カツの独り言(2007年6月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□6月24日(日) 岡崎久彦氏の「世代論」を読んで 本日付読売新聞朝刊の1・2面に元外務官僚で外交評論家の岡崎久彦氏の「世代論」を興味深く読みました。岡崎氏は、以下の世代論を提唱する中で、現在の20歳前半以下の若い世代を「期待の星」と呼んで、日本という国家、民族について自信を回復した新しい世代として、将来に期待するという論調を展開しています。 □岡崎久彦氏による「世代分け」
2007年6月24日読売新聞朝刊より
それでは、岡崎氏の「世代論」を読んで、以下に私の意見を述べます。 私の父親は、「大正生まれの世代」です。歴史好きな父は、私が幼い頃から、戦前小学校で習った「神話:古事記、日本書紀」の話をよく聞かせてくれました。「仁徳天皇は、夕方の庶民の住む町から夕食の準備をする煙が上がっていないのことに、心痛め・・・・・」このような父の話は、今でも良く覚えています。 私が、中学校、高校時代がベトナム戦争反戦運動、大学紛争最盛期の時代でした。私は、中学校時代、左翼思想に固まった教師の授業に違和感を覚えました。また、中学を卒業し、高校へ入学する昭和44年春には、大学紛争により東大入試が中止となりました。高校入学後も先輩たちや同級生の中にも、反戦平和主義を唱え、活動する人もいましたが、私は、そのようなことには全く関心がありませんでした。というより、そのような考え方(思想)に何一つ共感出来なかったのです。当時、私は政治にも大変関心があり、反戦平和主義の人たちとも徹底的討論しました。大学時代も徹夜してまで討論したこともあります。でも議論は全く噛み合いませんでした。 そして、今、私の娘の世代が岡崎氏が提唱されるような「期待の星」になって欲しいと心から願っています。現在、サンフランシスコに語学留学している娘が、日本を離れて生活することで、日本の良さを再認識して欲しいと思っています。20歳前半以下の「期待の星」世代が、戦後60年も続いた「自虐史観」から完全に決別して、「美しい国 日本」を土台から造り直して欲しいと期待しています。 私は、「カツの独り言」での論調は、保守的要素が強いと感じられる方も多いと思いますが、私のホームページをご覧になり、応援のメールを頂くのは、ほぼ同世代の方々です。やはり、岡崎氏の主張通り、教育というのは世代を超えて大きな影響を与えるものだと 痛感するとともに、教育の怖さを実感しています。その意味でも、昨年、新しい教育基本法が制定され、今国会で「教育3法案」成立したことは、誠に喜ばしいことです。 最近、話題になっている「学校に無理難題を持ちかける困った親」世代が、正しく「戦後教育第二世代」です。その親の元で育った「戦後教育第三世代」がまた時計を反対に方向に戻さない為にも、今こそ、日本の教育を根本的に一新するラストチャンスです。政府の「教育再生会議」の第2次答申を踏まえ、更なる教育改革が加速することを切に願っています。
□6月17日(日) 「グローバルCOEプログラム」平成19年度採択拠点決まる。旧帝国大学、東工大と早慶が抜け出す! 文部科学省は、6月15日にポスト「21世紀COEプログラム」として、今年度からはじめた「グローバルCOEプログラム」の採択拠点を発表した。文部科学省によれば、本プログラムの趣旨は、以下の通りです。 『我が国の大学院の教育研究機能を一層充実・強化し、世界最高水準の研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、もって、国際競争力のある大学づくりを推進することを目的としています。』 この趣旨に沿って、国公立大学、私立大学を問わず大学院博士課程を対象として各大学が応募する形をとり、第三者審査機関である「日本学術振興会」が採択拠点を 決定するという仕組みです。私は、 今年から始まった「グローバルCOEプログラム」にどれだけ多く採択されるかで、日本のトップクラスの大学の格付けが決まると見ています。これから3年間で、150程度が決定されることになっていますが、そこで、5拠点以上採択される「総合研究大学」が10大学程度に絞られると見ています。1〜2拠点程度採択される大学は、「総合研究大学」から、特定の専門分野に特化した「専門研究大学」に衣替えすることになると思います。私は、今から「総合研究大学」か「専門研究大学」かの決断を迫られる大学もあると思います。更に、これから3年間で1件の採択されない国公立大学は、研究大学を捨て、「高度専門職業人養成」や「社会貢献(地域貢献・産学官連携等)」などに特化することの決断を早い時期にすべきと考えます。それでは、採択結果について、私なりの分析を含めて以下の述べます。 1.国立・公立・私立別の採択件数(占有率) ・国立大学:50件(占有率:79%) ・公立大学: 3件(占有率: 5%) ・私立大学:10件(占有率:16%) 2.国立・公立・私立別の採択大学数(占有率) ・国立大学:21大学(占有率:75%) ・公立大学: 3大学(占有率:11%) ・私立大学: 4大学件(占有率:14%) 3.上位大学の申請数と採択数
以上、採択結果を踏まえた筆者の分析 ・世界最高水準の総合研究大学候補は、2件以上採択された上記11大学 *旧帝国大学7校+東工大+早稲田、慶應、立命館 ・広島大学及び岡山大学は、総合研究大学として生き残るためには、根本的なシナリオの見直しが必要。 大学にとっては、試練の時代に突入しました。しかし、研究予算の「選択と集中」は当然の成り行きだと考えています。
□6月10日(日) 一連の年金問題、参議院選挙の道具に使うな! 年金問題の責任は与野党とも同罪! 社会保険庁による年金記録漏れ(5000万件+1420万件?)問題が連日報道され、この結果、安倍内閣支持率は急降下。参議院議員選挙を7月に控え、与党自民党は、年金関連法案を衆議院で強行採決するなど狼狽ぶりが目立つ。一方、野党は、してやったりとばかり、政府与党を追求するパフォーマンスだけが目立つ。私は、一連の社会保険庁の体たらくは言語道断で、弁解の余地はないと考えます。しかし、この問題は、日本の年金制度発足以来の「膿が溜まった状況」であり、このように化膿するまで放置した責任は、所管の厚生労働省に留まらず衆参両議院の政治家全員がその責任を負うべきものと考えます。戦後62年間、日本は官僚に国のお金を自由に操られ、政治家のチェック能力は殆ど機能していませでした。従って、民主党をはじめ野党には、政府自民党を批判する資格は全くありません。まして、この年金問題を政争に利用するとは言語道断です。年金については、政争に利用することなく、与野党が一致協力して、この問題の解決に当たって欲しいと願っています。現在の日本の状況を考えると、政権の安定が最も大切な時期だと考えています。教育改革、地方分権など与野党が協力して取り組む課題が山積しており、万一、参議院で与野党が逆転するような事態にでもなれば、大変なことになります。安倍政権の基盤を安定させ、教育改革や地方分権(道州制移行)が加速することが期待するもです 一方、私は、自分の年金についても、自己管理することの必要性を感じました。基礎年金番号を改めて確認しました。この際、自分の年金がどうなっているのか確認する良い機会だと捉えています。私は、福山の両親が年金生活をしており、自分が納めた厚生年金や所得税が親の年金として支給されていると考えれば、それで良いと思っていました。将来、自分が貰う年金のことは、殆ど無関心でした。ただ、娘には、20歳から国民年金はしっかり納めさせています。今アメリカ留学中ですが、出発前、自分で社会保険庁に電話して、留学中の国民年金の支払いについて確認していました。やはり、親として「国民年金はしっかり払え!」と指導してきて良かったと思っています。「国民年金など、将来貰えるかどうかわからないから、払う必要はない!」というような無責任なことは、日本国民として、1人の親としてとても言えません。 私は、年金については、この際、抜本的な改革が必要だと考えています。自民党や民主党の若手議員を中心に、基礎年金は消費税で賄うべきであるという意見があります。私も基本的には基礎年金は税金で賄うという考え方に賛成です。アルバイト、フリーター、パートタイマーも含めて、全てから一律10%の所得税をとって、その中から基礎年金の原資にすることを提案します。どんなに所得が少なくても国民の義務として最低でも10%の所得税を払うことは、必要なことだと考えます。そして、その義務を果たすことで、国の政治や地方自治に対して関心も持つことに繋がり、国民(生活者)としての正当な権利を主張できると思います。やはり「依存から自立」ということを私たちは、真剣に考える必要があるように思います。
□6月3日(日) 1年ぶりに故郷福山に帰省、母校誠之館同窓会総会に出席 5月26日(土)から28日(月)まで、2泊3日で福山に帰省しました。26日は、新横浜発6時39発の「のぞみ」に乗り、10時01分に福山着。それから在来線に乗り換え、松永まで帰りました。松永駅には82歳になる父が、わざわざ自転車に乗って、迎えにきてくれていました。1年ぶりの再開です。自転車の荷台に旅行カバンを載せてもらい、父のゆっくりした歩きにあわせて、少し遠回りしながら自宅に帰りました。自宅では、母と広島から帰省した弟が待っていました。家族4人が顔を会わせるのも1年ぶりのことです。1年ぶりの我が家は、「正月とお盆が一緒にきたような」賑わいになり、母も張り切って昼食の準備を始めました。私は殆ど酒を飲まないので、父と弟で酒を飲んでいました。父は焼酎を飲みすぎたようで、夜は晩酌を控えたようです。82歳になっての好きな酒が飲めるのは元気な証拠で、少し安心しました。 夜は、中学、高校時代の親友と松永駅近くて会食をしました。昨年の同じ時期、彼が住む尾道で会食をして以来、やはり1年ぶりの再会でした。故郷に帰省した時は、唯一の親友である彼と会って話をすることが、本当に楽しみです。子供のことから、仕事や政治のことまで、色々と話をしました。故郷に両親が健在で、また親友と会えることは、幸せなことだと感謝しています。 さて、翌日28日(日)は、母校誠之館の同窓会総会に3年ぶりに出席しました。松永駅には、誠之館の大先輩と思えるご高齢な方が数名いました。福山駅に降りると、そのご高齢の方たちは、福山駅改札口で案内役の後輩たちの誘導で、同窓会が準備したワゴンタクシーに乗り込みました。私も同乗させて貰いました。同窓会総会会場は、やはりご高齢の方が目立ちました。杖をついた90歳近い方のおられました。また、東京同窓会会員の大先輩の姿も見えました。本当に母校誠之館を愛する大先輩の姿を見るにつけ、この伝統の重みをあらためて実感すると共に、この良き伝統を次世代に継続させることが、私たち世代の務めだとの思いを強くした次第です。 同窓会総会に続き、昭和32年卒で東京同窓会会員の岩崎篤意氏(日中東北開発協会 副会長)が隣国とどうつきあうか−「大地の子」の現実と日中往来30年の体験ー」いう演題で、1時間40分の講演がありました。講演内容は省略しますが、本当にグローバルな視点で、隣国中国との付き合い方について、大変示唆に富んだ素晴らしい講演でした。1時間40分の講演中、メモを取り続け、帰りの新幹線の中で、私なりに講演の内容を整理しました。 講演が終了すると、福山ニューキャッスルホテルでの懇親会が始まる前の時間を利用して、福山城に隣接する「ふくやま美術館」で開催されていた「第2回誠之館同窓会作品展」に足を運びました。誠之館卒業生による作品展です。洋画28点、日本が9点、書16点、写真18点、工芸・彫刻・陶芸11点が出品されていました。どれもプロ並の素晴らしい作品でした。ここでも誠之館の先輩たちの素晴らしい才能に驚くとともに、大いに触発もされました。 夕方5時から始まった懇親会は、ニューキャッスルホテル3階の宴会場一杯に約900名の参加で大盛況でした。私は、昭和47年卒の同級生10名余りと同じテーブルを囲み、会話が弾みました。昭和47年卒は53歳になりますが、懇親会での席順は、最後列に近い末席です。如何に高齢の大先輩たちが、この同窓会を楽しみにしておられるかが良くわかります。この大規模なイベントを取り仕切るのは、昭和54年、昭和62年、平成7年の3学年で組織する実行委員会です。誠之館を卒業して、12年、20年、28年を経過した3学年が実行委員会を組織するという誠之館ならではの伝統です。私も平成12年(2000年)に実行委員として参加しました。この伝統も我々の世代から後輩たちに確実に受け継がれています。 その後、47年卒20名余りが福山駅北口に近いスナックで2次会をしました。2次会まで参加して、午後9時30分頃自宅に帰りました。本当に楽しい1日でした。翌日、28日は、午前中、家で、ゆっくりと両親と話をし、昼過ぎの新幹線で帰京の途に着きました。本当に楽しく充実した3日間でした。 |
「カツの独り言」