カツの独り言(2007年7月・8月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□8月19日(日) 9日間の夏休み

 8月11日〜19日までの9日間の夏休みも無事終了し、明日から通常勤務に戻ります。夏休みの後半は、家内と2人で修善寺と熱海の温泉でのんびりと過ごしました。修善寺温泉では、国の登録文化財に指定されている新井旅館で、温泉に入り昼食をとりました。新井旅館は明治5年創業で修善寺温泉で最も古い旅館です。天平大浴堂いう大浴場と露天風呂に入り、部屋で昼食をとりながら3時間余りを過ごしました。それから、宿泊先のラフォーレ修善寺に向かいました。ラフォーレ修善寺は今回3回目の宿泊です。過去の2回ホテル棟に宿泊しましたが、今回初めて、ゴルフ場に隣接するゲストハウスに泊まりました。ゲストハウスの客室から目の前にゴルフコースが広がり、晴れれば、富士山を見ることが出来る絶景の場所です。ゲストハウスから程近い「森の湯」という温泉に入り、夕食は個室で会席料理を楽しみました。

 翌日(18日)は、11時にチェックアウト後、広大なラフォーレ修善寺内の施設を利用したり、「森の湯」の温泉に入ったりとのんびりと過ごした後、熱海にある会社の保養所で1泊し、今日(19日)の午後、帰宅しました。また、この旅行期間中、昨年夏購入した保坂正康氏の「昭和史入門」(文春新書)を1年ぶりに再読しました。昭和史を勉強する前提となる予備知識を得るには読みやすい本です。いずれは昭和史を勉強してみたいと思っていますので、少しずつ昭和史についての良質な入門書を読んでいきたいと考えています。とにかく9日間の夏休みもあっけなく終わってしまいました。

 

□8月5日(日) 今年も誠之館2年生の生徒がやってきた! 今年で8回目を迎える母校の企業研修にOBとして対応

 8月1日(水)、私の勤務する会社に9名の男子生徒がやってきました。9名全員が工学系の大学・学部への進学を希望しています。

母校誠之館高校は、2000年(平成12年)度から進学型総合学科の特性を活かして、2年次生の修学旅行を「誠之チャレンジ(修学研修旅行)」と位置づけ、首都圏の企業や大学・文化施設訪問など体験的学習を行なっています。特に誠之館OBが勤務する企業研修に東京同窓会が全面的にバックアップしています。私たちの世代では、各学年で80名前後が首都圏に在住しており、今年も31社・団体への受け入れが出来ました。

 私が勤務する会社では、4年後輩のMさんと2人で対応しました。今年の研修で、私たちOBが設定した研修の目的は、

1.生徒主体の能動的な研修を目指す:生徒が主体的に創りあげていく研修

2.その場に応じた臨機応変な対応ができる:コミュニケーション能力を磨く!

3.プロの仕事を肌で感じる。

4.「事前に想像したこと」と「実際見たこと」のギャップを知り、そして「本物に触れた喜び」を実感する。

以上の4項目としました。具体的な研修メニューと研修の狙いは以下の通りです。

1.生徒達の自己紹介(趣味、クラブ活動、将来の職業観など)

[狙い]自己アピールがしっかり出来ること:コミュニケーション能力を鍛える。

2.生徒が設定した研修テーマについてのプレゼンテーション

[狙い]

・自ら研修の課題を設定し、その課題についての解答を事前に準備する。

・事前学習の成果をしっかりと自分の言葉でプレゼンテーションできる。

3.生徒のプレゼンテーションに対する誠之館OB2名による評価と補足説明

[狙い]

・説得力あるプレゼンテーションの仕方を学ぶ

・事前学習した内容と実際プロの仕事のギャップを実感してもらう。
4.各施設の見学

[狙い]

・仕事の全体像(概要)を理解する。

・プロの仕事を肌で感じる。

5.最新の情報通信技術(ICT)に触れる。(体験学習) :ICTInformation and Communication Technology

[狙い]

・将来、理系の大学を目指す生徒にとって必要不可欠な最新の情報通信技術(ICT)に触れる。

・最新技術をどのように活用したらよいか自ら考え、創造力を養う。

6.研修のまとめ及び生徒とOBとのフリーディスカッション
@将来の職業観について:各生徒から発表

A職業選択の時期について

B大学で学んだことが直接活かせる仕事がどれだけあるか?

Cその他

[狙い]

・その場に応じた臨機応変な対応ができる。:コミュニケーション能力を磨く

・将来の職業選択について、企業研修が終了した今、一度考えてみる。

 以上、6時間に渡る研修は、生徒達にとっても少しハードだったとも思いますが、折角、福山から東京まで出てきて、1か月間も事前学習をし、その成果を確認するのが企業研修ですから、やはりこれくらいのメニューは十分対応できると判断しました。

結果として、後輩たちは、我々の期待に十分に応えてくれました。事前学習の重要性をよく認識し、しっかりとしたプレゼンテーションができた。また、フリーディスカッションの場を随所に設定しましたが、その場に応じて臨機応変に対応できるコミュニケーション能力も、だいぶ備わってきたと思います。

 誠之館の先輩、後輩が30年以上の時を越えて、研修の場を共有できたことは、生徒及び我々OBにとっても大変貴重な体験になりました。今年も母校及び後輩たちに感謝しながら、研修を無事に終えることができ安堵しています。

□8月4日(土) 7月29日参議員選挙 自民党惨敗 

 7月29日に行なわれた参議員選挙は、マスコミの予想通り自民党が歴史的な大敗、民主党が参議院第1党に躍進という結果となりました。自民党の歴史的な大敗の原因は、@一連の年金問題、A現職大臣の失言、不祥事に加えて、小泉構造改革により、B地域切捨て:中央と地方の格差拡大に対する地方の自民党離れが原因だと言われていますが、私はこの選挙結果を以下のように受け止めています。

1.安倍首相の掲げる「戦後レジームからの脱却」の真の意味を現職大臣・自民党政策担当者及び政策を支える官僚機構が歴史的大局観に立脚した視点で、理解できていないこと。

*自分の保身、組織の保身が優先され、10年後、20年後の「国のあるべき姿:国家観」の欠如

2.残念なことですが、安倍総理の決断力・リーダーシップの欠如

*ご自身の信念に基づいたリーダシップの発揮を期待しています。

3.多数のマスコミや有識者が政治を低次元なワイドショー化し、一般大衆の不満・怒りを増幅させた。

4.小沢民主党の大衆うけを狙った「庶民迎合・バラマキ公約」が功をそうした。

私は、本来、国政選挙の争点は、

1.少子高齢化を迎える日本が活力を取り戻し、将来に渡って先進国として豊かな生活を維持するための政策

*将来、中進国に転落しても、貧しくても皆で助け合って暮らしていければ良いという考え方もある。:北欧的な高負担高福祉国家

2.戦後、60年間で失った日本の良き伝統・文化及び日本人のモラル低下を如何に食い止め、再生させるか!

3.将来、日本の大きな脅威となると予想される以下の事項に対する具体的な備え

@食料、エネルギーの確保(食料・エネルギーの安全保障問題)

A大国中国の動向(国防、エネルギー、大量移民など)

B多発する大地震、異常気象への備え

以上の3項目と考えています。その3項目が自民党と民主党の政策の争点にすべきです。従って、参議院で第一党となった民主党が責任政党として、自民党との政策の違いを明確にし、自民党 との政策論争をしっかりやって欲しいと願っています。ただ、小沢民主党では、私が期待する政策を打ち出すことは難しいという認識です。

私が安倍政権を支持する理由は

1.日本が活力を維持するための各種政策

*競争原理に基づいた経済政策(私は、ある程度の競争社会は是認せざるを得ないと考えています。)

2.明治以来の東京一極集中の官僚支配による中央集権国家から、道州制導入による地方の自立

3.教育再生

4.国防政策が明確(集団的自衛権の行使など)

5.地球環境問題で、2050年までの目標を掲げたこと。「CO2半減、美しい星を見よう!」

を安倍政権が掲げて、日本の進むべき方向性を明確に示していることを高く評価するからです。特に教育再生は待ったなしです。

私は、今回の参議員選挙の敗北を教訓に、安倍総理の決断力とリーダシップの発揮を期待しています。

 

□7月28日(土) 母校誠之館高校で教育講演会講師

 7月23日(月)母校誠之館高校の誠之講堂で、教育講演会の講師として招かれ、1000名近い生徒や保護者の前で講演をしました。

日頃、学会発表やセミナーの講師など、人前で話をする機会は多いのですが、やはり1000名近い生徒・先生方・保護者の前で講演するのは、全く勝手が違いました。しかし、良い経験になりました。講師として呼んで頂いた学校並びに同窓会本部の関係者には感謝致します。

 講演のテーマは「電気エンジニアとして育てられた環境・出会い」。そしてサブタイトルとして「誠之館で得た私の宝物」としました。私はこれまで、電気エンジニア一筋31年間やってきました。その原点は、やはり「母校誠之館」であると断言できます。当時、「誠之館」に入学していなければ、今日の私はなかったと思います。その意味でも、母校誠之館で教育講演の講師をさせて頂いたことは、誠に感慨深いものがありました。先月中旬、同窓会本部より講師の依頼を受け、この1か月余りの間、講演の準備をする過程において、高校時代から現在までの半生を振り返ることが出来たことも、私にとっては大変意義深いことでもありました。今回、講演をお引き受けした直接の動機は、首都東京で、会社に勤務し、日頃感じていることを後輩達にメッセージとして伝えることは必要なことと判断した結果です。。つまり、

1.日本は、競争社会に入りつつある。しかし、それは、良い悪いに係らず、歴史の流れとしてとめられない。

*欧米並みの競争社会は日本には馴染まないが、少子高齢化を迎え、国家としの活力が失われつつある現状では、ある程度の競争は許容せざるを得ないというのが私の見解です。

2.また、競争相手が、日本だけでなく、欧米先進国に留まらず、中国や韓国、東南アジアなどグローバル化してきている。

だから、後輩たちに、将来のリーダーとして、
「各自が、人生のシナリオをしっかり描き、それを確実に実行することの重要性!」を訴えました。

そのためには、高校生活が如何に大切であるかを自分の体験をもとに話をしました。具体的には、

1.クラブ活動、学校行事に積極的に参加し、多くの仲間達の才能の見つけよう!

2.高い教養を見につけること。

 *文系・理系の枠を超えて、幅広く学ぶ姿勢

3.自分が成長できる教育環境(大学)を真剣に探そう!

以上、70分間の講演を通じて、このことだけでも後輩達に頭の片隅にでも入ってくれれば、私の講演の目的は達せられたと判断しています。

今回の講演内容をもう少し整理して、「広島県公立高校生広場 メッセージコラム」で後日、掲載したいと考えています。

7月21日(土) 気象予報士試験を1ヶ月後に控えて、3日間のスクーリングに参加

 三回目の気象予報士試験を1ヵ月後に控え、7月14日(土)〜16日(月)までの3日間、ハレックス・ブレイン主催の実技試験対策「2007年度夏期直前対策スクーリング」に参加しました。学科試験は、独学で突破しましたが、工学部電気工学科を卒業し、電気のエンジニアの私でも、独学で実技試験を突破することには、かなりハードルが高いと判断して、今回のスクールングを申し込みました。3日間、朝から夕方までハードなスケジュールでしたが、大変有益な講習会でした。講師の先生も、前気象庁予報課長はじめ、元気象大学校長、全国の地方気象台長経験者など、気象予報官のプロの先生方の講義は、試験を離れても大変興味深いものがありました。この3間で、また新しい刺激を受け、新たな挑戦への意欲が湧いてきました。

 気象予報士試験への挑戦は、勿論、小学生の頃からの夢の実現に他なりませんが、現在の電気エンジニアとして、専門領域の幅を広げる意味で大変有効であると判断しています。来月26日の第28回試験に向け、そろそろラストスパートに体勢に入りたいと考えています。

 

□7月8日(日) 「教育改革かわら版」開設4周年! 通算157、000アクセス これからも宜しくお願い致します。

 7月1日(日)で、「教育改革かわら版」開設4周年を迎えました。この4年間で157,000アクセスを突破致しました。1年目10,000アクセス、2年目26,000アクセス、3年目49,000アクセス 、4年目が72,000アクセスと年々、訪問頂いた方が増えています。訪問頂いた皆様に感謝致します。本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

 この1年間を振返ると、昨年11月7日、中国新聞の朝刊、「ネット散歩」で私の「教育改革かわら版」が紹介されたことが、まず挙げられます。(詳細は、中国新聞「ネット散歩」11月を参照下さい。)それから、今春の大学入試終盤を迎えた頃から、受験生の父親から「お子様の合格報告と本サイトの情報提供に対するお礼」のメールを多数頂いたことです。更に、公立高校の先生方や学習塾関係者から、「教育改革かわら版」へのリンクを貼ることや掲載内容の使用許可等を求めるメールもいくつかありました。企業に勤める一エンジニアの私が運営するサイトに多くの皆様が訪問頂き、それぞれの立場で利用されていることを知り、おおいに励みになりました。これからも内容の更なる充実に努めたいと決意を新たにした次第です。

 さて、「教育改革かわら版」5年目の抱負を述べて見たいと思います。それは、「大学・大学院改革」に尽きます。昨年12月改正教育基本法が成立し、また今年6月1日には、政府の教育再生会議が第二次報告を行ないました。特に教育再生会議の第二次報告では「地域、世界に貢献する大学・大学院の再生 −徹底した大学・大学院の再生−」が大きく採り上げられています。更に政府の「イノベーション25戦略会議」の「長期戦略指針:イノベーション25」も踏まえ、大学・大学院の近未来を予想してみました。

1.平成22年(2010年) 国立大学法人を中心に大掛かりな大学再編統合

 ・国立大学の学部学科の再編(特徴のある学部・学科の強化、一方で大胆な学部・学科のリストラ)

 ・国立大学の大胆な再編統合

 ・国立大学法人が複数大学を設置管理

  @旧帝国大学など基幹大学が複数の国立大学を傘下に

  A地方の国立大学法人が地域の公立、私立と統合

    大学地域コンソーシアム、大学院共同設置

2.世界トップレベルの大学院形成(研究・教育予算の選択と集中が加速)

 ・世界のトップ30大学に日本から5大学・大学院入りを目指す。(国の方針)

  @東京大学、A京都大学、B大阪大学、C東京工業大学、D東北大学

 ・上記大学に加えて、「世界的研究・教育拠点」の育成

  E早稲田大学、F北海道大学、G名古屋大学、H慶応義塾大学、I九州大学

  *E〜I当確か?

  J筑波大学、K神戸大学、L広島大学、M立命館大学、・・・・

  *J〜 の大学は、「世界的研究・教育拠点」を目指すのかどうか決断が求めらる。

 ・大学・大学院の教育制度改革(学部3年、博士前期課程3年、博士後期課程2年)

3.大学教育の質の保障 

 ・卒業認定の厳格化:GPA(Grade Point Average)制度導入

4.国立大学入試制度の抜本的改革

 ・入試日の分散・複数合格

  *入試日は少なくとも5グループ程度に分散

以上、上記4項目を中心に情報発信を行なっていきたいと考えています。

 

「カツの独り言」  

07年1・2月3月4月5月6月
06年1・2月3月5月6月7月8月9月・10月11月12月