カツの独り言(2007年12月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□12月31日(月) 平成19年を振り返って 今日で、平成19年も終わりです。1年を振り返って「本当に早かった!」というのが実感です。新年まで3時間を切った今、今年1年を振り返ってみます。 先ずは、プライベートでは、以下の3項目を挙げたいと思います。 1.気象予報士になったこと。(登録番号:6292号) 気象予報士は、私の現状の職業とは無関係な資格ではありますが、今年気象予報士試験に合格したことは、今後、私の人生にとって、「ターニングポイント」なるような予感がしています。31年間キャリアを積んできた電気エンジニア(技術士)としての職歴と「気象予報士」資格が融合して、新しい職域に踏み出す切欠になりそうです。 2.母校誠之館高校での教育講演会講師の体験 7月23日1学期終業式に母校誠之館高校で、全校生徒1000名余りとその父兄、そして、昭和47年卒同級生9名を前に、「電気エンジニアとして育てられた環境・出会い」というテーマで、1時間10分の講演をする機会を得たことは、私にとっては大変貴重な体験でした。母校の後輩達へ、伝えたかったメッセージは、ただ1つ。「自らシナリを描き、確実に実行で出来る人になって欲しい!」ということでした。この想いが一人でも多くの後輩達に伝わって欲しいと今でも願っています。 3.娘の自活! これは、12月15日のブログで記載した通りです。是非、来春には、カレッジ進学を果たして欲しいと祈っています。 次に、社会情勢(政治、教育関連)について、以下の2項目を挙げます。 1.薬害C型肝炎訴訟和解 年末に、福田総理の決断で、議員立法で、薬害C型肝炎患者全員救済の方針が打ち出されたことは、当然の結果といえますが、日本の司法・行政に一石を投じたことは事実です。患者原告団の「国、行政」が二度と薬害を起させないという強い願いが、世論を動かした結果だと思います。政治、行政は、誰のためにあるこかを為政者も国民も考える切欠になったと思います。後は、与野党全会一致で早期可決成立を願うのみです。 2.大学間連携元年 国立大学が法人化されて4年が経過しようとしています。法人化6年目の成果を踏まえ、第2弾の統合再編がいよいよカウントダウンに入りました。今年は、この「教育改革かわら版」にて、大学間連携について、しばしは採り上げましたが、年末の東大、京大、早大、慶大4大学の大学院レベルでの学生交流協定は、正に国公立+私立を巻き込んだ大学間連携元年としての象徴的出来事です。私は、このことをメッセージコラム「18.平成22年(2010年)大学・大学院の大胆な再編統合を見据えた進路指導を!」(2007年7月8日付)で明言しています。上記、7月23日の母校誠之館高校での教育講演会でも生徒や先生方にお話しました。これから大学受験を目指す生徒とその保護者は、この大学間連携にどのように対応したら良いのでしょうか? 読売新聞12月29日付け朝刊に、掲載された以下の一文が参考になると思いますので、転記します。 「どこで学んだかという大学歴より、何を学んだかという学習歴と、その結果、どんな成果が出たかが問われる。その傾向がより強まることは間違いない。大学全入時代は、出身大学や大学院を問う学歴社会ではなく、学習歴社会になっていくと見る。」(朱記部は、読売新聞12月29日朝刊から転記) この1文が、私が平成19年大晦日に受験生に贈る締めくくりの言葉に代えたいと思います。 来る平成20年の「教育改革かわら版」は「学歴社会から学習歴社会元年」と位置づけ、新しい視点での情報発信にスタンスを変えていきたいと考えています。 この「教育改革かわら版」は新年より6年目を迎えます。アクセス数は 1年目(平成15年7月〜12月):2500アクセス 2年目(平成16年):15,500アクセス 3年目(平成17年):37,000アクセス 4年目(平成18年):57、500アクセス 5年目(平成19年):72,800アクセス の合計185、300アクセスに達しました。訪問頂いた多くの皆様に感謝しています。本当にありがとうございました。来年も頑張って、情報提供に努めますので、宜しくお願い致します。それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。
□12月15日(土) 豊か過ぎるニッポンの学力低下、原因は親の子供に対する過保護! 4週間ぶりの書き込みです。この間、姪の結婚式への出席を兼ねて広島、福山、宝塚と3泊4日で家族旅行をしました。また、結婚式に出席するためサンフランシスコから7ヶ月ぶりに一時帰国した娘と週末、食事をしたりと、ついついHPの更新が疎かになっていました。娘は、2週間の滞在の後、再びサンフランシスコへ帰り、また、夫婦2人だけの静かな生活に戻りました。 さて、今月に入り、経済協力機構(OECD)が昨年実施した「生徒の国際学習到達度調査(PISA)」で、日本の高校1年生の学力が過去2回(2000年、2003年)と比較して、軒並み低下している結果を踏まえ、日本の危機として、新聞やテレビ等で大々的に報道されています。新聞報道等で皆さんもご存知だと思いますが、日本の学力低下傾向をリストにまとめて見ました。
この調査結果を見て、皆さんがどのようにお考えでしょうか? マスコミは、「最近のゆとり教育の弊害」などと、危機感を持って報道しているように見受けられますが、果たして、どれ程多くの国民が危機感を持っているのか疑問です。 私個人としては、大変な危機感を持っています。25年後、50年後の日本の姿を想像すると、背筋が寒くなる思いです。食料の60%、エネルギーの殆どを輸入に頼っている日本にとって、原材料を輸入し、付加価値の高い製品を輸出して外貨を稼ぎ、その外貨で、食料やエネルギーを購入することで、豊か生活を維持するしか生きる道は、ありません。韓国、中国、インドなど台頭するアジアを諸国より、一歩も二歩も負荷価値の高い製品を開発・生産し続ける以外に、現状の豊かな生活を維持することは、恐らく困難だと思います。それにも係らず日本語の基礎となる読解力をはじめ、「科学立国日本」を支える数学、科学の学力急落は、日本の致命傷になると心配しています。 それでは、その原因は何でしょうか? 「文部科学省のゆとり教育」が原因でしょうか? 勿論原因の1つには違いありませんが、その主因は、日本の子供が世界一「生活に恵まれている」ことのように思えてなりません。「生活に恵まれている」を「甘やかされている」と置き換えても良いと思います。 つまり、私自身の自戒の念を込めて言います。その責任は、「親が、子供を甘やかせ、過保護にしたこと」です。これは、断言しても言いと思います。 戦後教育を受けた我々の世代と、それに続く世代の親の責任です。25年後、50年後、自分たちの子供、孫の時代が、日本にとって、どのように厳しい時代になるかを、子供たちに自覚させることが、親の責任だと思います。そういう私自身、娘を過保護にした張本人です。 私は、娘が小学校4年生の時、親のエゴで、娘の意志を無視して中学受験のため、塾に通わせました。中学受験に失敗すると、公立中学に通う娘の家庭教師までやり、私が選んだ総合大学の付属高校へ、無理やり推薦で入学させませた。私とすれば、大学入試もなく、ほぼ全員、その大学へ入学できるので、こんな良い条件はないと信じていました。ところが、娘は、その私の方針に猛反発し、中学校まで、あれほど一生懸命勉強したのに、高校に入って全くと言って良いほど勉強しなくなりました。入学試験で、学年(540人)トップクラスの成績だったのに、卒業時には、ほぼ最低の成績で、何とか卒業しました。まだ、卒業出来ただけでも良かった思っています。あまりに成績が悪く、4年生の大学には進学出来ず、同じ大学グループの短大に推薦で入学しましたが、2ヶ月で退学してしまいました。十分に基礎学力を持っている娘が、父親の過保護が原因で、娘を勉強嫌いにさせた責任が重いと、今で は、反省しています。 娘は、親の脛をかじることことなく、アルバイトや派遣社員をして、お金を貯め、今年4月、単身、サンフランシスコに行きました。来年のカレッジ進学に向け、現在、語学学校で、一生懸命勉強しています。親の援助は、一切拒否しています。サンフランシスコの下町で、安アパートを借りて、自活しています。薄暗い廊下、部屋にはバスも、トイレもありません。先日、一時帰国した際、持参した資金が底をつき、もう、日本に帰るしかないかと泣きながら、サンフランシスコの町をさ迷ったり、1日300円の極貧生活を送った時期があったことも話してくれました。持ち前の明るさから、同じ語学学校に通う世界各国からの友人や、私と同世代のアメリカ人弁護士など多くの人たちに支えられ、精一杯生きていることが良く分かりました。この7ヶ月間のアメリカ生活で、娘も随分成長したように思います。また、英語での日常会話は、ほぼ不自由なく話せるようになっています。 このように私は、娘のたくましさに救われた思いです。私は、自分の経験から子供甘やかすことなく、早い段階で自活させることの必要性を今、実感しています。日本の子供の学力低下の原因は、私たち親が作り出しているのではないかと、私自身の経験から、そのように考えるようになってきました。 正に、「可愛い子供には旅をさせろ!」ですね。 |
「カツの独り言」
07年1・2月、3月、4月、5月、6月、7月・8月、9月、10月・11月
06年1・2月、3月、5月、6月、7月、8月、9月・10月、11月、12月