カツの独り言(2009年3月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□3月29日(日) 今週から平成21年度の始まり。「侍ジャパン」WBC優勝(世界一)に、日本再生のヒントが!

 閉塞感漂う平成20年度も今日を入れて残り3日となりました。私は、現在の日本社会の閉塞感は、ある意味では大東亜戦争敗戦直後の昭和20年と同じでないかと想像しています。昭和20年は、明治維新以来の日本の富国強兵政策が破綻した年です。敗戦直後の状況は、親から話を聞いたり、テレビドラマやドキュメント番組などを通じてある程度想像が出来ます。当時の社会・経済状況に比べれば、現在は比較にならないほど豊かな社会になっていますが、精神的な閉塞感は、当時以上に危機的状況かも知れません。その精神的閉塞感の原因を思いつくまま列挙します。

1.国民不在の政策によって国民に過度の不安感を植え付けてしまったこと。(将来ビジョンなき医療、福祉、年金など社会費抑制政策の失敗)

  *過度の貯蓄と消費低迷

2.欧米流グローバルスタンダード化を急激に進め過ぎた結果、日本独自の雇用制度(終身雇用、年功序列など)が大きく変わったことへの戸惑い。

  *非正規雇用の乱用による若年層を中心としたワーキングプアの激増による社会的不安。

3.社会階層の2極化(中産階級の崩壊)が進み、日本人としての連帯感が急激に喪失してきたこと。

4.官僚や政治家など日本を支えるべきリーダー層への過度のバッシング(特にマスコミの過激な報道)によるリーダー層の自信喪失

  *日本の将来を託すべき「真のリーダー(エリート)層」を日本人特有の嫉妬心で潰してきたこと。

5.国民一人ひとり⇔地域社会(地方自治体)⇔国ともに、社会変革の意欲が衰退したこと。(日本人魂の衰退)

  *日本人魂:絶えず時代の変化を素早く察知し、新しい時代を切り開いてく改革心(日本人としてのDNA)

 それでは、この閉塞感から脱却する処方箋は如何に? 

そのヒントは「侍ジャパン」のWBC優勝(世界一)にあると思います。つまり、

1.「野球世界一(WBC優勝)」という一つの明確な目標を設定すること。

  *明確な目標設定:

    @「世界一の循環型社会」を造って、世界をリードする。

    A日本発「超高齢化社会モデル:世界一元気で長寿な社会の実現」を世界に発信する。

2.若い指導者に日本を託す。

  *原監督世代(昭和30年以降に生まれた世代)をトップリーダーに!(団塊及びそれに続く世代は、応援団役に徹する)

3.日本人としての誇りと自信を取り戻す。

  *「侍ジャパン」のWBC優勝は日本人に勇気と自信を取り戻すきっかけを与えてくれた。

  *日本人が世界に誇れるものは何か?(日本再発見)

    @ものづくり。(伝統工芸品、金属加工技術、蓄電池技術、アニメ)

    A観光資源(温泉、日本旅館のサービス、神社仏閣、国立公園等の自然、日本庭園:日本人の美意識など)

    B世界一の食文化(折り詰弁当、寿司、会席料理、地方固有の鍋料理など)

    C2000年の伝統を誇る稲作文化:「緑を守り、循環型社会形成」の日本人の知恵が満載。など

4.「個人」から、同じ目標を共有するチーム、地域、組織の力で勝負する。(日本人の和の精神の復活:但し、真のリーダー役は不可欠)

 「侍ジャパン」のWBC優勝(世界一)」を契機に、来る平成21年度は日本再生元年になることを期待しています。


□3月22日(日) 広島県県立高校学力向上対策「トップリーダーハイスクール支援事業」について:難関国立大学11校の指定

 平成12年度から始まった広島県県立高校の学力向上対策は、大学進学実績において、県立高校への信頼を回復するに至ったことは、「学ぶことへの機会均等」という面で、大きな成果を挙げました。つまり、私立の中高一貫校へ進学しなくても公立中学、公立高校からでも、十分に自分の目指す大学に入学するチャンスを得られるということです。過去9年間、学力向上対策事業にご尽力された県教育委員会の皆様、学力向上対策事業に指定された各高校の進路指導の先生方、またそれに応えるため大変な努力を積み重ねてきた生徒達には、心より敬意を表したいと思います。

 さて、この学力向上対策ですが、平成12年度から14年度までの3年間が「ホップ」、平成15年からの3年間が「ステップ」、そして平成18年度から平成20年度が「ジャンプ」に当り、この間、公立高校のトップ校(学力向上対策事業の対象外の学校も含めて、基町、尾道北、誠之館、呉三津田、舟入、国泰寺、安古市など)は、「ホップ」、「ステップ」、「ジャンプ」で大学進学実績を伸ばしてきました。高校の社会的評価(価値)は、大学進学実績だけではないことは勿論ですが、どうしても、所謂「難関国立大学」への合格者数に関心が向くことは、致し方ないことかも知れません。

 平成21年度から平成23年度までの第4次学力向上対策事業(詳細は、広島県教育委員会教育長のHP参照)では、「トップリーダーハイスクール」として5校(呉三津田、尾道北、誠之館、府中、安古市)、「チャレンジハイスクール」として広、三原など10校、「ステップアップハイスクール」として15校が新たに指定されました。その内、「トップリーダハイスクール支援事業」について、私の意見を述べます。この「トップリーダハイスクール」に指定された5校は、難関国立大学11校への合格者数のノルマが実質的に課せられることになります。難関国立大学11校は以下の通りです。

@北海道大学,A東北大学,B筑波大学,C東京大学,D東京工業大学,E一橋大学,F名古屋大学,G京都大学,H大阪大学,I神戸大学,J九州大学

支援事業内容としては、

1.複数の学校の生徒同士が切磋琢磨することによる学習意欲の向上(合同合宿)

2.生徒の学習意欲・知的好奇心の醸成,進路意識の啓発(上記の指定された11大学の研究室訪問など)

3.難関11大学の入試問題に対応できる教員の力量アップ(難関国立大学対応教科指導マニュアルの作成など)

4.教員の作問能力育成目標とする難関大学等へ合格できる学力レベルと現状との学力差の把握(合同模試の作成・実施)

などです。ここで、私は課題として取上げたいのは、数値目標を掲げる「難関国立大学11校」の指定が、本当に受験する生徒にとって相応しいかどうかということです。首都圏の企業に勤務する筆者の考える「大学のブランド力」は以下の通りです。

1.「大学のブランド力」が世間で通用する大学

  東大、京大、東工大、一橋、慶應、早稲田、

 *公立トップ校のトップ層(上位10%程度)が浪人してでも挑戦させたい大学

2.学部レベルで「ブランド」が通用する大学(但し医学部を除く)

  東北大工学部、大阪大工学部、基礎工学部、神戸大(法、経済、経営)、名古屋大、九州大、北海道大工学部、中央大法学部など

  *神戸大を除いて、理学部、農学部系なども含めても良いと思います。

上記以外の大学は、殆ど、「大学のブランド力」は通用 しないと考えた方が良いと思います。筑波大学の評価は、広島大や岡山大と同等と見ても良いでしょう。「大学のブランド力」としては同格です。そうであるならば、「トップリーダーハイスクール」の数値目標としては、「広島大+岡山大=現役100名以上」と いう方が、受験生にとっても有益なことではないでしょうか。本人の希望を踏まえ、広島大、岡山大へのオープンスクール参加や研究室訪問などを通じて、生徒自身が、将来の進路(学部学科選び)をしっかりと考えて決定出来るような木目細やかな進路指導をすることが肝要だと思います。その点、公立高校では唯一基町高校が、私の考えに近い受験指導を行なっているように思います。東大など難関大学の数値目標を掲げる以前の問題として、広大+岡山大で50名も合格者を出せないようでは、「トップリーダーハイスクール」としては、面目が立たないように思います。指定された「トップリーダーハイスクール」の関係者の皆様のご意見は如何でしょうか? 一度、再検討されることをお薦めします。


□ 3月8日(日) 若い力 個性を伸ばす教育を 史上最年少13歳中学1年生の気象予報士誕生!

 3月6日(金)に31回気象予報士の合格発表があり、史上最年少13歳の横浜市在住私立中学1年生の男子生徒が合格しました。6日夜のニュース番組でも大きく取上げられ、翌日の読売新聞1面でも写真入りで大きく報道されました。読売新聞によれば「今回合格した13歳の少年は、幼い頃から気象に興味を持ち、小学校5年生の時に初めて受験し、4回目の挑戦で悲願を達成した。」ということです。2月15日の「カツの独り言」で、第1回の日本気象予報士会研究成果発表会で四国松山在住の高校1年生16歳のTさんの事例発表について紹介しました。Tさんも、今回合格した13歳の少年同様、小学校1年生で気象に興味を持ち、小学校3年生からラジオ天気図を作成していたということです。

 本来、学問を始める時期は、年齢制限などなく、幼い頃から興味を持ったことは、トコトンの伸ばしていけるような教育環境が望まれます。この13歳の少年は、昨年、首都圏の最難関中高一貫校への合格を目指して、猛勉強をしていたと推測されますが、中学入学後も厳しい勉強の合間の時間帯を利用して、気象予報士に挑戦した努力は素晴らしいと思います。私は、この少年が、これから大学受験を目指して勉強する中でも、気象学の勉強と予報技術の研鑽に努めて欲しいと心から願っています。

 日本の教育システムは、明治維新以来、国が決めた学習指導要領に従って、全国一律の小中学校の義務教育、また、高校も大半が普通科で、教える内容のレベル差があるものの、画一的な教育内容です。しかし、これからの日本は、規格製品を大量生産する時代ではなく、個性を持った、飛び抜けた能力のある子供達を、より伸ばしていく教育が求めらています。その意味でも、飛び級などの制度も大いに採用すべきだと考えています。日本人は、才能を持った優秀な子供が多くいるにも関わらず、中学受験から始まり高校・大学受験と小学校低学年から受験勉強にどっぷり浸かっていく中かで、各自も個性、能力が次第に失われていくのではないかと危惧しています。その意味でも、今日、紹介した中学1年生のように、首都圏最難関中高一貫校へ通いながら、気象予報士試験に挑戦し、幼い頃からの夢を実現した意味は大きいと思います。

「カツの独り言」  

09年1・2月
08年1月2月3月4・5月6月7月・8月9月10月・11月12月