カツの独り言(2007年4月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□4月22日(日) 4月24日「全国学力テスト」実施 「学力向上」以外、日本の未来はない!

 4月24日、小学校6年生と中学3年生の全員、240万人を対象に学力テストが実施される。実に43年ぶりの実施となります。今回の学力テスト実施に当り、愛知県犬山市教育委員会が「競争下激化などを懸念」して、不参加を決めました。また、「子供をテストの成績だけで比べることにつながり、地域や学校の序列化も助長する」との理由からテスト結果の公表は限定的なようです。

 私は、義務教育は国民の税金で行なわれており、「国家百年の計」を支える根幹です。従って、義務教育での学力を全国規模でしっかり把握し、その結果に基づいて、国家戦略として「学力向上」のため、あらゆる施策を講じて欲しいと熱望するもです。

 私が小学校時代(昭和35年4月〜昭和41年3月)の通知表は、5段階の相対評価でした。5点:10%、4点:20%、3点:40%、2点:20%、1点:10%の割合です。当時の小学生の学力分布は、この5段階評価の正規分布にほぼ近い曲線になっていたと思われます。それが、いつの間にか、各教科毎に細分化された項目毎に「よくできた」「普通」「がんばりましょう」などといった訳のわからない絶対評価になったことと、ゆとり教育の弊害がかさなり、公教育における学力低下は、目を覆うばかりです。しかし、その実態も「全国学力テスト」が40年以上も実施されていないため、正確に把握するすべもありません。私の認識では、現在の公教育の学力を私が小学校時代の5段階相対評価に置き換えると以下のようになります。

5点:10%、4点:20%、3点:20%、2点:40%、1点:10%と想定しています。つまり3点という正規分布の中心部分が、2点にシフトしているということです。ここが今の公教育の学力低下の本質です。故郷の福山市をはじめ、広島市や東京都など都市部では、小学校の5点と4点の上位30%の多くが国立・私立中学校に進学します。従って、福山市を例に取れば、公立中学校の学力レベルは、上位層では、5点:5%、4点:10%程度と推定されます。この現実を広く国民に知らしめることが、公教育再生の第一歩です。

 今回の学力テストは、都道府県教育委員会レベルでは、市町村別また、市町村教育委員会レベルでは、学校別の成績を一切公表しないことになっています。国民の税金で運営されている義務教育の学力レベルを国民に広く公開することは、文部科学省の義務です。 学力テスト結果の全面公開を強く望みます。

私は「教育改革かわら版」を運営して4年近くになりますが、大学合格実績の分析・評価をする中で、以下のことが判ってきました。

1.広島県公立中学3年生の学力の地域格差

  @広島市、A呉市・東広島市・尾道市、B福山市

 *特に福山市だけが、2位集団から大きく引き離されている。

2.福山市内の公立中学間格差

  福山市の中心街(旧福山市市内)の地盤沈下が著しい

  *私が誠之館に入学した当時、東中学を筆頭に、城南、鷹取、城北などの市中心部の学力は大変高かった。

   →東中学からの入学者:80名〜100名程度、松永中学:10名程度 (当時は、福山市内中心部の学力が圧倒的な高かった。)

おそらく、私の予想はかなりの確率で当っていると思います。ですから、学力テストの結果は、都道府県レベル、市町村レベル、学校レベルの3段階で、しっかり情報公開すべきです。公教育再生の第一歩は、情報公開により、国民が、地域の住民が日本の子供たちの学力低下の現状を正確に把握し、危機意識を共有することから始まります。

 日本の競争相手は、台頭する中国、韓国、シンガポール、インドなどです。もうすでに小学校からその競争に巻き込まれている現実を早く子供に認識させることは、大人の義務です。資源を持たない日本が、21世紀を先進国として、現在の生活水準を維持向上させるためには、「技術創造立国」を維持発展させる以外にありません。つまり、5段階評価で、5点:20%、4点:30%、3点:40%の学力を達成することが必須条件であることは、明らかです。テスト結果の全面公開という英断を文部科学省に期待します。


□4月15日(日) 政府の教育再生会議 第2弾「大学・大学院改革」及び「国立大学財政に関する提言」素案が明らかに!

 4月13日、14日、15日付読売新聞の朝刊によると、政府の教育再生会議が検討している「大学・大学院改革の提言」素案が明らかになった。主な提言内容は以下の通りです。

1.大学院に進学する場合、学部3年で卒業・大学院進学を標準とする。

  ・学部(3年)、修士課程(3年)、博士課程(2年)を標準

  ・学部(3年間)は、「対話力や科学的思考力など文理両面の教養教育を充実させる。

  ・大学院修士課程(3年)は、研究指導の充実を図る。(大学院重視)

2.大学院生の大部分を占める同じ大学の同一学部出身者(内部進学者)の割合を2割程度に制限する。

3.外国人学生を2割以上選抜する。

 一方、「国立大学財政に関する提言では、

1.現在は全国ほぼ一律の授業料・入学金を理系を高くして文系を安くするなど大学や学部別に差をつける。

  ・教育研究水準の高い大学や、設備の費用のかかる医薬学部・理工学部などは他大学・学部より高くする。

2.成果・実績に応じた予算配分

  ・教育面、研究面、地域貢献など大学の成果を客観的に評価

 以上が提言の概要です。

私は、大学・大学院改革で、学部(3年)、修士(3年)、博士(2年)への変更には賛成です。大学進学率が50%を超え、大学大衆化の時代を迎えた現状を考えると、学部は文系・理系の枠を超えて、「教養教育」重視し、大学院修士課程で、研究や高度な専門教育を行うことが、これからの日本社会の継続的な発展と考えると的を得た提言と言えます。ただ、一方で、大学院の内部進学者2割以下は、現実的には難しく、特に地方の国立大学では、外部からの院生を確保することは、大変ハードルが高く、結果的には、大学院が成り立たなく恐れを懸念します。

 次に、「教育研究水準の高い大学や、設備の費用のかかる医薬学部・理工学部などは他大学・学部より高くする」提言には反対です。これは、以前から噂として聞いていたことですが、東大、京大などや医学部では、授業料を300万円くらいまで値上げをするということを意味します。東大へ子弟を入学させる保護者の平均年収は高く、300万円位は、払えるだろうという発想です。これは、私が聞いた噂話の域を出ないことであり、憶測に過ぎませんが、教育再生会議のメンバー構成を考えるならば、ありそうな話のように思えてなりません。

私が、考える大学・大学院改革及び国立大学の財政に関する提言は以下の通りです。

【主旨】

・国立大学・大学院のスクラップ&ビルドした上で、予算を集中的に投下する。

 *国立及び道州立大併せての入学定員は6万人程度に抑制(学部定員=大学院 全入を前提)

   →高校卒業生総数の5%(120万人の5%程度)

   →国立+道州立:私立=1:9

 *「技術創造立国日本」を維持発展させるため、国家前略として、国家・地域のリーダを育てる。

 *高度職業人教育は、私立に任せる。

・授業料は大学院で現行水準維持、学部では大幅値下げ

 *多様な奨学金制度を拡充する。(国家戦略として国が政策を誘導する。)

【具体的な方策】

1.国立大大学院を学部から完全に独立させる。(修士3年、博士3年) →大学院大学

2.大学院大学は、国立総合研究大学院大学を全国に10校設置する。

  @北海道、A仙台、B東京、Cつくば、D名古屋、E京都、F大阪、G広島、H福岡、I沖縄

3.その他は、国立専門大学院大学として、理工学部、農学バイオ系を中心に30校程度設置

  (例)

   ・東京工業大学院大学、名古屋ファインセラミック大学院大学(現名古屋工業大学が母体)、帯広畜産大学院大学

   ・九州農学バイオ大学院大学(現宮崎大農学部が母体)、山梨クリーンエネルギー大学院大学(現山梨大工学部が母体)

4.医学部は、アメリカに倣って、「メディカルスクール」として、大学院(3年間)教育のみとし、すべて道州立とする。

  但し国立の医学研究大学院大学を設置する。

  上記1項目の10研究大学院大学の他、医学専門の研究大学院大学として、

  @東京医科歯科、A岡山、B千葉、C新潟、D金沢、E神戸、F長崎、G熊本

5.大学(3年)は、道州立大学として複数項校設置:文科系理系の区別なく教養教育が中心

  (例)中四国州立広島校、岡山校、愛媛校など

6.教員養成課程も、メディカルスクール同様、道州立「師範大学院大学」とする。

  *卒業者は、全員、道州内の公立小中高へ就職を補償

7.道州立大学(3年)は、全て国立大学に連結(全員大学院にどこかの入学できる)

  *旧制高校をモデル

8.その他、高度職業人教育のための大学は、原則私立大学に移管する。

9.つまり、学部(3年間)レベルでは、定員比率を国立+道州立が10%、私立が90%

10.上記大学・大学院制度に併せて、公立の中高一貫校(中等教育学校)を全国で500校(1学年200名で10万人規模)新設する。

  *旧制中学をモデル

以上の大学・大学院改革を踏まえ、国立及び道州立の授業料は、

 ・学部(3年間)で一律36万円/年(月額3万円)

 ・大学院で、一律60万円/年(月額5万円)程度とする。

私としては、大変良いアイデアだと思っていますが、皆さん!如何でしょうか?

 

□ 4月8日(日) 一人娘の自立!  ロサンゼルスへ向けて出発

 今日、22歳になる一人娘が、当面3ヶ月の予定で語学留学のため、ロサンゼルスに向けて成田を出発しました。5年間の学生ビザを取得しているので、カレッジへの進学も視野に入れ、娘にとっては、自分探しの渡米となりました。2年前から今回の渡米を計画し、渡航費、留学費用、生活費全て自分で働いて稼いだお金で準備しました。自立心旺盛な一面も持っています。今日は、娘にとっては親からの自立、一方、私たち夫婦にとっては娘からの自立の日となりました。

 私たち夫婦にとっては、娘が中学3年生の時から、高校を卒業するまでの間、格闘の毎日でした。しかし、我々夫婦も、娘も共に正面から向き合ってきましたので、今から振り返ると「親子の絆」は深まったと確信しています。ここで、この7年間を少し振り返って見たいと思います。

 高校時代、娘は殆ど勉強もせず、ファミリーレストランでアルバイトに精を出し、高校2年生の時にはアルバイトしていることが、学校側に発覚し、1週間の自宅謹慎処分まで受けました。そのような処分も意に介さず、3年間アルバイトを継続しました。ついには、担任の先生に、働くのことの楽しさや接客の難しさなどを説明し、その先生までもが、娘の働きぶりを見にこられたほどでした。私たち夫婦も数回、働いている職場に食事に出かけましたが、本当に生き生きと楽しそうに働いていました。結局、進学した短大も2ヶ月で自主退学し、通算4年間、全国チェーンのそのファミリーレストランで働きました。そして、「ベストクルー」として、お台場のホテルで、「社長賞」を受賞しました。その頃になると、私は娘の仕事に対する姿勢を大変高く評価するようになり、「勉強で身を立てないのであれば、接客のプロになれ!」と励ますようになりました。娘も深夜まで働き、疲れて帰宅した際でも、「その日の接客で失敗したことの原因分析」を一緒に考えて、親子でディスカッションをするようになりました。私は、この頃には接客 に対するプロ意識を娘から感じ取るようになりました。

 それから、間もなくです。「お父さん、私、ファミリーレストランの仕事は卒業する。今後は、携帯電話の仕事がしたい」と言い出しました。それから、3年間、携帯電話会社のショップと大手量販店の携帯電話売り場で、頑張ってきました。特に量販店の携帯売り場に移ってからは、外国人に英語で応対する機会も増え、また自ら進んで、外国人の接客をかって出ていたようです。深夜に帰宅後も米国に留学経験のある友人に、微妙な英語の言い回しなどを教えてもらっていました。今回の語学留学も、英語で接客する中で、語学力を身につける必要性を実感したのが切欠だったようです。

 一人娘を海外に行かせることは、親としても複雑な思いがありますが、目的意識を持って働いてきた娘にとっては、今回の留学が彼女のキャリアアップのためには必要と判断し、 娘の思う通りにさせることにしました。ロサンゼルスで色々なことを体験して、少し成長して帰ってくれることを期待して、本日、送り出した次第です。

「カツの独り言」  

07年1・2月3月
06年1・2月3月5月6月7月8月9月・10月11月12月