見るまでもなく、有能な首長がリーダシップを発揮し、地方自活の道を選ばない限り、地方の未来はありません。地方の凋落の主因は、有能なリーダーの不在です。つまり、有能なリーダーを選出する土壌を持たない地域の責任でもあります。郷土を愛し、郷土のため、命がけで奉仕できる有能なリーダーを育て、そのようなリーダーを知事などの首長や議員に担ぎ上げることも、有権者の大きな使命だと思います。
私は福山市と合併する直前、最後の松永市長選挙のことを今も鮮明に覚えています。私は当時、小学校5年生でした。福山市との合併を決めた、現職市長の急死を受け、合併推進派の助役と合併に慎重な歯科医師との一騎打ちとなった選挙の投票率は、90%を超えていました。私は、近所の掲示板まで開票速報を見に行きました。結果は合併推進派の助役(12,000票獲得)が、合併推進派の歯科医師(8,000票獲得)を破り当選しました。これにより、松永市は数ヶ月後に福山市に吸収合併され、市制10年余りで幕を降ろすことになりました。当時、松永市を2分した市長選挙は大変に盛り上がりました。私のような小学生さえ、市長選挙の結果に固唾を呑んだくらいですから。当時は、小学校の子供会や地域の自治会活動も盛んで、貧しいながらも皆一生懸命働き、地域住民がお互い助け合って生活していました。本当に古き良き時代だったと思います。当時と比べれば大変豊かになった日本ですが、地方は高齢化進み、地域住民の交流は希薄となり、選挙にも無関心な人たちが増えてきました。時代の流れと言ってしまえば、それまでですが、「地方の自立:自活」のためには、今回の地方統一選挙を契機に、地方自治のあり方をもう一度原点に返って、考えて見ることも大切なことだと思います。 国公立大学後期日程も終了し、各学校のホームページや週間誌では大学合格速報が一斉に公表されています。私も、このHPで、広島県内の進学実績のある高校の大学合格速報を掲載したところ、通常の2〜4倍程度のアクセスがあり、改めて皆さんの関心の高さを再認識した次第です。この件に関しては、国公立後期日程の合格発表後に、詳しく述べたいと思います。 さて、先週の教育関係のニュースから、2つの大学と高校の連携事例に注目しました。 1.岡山大:高校生が授業聴講、10学部で連携教育(3月13日 新首都圏ネットワークHP参照) 2.教育交流協定:山形大工学部と米沢興譲館が締結(3月14日 新首都圏ネットワークHP参照) このような取り組みは、数年前から全国各地で取り組みが行なわれていますが、まず、第一段階としては、地元の大学と高校が交流を活発にしていくことは、大変重要なことだと思います。そして、第2段階では、双方の交流によって、大学、高校に双方にどのようなメリットがあったのか、また具体的にどのような成果が出たかを公表し、その好事例を全国に普及展開していくことが重要です。私は、この大学と高校の連携について、以下の様なことを期待しています。 1.優秀な生徒が、地元の大学(特に、地方の国公立大学)へ進学する。 2.高校生に理工系学部への進学の動機付けをする。(理工系離れに歯止めをかける) 私は、将来の「日本のあるべき姿」として、「地方分権:道州制への移行」、そして「科学技術創造立国ニッポンの維持発展」以外には考えられないと確信しています。そのような観点から、今回取上げた山形大学と岡山大学の取り組みには、大変関心があり、今後共ウォッチングしていきたいと考えています。
□ 3月11日(日) 国公立大学前期試験合格発表 「教育改革かわら版」訪問者からの合格メールが届く 3月6日から昨日(10日)にかけて、国公立大学前期の合格発表がありました。この「教育改革かわら版」に訪問頂いている複数の大学受験生のお父様から、お子様の大学合格のお知らせと、この「教育改革かわら版」からの情報提供に対して、お礼や励ましのメールを頂きました。平日、新聞や雑誌などから情報を得て、また週末には、インターネット検索などを通じて、情報を整理・分析して、原則、毎週1回はホームページを更新してきた地道な努力がが報われた思いがして、本当に嬉しく思いました。メールを頂いた方々には、大変感謝しています。本当にありがとうございました。 私のホームページを訪問頂いた方で、メールを頂いた方の殆どが受験生の父親です。私は、お子様の受験に対しては、父親の関与は必要不可欠だと考えています。その理由は、現在、社会が大きな変革期の真っ只中であり、戦後60年間続いた、この国の価値観が確実の変化してきていることを肌で感じておられるからです。従って、お子様の成長過程から、そのお子様の能力や性格を冷静に分析し、そして、お子様自身の将来に対する希望や夢を親子で話合うことも父親とししての大切な役割だと考えます。親子のコミュニケーションを通じて、お互いが、お子様の将来の「あるべき姿」を共有することが、受験校や学部学科を決定していく過程では、必要不可欠だと考えます。大学入試に関して言えば、直前に行なわれる「大学入試センター試験」の結果を受け、急遽、志望校を変更せざるを得ない場合も少なからずあるかと思います。その場合でも、限られた時間内で、お子様が最善な選択が出来るように、的確な助言が親、特に父親に求められます。そのためにも、日頃からお子様とのコミュニケーションは欠かせません。また、世界のグローバル化によって、日本社会の変革や、教育改革の流れをしっかりとウォッチングしていくことも大切だと思います。ただ単に、大手予備校の受験偏差値に翻弄されることなく、サービスを受けるユーザの立場から、サービスを提供する大学をはじめとする教育機関で対して、はっきりとした意思表示をすることです。具体的は、自分のお子様を託すのに相応しい学校がどうかの「厳しい選別」の目を持つことが肝要です。
私は、これからも訪問頂く受験生をもつ親御さんのため、少しでもお役に立てる「良質」な情報を提供していきたいと思っています。 昨日、1月28日に行なわれた第27回気象予報士試験の合格発表がありました。結果は、午後の実技試験を捨てていたので、予定通り不合格でした。しかし、事前のシナリオ通り、午前の学科試験2科目(一般と専門)は合格しました。 今回2回目の挑戦で、学科試験2科目の合格により、1年間学科試験免除の恩恵を受けることになりました。まずは、第一関門を突破したという感じです。因みに今日の合格発表の結果を見ると、東京地区に限定すると ・学科2科目+実技試験の一発合格率: 2%弱 この結果からも、学科免除で実技試験のみの受験者の合格率の高さは、際立っています。しかし、気象予報士試験には受験資格がないことから、誰でも受験できるため、学科試験は「予選会」を意味します。この予選会を突破して、実技試験が本番の試験という位置づけてす。従って、実施試験のみの合格率25%(4人に1人合格)といっても、難関であることには、間違いありません。これから、8月26日に予定されている第28回試験合格を目指して、計画的な受験対策が必要と考え、本日、マスタ工程表を作成しました。通勤時間帯及び、週末を利用して、気象予報士たるべく実力をつけ、今夏の第28回試験には、是非、合格を勝ち取りたいと決意を新たにした次第です。
□ 3月4日(日) 今年の入試も大詰め 今週は、6日〜10日にかけて、国公立大学前期日程の合格発表があります。先週は、慶應大、早稲田大の合格発表があり、今年の大学入試も大詰めを迎えようとしています。また、広島県公立高校に一般入試も7日、8日に予定されています。私の友人や会社の同僚の子供さん達も何人か入試に臨んでいます。会社でも、入試の話題は良く出ます。受験生だけでなく、家族にとっても入試は、一大イベントです。 私は、中学受験、高校受験、そして大学受験を経験しましたが、その時々のことは、今でも鮮明に覚えています。広大付属福山中学を受験したのは、もう41年も前ですが、受験番号「393」もはっきりと覚えています。また、音楽の問題で、楽譜から、その曲名を答える問題が出題されました。正解はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」でしたが、それを「くるみ割る人形」と書き、痛恨の間違いを犯したことは、今でも鮮明に覚えています。 誠之館高校の入試では、当日朝、雨(又はみぞれ)上がりで、集合場所のグランドは、ぬかるんで歩きにくかったことを覚えています。また、試験会場の教室では、私の左隣の列のすぐ後ろに座っていた生徒は、風邪をひいたのか毛布に包まって、試験問題に取り組んでいました。とても印象に残っていましたが、彼はW君といって、1年生の時に同じクラスになりました。入試は、やはり「人間ドラマ」そのものですね。 今週、国公立大学前期日程の合格発表を心待ちにしている受験生も多いことと思いますが、万一不合格であっても、気を取り直して、後期日程での合格に執念を燃やして頑張って下さい。私は、国立大学 一期校合格発表の日は、風邪で高熱を出し、近所のかかりつけ医の往診を受け、2階で寝ていました。そこに、電報が届き、1階まで、急いで降りて、電文を読みました。「サイキキス」・・・・・・ でも、高熱のせいもあって、意外とショックは少なかったように記憶しています。二期校である山梨大学の受験のため、岡山まで開業した新幹線に乗り、東京経由で甲府に向いました。開業して間もないこともあって、普通指定席は満席で、福山の伯母がグリーン車の指定席をプレゼントしてくれました。今から当時を振り返ると、受験という人生の一大イベントは、本人の努力もさることながら、家族や親戚そして、担任の先生方など大勢の方の支援のおかげであると、改めて思う次第です。 |
「カツの独り言」