カツの独り言(2008年10月 ・11月)

教育、歴史などの課題を中心に−

□11月24日(月) 55歳記念有馬温泉旅行に参加 55歳はやはり人生のターニングポイント!

 先週の11月15日、16日、誠之館昭和47年卒55歳記念有馬温泉旅行に参加しました。50歳の時に下呂温泉旅行以来5年ぶりです。今回の参加者は30名でした。福山をバスで出発した地元組と、私達東京組をはじめ、名古屋、愛媛からの参加者と新神戸駅で合流しました。まずは、元町中華街で昼食をとり、それから異人館巡りをしました。異人館を訪ねるのは25年ぶりのことでした。それから、松永小学校以来の友人であるO君が教授を勤める神戸学院大学ポートアイランドキャンパスを訪問しました。O君の案内で、キャンパスから神戸市内及び背後の六甲山の山並みを堪能しました。私は昭和55年1月〜昭和63年6月まで8年間神戸に勤務していたので、非常に懐かしい思いで景色を眺めていました。平成7年の阪神淡路大震災をまるで感じさせないような風景でした。神戸の町並みは震災から13年で、完全復興していました。神戸学院大学を後にし、有馬グランドホテルに向かいました。震災以降、建て替えたのか、大改修したかの確認しませんでしたが、大変綺麗なホテルに生まれ変わっていました。早速、有馬温泉名物の金泉に入りし、その後宴会に望みました。宴会では、30名が1時間もかけて自己紹介をし、その後、女性グループがフルート演奏、手品を披露してくれました。その後、ビンゴゲームなどして、3時間の宴会はあっという間に終わりました。

 宴会冒頭の自己紹介では、55歳で役職定年を迎えるもの、一度退職扱いになり、再雇用される者など、やはりサラリーマンにとっては、55歳がターニングポイントのように思いました。開業医のO君、I君は、今年相次いで、病院を拡張したという報告がありました。55歳で大きな借金をして病院を拡張することは、やはり勇気のいることだと思います。O君の長男は研修医を終え、O君の後を継ぐとのことでした。また、長女も医学部に進学したそうです。参加者全員の自己紹介と、その後、何名かの旧友と話をする中で、改めて55歳は人生のターニングポイントだという認識を持ちました。本当に楽しい旅行になりました。

 

□11月9日(日) 経済のグローバル化、世界同時不況下での大学選び 工学部・農学部系がお薦め!

 経済のグローバル化により、現在、パートや派遣労働者など非正規社員の割合が40%にも達しようとしています。「ワーキングプア」と言われ、大きな社会問題に発展しています。しかし、これだけ経済のグローバル化が進み 、中国、韓国をはじめ東南アジア諸国、インド、そしてブラジルなどが急速に経済発展を遂げています。一方で、エネルギーの90%、食料の60%を輸入に頼っている日本の現状を考えると、残念ながら非正規社員の割合は、減るどころか今後共増加する のではないかと危惧しています。その理由は、先月以来の世界的な株価の下落と世界同時不況が、来年度以降の雇用への悪影響を及ぼす恐れが懸念されるからです。大学新卒者も次年度以降は、「売り手市場」から「買い手市場」になる可能性が出てきたように思います。

 私は、経済の素人ですが、これからしばらく大学新卒者の就職は大変厳しいものになるのではないかと危惧しています。このように、今後厳しい経済状況が予想されることから、これから大学を目指す受験生には、工学部や農学部への進学を薦めたいと思います。その理由は2つです。

1.高度な技術力を身につけ、世界で通用するエンジニアを目指す。(日本は、世界の中で、工学部の定員比率が高く、教育・研究レベルも相対的に高い)

2.不況下でも、高度な技術力を持ったエンジニアの需要は高い。

3.食の安全、食料自給率の向上を目指す動きが国政レベルで検討されようになり、高度な農業技術者・経営者を大量に必要とする時代が必ずやってくる。

 私は山梨大学工学部電気工学科を昭和51年に卒業しました。昭和51年といえばオイルショック後で、この40年間で最も就職の厳しい時代だったと認識しています。前年まで大手電気メーカの大卒技術系採用枠は、各社500名程度ありました。ところが昭和51年卒の就職戦線では、採用枠が100名程度まで激減し ました。私は、電気工学科60名の同級生の中で、トップクラスの成績であり、教授推薦で大手電気メーカを受験しました。例年、教授推薦であれば、ほぼ確実に合格するはず でしたが、結果は、まさかの不合格でした。これには、ショックを受けましたが、幸いにも2社目で合格することが出来ました。当日、就職活動の解禁日は、4年生の10月1日であり、紳士協定は、ほぼ100%守られてい たように記憶しています。このように昭和40年代以降、最も厳しい就職戦線の中でも、年明けには同級生のほぼ全員の就職が内定していました。当時、いくら地方の大学とはいえ、国立大学工学部のブランド力は有効でした。私は、 今でも、地方の国立大学工学部のブランド力は、十分に通用すると見ています。来年度以降しばらくの間、学生にとっては、厳しい就職状況になることが予想されますが、工学部卒のエンジニアの需要は十分にあると推測しています。その前提条件としては、大学入学後もしっかり勉強をして、エンジニアとしての基礎を身に付けることが必須であることは言うまでもありません。

 一方、農学部卒の需要も近い将来、確実に増えると予想しています。このように工学部、農学部は、国立大学の教育・研究環境の優位性が高く、しかも授業料の私立に比べて、半分程度と安いという魅力もあります。また、私のような地方の大学出身者でも、就職時や入社後の昇進等において、不利な条件は全くないという認識です。首都圏、関西圏、中部圏を除く、地方の国立大学の工学部、農学部は、入試偏差値も比較的低く、入り易い傾向にあります。生活のしやすさ等も加味すれば、地方の国立大学への進学をお薦めします。

[筆者お薦めの地方国立大学:首都圏、関西圏、中部圏は除く]

1.工学部系(入試偏差値が低く、比較的入り易いが、社会的評価の高い大学:旧制工業専門学校からの歴史と伝統]

室蘭工業大秋田大(工学資源)山形大山梨大信州大静岡大徳島大愛媛大山口大九州工業大鹿児島大

2.農学部系(入試偏差値が低く、比較的入り易いが、社会的評価の高い大学:旧制農業専門学校からの歴史と伝統]

帯広畜産大岩手大山形大宇都宮大信州大鳥取大愛媛大山口大宮崎大鹿児島大


□11月2日(日) 地方の中小企業経営者の奮起に期待! 同時に新しいビジネスモデルへの転換支援体制強化を望む

 先月からの急激な株安、円高により、地方の中小企業は大変厳しい経営状況におかれているという報道が連日なさせています。政府も緊急経済対策の中で、中小企業への資金繰り対策として総額30兆円ものセーフティーネットを準備しました。今回のようなアメリカのサブプライムローンの破綻を契機とした米国の金融危機が、なぜ日本の中小零細企業の経営を直撃しないければならないのか、マスコミも、中小企業経営悪化の現状を連日報道していjます。中小企業経営者のご 苦労を考えると、私達サラリーマンは、まだ恵まれていると言えるかもしてません。

 このように結論つけてしまえば、ここから議論は進みません。私は、ここで敢えて、中小企業経営者の奮起と、地方の銀行や地方自治体、大学の産官学連携による、その地方の特色を生かした新しいビジネスの創出に向けた連携を強く望みたいと思います。この未曾有の経済危機が、地方分権、地方活性化の絶好のチャンスになると期待するからです。中小企業の経営の現状を知らない首都圏の企業に勤務する一サラリーマンが何を言うかとお叱りを受けることを覚悟で、発言したいと思います。

 私の小学校時代の友人の中には、下駄工場など地場産業を支える中小企業経営者の子息が何人もいます。彼らの多くは門構えの立派な家に住んでいました。私は、彼らの家に遊びに行くのを大変楽しみにしていました。遊びに行くと、いつでも「おやつ」が出ます。家には大学生のお姉さん用のピアノ があり、友達は、レーシングカーを自分の部屋で走らせていました。また、当時、小学生が夢中になっていた切手収集においても、当時8000円もした「月に雁」や3000円の「見返り美人」を買ってもらっていました。本当に羨ましい限りでした。彼らの多くは慶應大や早稲田大など東京のブランド私立大学を卒業し、中には海外の大学院へ進学した者もいます。彼らの多くは、しばらく東京の大手企業に勤めたのち、故郷に帰り、今は、父親の家業を継いで、2代目、3代目の企業経営者として、また地元の名士として活躍しています。彼らは、小泉改革による経済のグローバル化の中で、地方の中小企業経営者として、血のにじむような努力をしていることは良く承知しています。しかし、私は大変厳しい地方経済の状況下にあっても、はやり彼らには、頑張って欲しいと思うのです。子供の頃から恵まれた環境に育ち、ある意味では親から帝王学を学んだ彼らには、是非、現状を打破して、新しい地方再生のリーダー役を果たして欲しいのです。

 私の大学時代の友人にBさんがいます。彼は大阪出身の中小企業経営者の子息です。彼は、経営者の2代目?(3代目)として、「現代仏壇」という全く、家業と異なるビジネスを立ち上げ大成功しています。学生時代から大変ユニークな性格でしたが、時代を読む鋭い経営感覚は、彼に備わった経営者の血(DNA)によるものと思われます。山梨大学という地方大学では、ほとんどがサラリーマンの子息で占められ、Bさんのようなユニークな性格の持ち主は稀有な存在でした。

 このようにBさんのような成功事例を身近な存在として見てきた私は、上記、故郷福山の友人達にも、是非、これからの時代を切り開く新しいビジネスの創業者として期待したいのです。彼らには親が残した地縁や自らが経営者として築き上げてきた豊富な人脈があると思います。地元地銀、信用組合、農協などの金融機関、更に市役所、商工会議所、広島大学、岡山大学をはじめとする産学官の人脈をフル動員して、この難局を打破して欲しいと願っています。もう国(お上)の経済対策に頼る時代は終わりにしましょう!。それどころか、官僚任せの政策自体がリスクとなる時代です。国の政策により、地方はより悪い状況に追い込まれるリスク方が高いようなにも思います。故郷で経営者として頑張っている皆さんの一層の奮起を期待しています。一方で、頑張る地方の経営者をしっかりサポートする金融、行政の体制作りも急務といえます。頑張れ、地方の経営者!


□10月30日(木) 世界同時株安:世界恐慌リスクへの備え  日本の戦略なき経済対策に失望!

 今日は、休日出勤の代休を取りました。このところ仕事が忙しく精神的なストレスもかなり溜まってきたので、今日は、ゆっくり休みました。

今月に入り、アメリカのサブプライムローン問題に発した金融危機は、あっという間に全世界に広がり、世界同時株安という負の連鎖に陥ってしまいました。ここ2日間は、少し落ち着いてきたものの、世界恐慌リスクは依然としてはらんだ状況が続いています。世界の金融機関の中でも、比較的健全な日本の株価がアメリカ以上に暴落したことは、少しショックな出来事でした。最近の原油安、円高が日本にとっては、好材料のはずですが、ここ数年、円安による輸出産業依存で好景気を装ていた日本経済の脆弱さが露呈した格好です。

 この世界的な経済危機に対する日本の処方箋は「内需拡大」への構造転換を図るしか方法はないように思います。それなのに、政府与党の「家計への緊急支援として総額2兆円を限度とする生活支援定額給付(仮称)を年度内に実施」するようなバラマキ的な経済対策には、私はがっかりしています。もう、自民党や民主党の二大政党に日本の未来を託すことは、日本国家にとっても大きなリスクとなりかねません。このような戦略なき経済対策は、日本の将来を危うくすることは避けられないと危惧しています。来る衆議院選挙では、自民・民主両党が過半数割れを起し、両党の中の良識派、例えば、民主党前原誠司氏をはじめ、30歳代から40歳代の若い政治家が団結して、新しい政党を立ち上げ、日本の政治を根本的に立て直して欲しいと強く期待しています。そのためにも、生活支援定額給付(仮称)などという目先の政策を本気で考えるような政治家には、次期総選挙ではご退場頂き願いたい思っています。

 2兆円のお金を全国民にばら撒くのではなく、10年後、20年後、「内需拡大」を中心とした経済構造に根本的に変えるための政策に、2兆円といわず、10兆円以上の先行投資をすべきだと思います。今、日本がやるべき経済対策を思いつくまま、以下に列挙します。

1.食料自給率の大幅向上(食料安保、食の安全):農業・水産業の自由化・産業としての育成強化、地方の活性化の切り札

2.エネルギー自給率向上:新エネルギー(太陽光、風力、バイオマスなど)技術開発と商品化・普及、世界をリードする省エネ技術開発など

3.高等教育への投資額倍増:世界をリードする最先端の研究大学への重点的投資(ヒト、モノ、カネ)、優秀な学生への奨学金制度の拡充

                  優秀な外国留学生の招致対策(無償の奨学金など含む)、地方の国公立大学の再編(特徴のある大学造りへの投資)

4.日本文化と観光資源開発:観光立国日本の創造(将来、外貨獲得の有効な手段となる)

以上、将来の日本を造る変えるような投資をこの際期待します。


□10月12日(日) 今年も誠之館2年生の後輩たちがやってきた! 今年9回目を迎えて企業研修

 10月7日(火)、今年も恒例の母校誠之館高校の企業研修で、2年生4名が私の勤務する会社を訪問しました。今年は、生徒が研修場所を間違えて、本社に訪ねてくるという全く想定外のハプニングがありましたが、本社スタッフの素早い対応で、予定通りの研修を行なうことが出来ました。

今年の研修の目的として、当方で以下の2項目を設定しました。

1.各自の役割を自覚し、メンバー全員で協働して目標を達成することの重要性認識する。

2.机上で調べたこと(頭で考えたこと)と実際ものに触れた時のギャップを体感すること。

以上の目的を実行するため、生徒に研修で学びたいことを生徒自ら見つけて、その内容にそって事前学習をし、その結果を研修の冒頭でプレゼンテーションして貰うことにしました。以下に研修スケジュールを示します。

@生徒が設定した2テーマについて、各10分間、パワーポイントを使ってのプレゼンテーション

A生徒のプレゼンテーションを受け、当社の専門家によるプレゼンテーション

B生徒と専門家、私達誠之館OBを交えてのディスカッション(45分)

 *生徒は、緊張しながらも臆することなく、鋭い質問をしてきました。45分が短く感じました。

C昼食

D生徒が設定したテーマに関連した施設見学

E誠之館OBによる研修のまとめ

以上の研修スケジュールで、上記2項目の研修目的は、ほぼ達成できたと評価しています。生徒は、朝から緊張の連続の中、よく頑張ってくれたと思います。担当した講師の皆さんからも高い評価を頂きました。誠之館OBとして、これほど嬉しいことはありません。母校の後輩達を褒めてやりたいと思います。

 それから、今年は学校側のアイデアで、企業研修の成果発表会を研修当日の夜、宿泊のホテルで行なうことになりました。39の研修班を代表して、5研修班が選ばれ、各研修班7分の持ち時間で、パワーポイントによる発表がありました。当社研修班もその中に選ばれ、発表してくれました。研修から帰ってから、あまり時間がない中、、研修風景の写真も含めて、当日の研修内容や反省も含めて、それは素晴らしいプレゼンテーションでした。選ばれた5班は、それぞれの持ち味を発揮したプレゼンテーションでした。東京同窓会の企業研修窓口担当の私にとって、本当に貴重な体験をさせてもらいました。また、この研修発表会会場のホテルで、生徒を引率した修学研修旅行団長のY教頭(誠之館の同級生)と卒業以来36年ぶりに再会した。本当に懐かしい思い出、お互い話も弾みました。

東京同窓会の研修担当として、8回目となる今年の研修も無事終了し、ホットしているところです。


□10月5日(日) 昨日、福山誠之館東京同窓会に出席 そして、今週は、母校2年生の企業研修!

 昨日、母校福山誠之館東京同窓会に出席しました。昭和18年卒の旧制中学卒業の大先輩から現在首都圏の大学に在学中の学生まで、60年以上の世代に渡って、250名余りが出席しました。私は平成11年から連続10回連続、それ以前の2回と合わせて12回目の出席になります。平成13年度の総会において幹事に指名され、母校生徒の修学研究旅行(企業研修)事務局を担当、それ以来誠之館東京同窓会との関わり度合いが強くなっています。私にとっては母校誠之館同窓会の仕事が、生き甲斐のようになっています。

 さて、昨日の東京同窓会総会は、「虎ノ門パストラルホテル」新館鳳凰の間で行なわれました。今年の幹事学年は昭和55年卒で、福山からの応援部隊も含めて40名近くがホスト役を務めました。実行委員長のSさんは、開会宣言の挨拶で、感極まったのか、声を詰まらせていましたが、実行委員長として、本当にこの1年間同級のメンバーを引っ張っていって、素晴らしい総会をしてくれました。彼らにとっても、創立154年の歴史ある誠之館の東京同窓会実行委員を経験したことは、今後の人生に大きな財産になったと思います。本当にご苦労様でした。今年の総会では、NHK大河ドラマ「篤姫」で、母校創設者阿部正弘(配役:草刈正雄さん)が大変重要な役割を果たし、第1回から6月1日の第22回放送まで、殆ど毎回出演したことが出席者全員の共通の話題となりました。阿部正弘公が幕末に果たした役割と、また公がペリー来航を契機に国許(備後福山藩)の人材育成を目的にして、藩校誠之館を創立したことが、NHK大河ドラマ「篤姫」を通じて全国に広く伝わったことは、私達誠之館卒業生にとっては、大変嬉しいことです。このように、今年の東京同窓会は例年にも増して、大いに盛り上がって、無事修了しました。

 それから、同窓会総会が終わって、一息つく暇もなく、いよいよ今週は、母校2年生生徒が修学研修旅行で上京してきます。10月7日には、東京同窓会会員の企業・団体35社に分かれて研修を受けにきます。私の勤務する会社にも4名の生徒がきます。今年は少人数なので、より決め細やかな研修にしたいと計画を立てました。今年は、どのような生徒が来るか今から楽しみです。また、研修当日の夜には、宿泊先のホテルで、研修報告会がOBも参加して行なわれることになっています。研修が終わって直ぐに、選ばれた研修班の生徒は、パワーポイントによる成果発表を行います。研修旅行とはいえ、修学旅行で上京した生徒には、かなり精神的にも、肉体的にも

ハードなスケジュールですが、このような貴重な経験は、若い後輩達にとっては、今後の人生に役立つものと期待しています。

「カツの独り言」  
08年1月2月3月4・5月6月7月・8月9月
07年1・2月3月4月5月6月7月・8月9月10月・11月12月