カツの独り言(2008年1月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□1月27日(日) 杉並区立和田中学校が大手進学塾SAPIXと提携し、夜間塾を開校! 昨日、1月26日から民間校長藤原和博氏率いる杉並区立和田中学校で、大手進学塾SAPIXと提携し、夜間塾(略称「夜スぺ」)が開校しました。開校までには、紆余曲折もありましたが、私は、この夜間塾(夜スペ)を認めた杉並区教育委員会と、石原東京都知事の英断(当初、東京都教育委員会は夜スペに反対していた)にエールを送ります。(夜スペの詳細については、和田中学 藤原校長のHP参照) 私は、国立や私立の進学型中高一貫校に入学できなくても、地元の公立中学、高校からでも勉強する意欲と能力のある生徒は、家庭の経済状況に関わらす、平等に大学入試を戦える環境を提供することは、国家や地域の義務であると考えます。家庭が裕福でなくても、高い目標をもって、努力した若者が報われる社会をきっちり整備することが、今ほど必要な時はありません。国立・私立の中高一貫校がしのぎを削る大都市圏と、ほとんど公立中学・高校しかない地方との格差は拡大する一方です。東京だけでなく、地方の公立中学・高校も地元進学塾と連携して、学力向上に努めて欲しいと強く希望しています。中学校といわず、小学校からでも学習塾との連携が必要と言えます。この20年〜30年間で学習塾は、子供のたちの学習能力を高める為のノウハウを着実に蓄積してきたと言えます。一方、公立の小中学校の先生方は、各種管理業務や一部の常識のない保護者に振り回まわされたり、文部科学省のゆとり教育の影響で、満足に授業時間を確保できない受難の時代が続きました。裕福な家庭は、子弟を小学校の3〜4年生から学習塾に通わせ、国立・私立の中高一貫校へ入学されることが出来ます。しかし、そうでない家庭では、公立の中学・高校しか選択肢はありません。今回の和田中学での「夜スペ」が全国の公立小学校、中学校に拡大していくことを強く望むものです。
なぜ、私がこのような主張を続ける理由は明白です。このブログでも再三、採り上げてきました。。それは、私が54歳の今でも、首都東京で電気エンジニアとして第一線で仕事が出来るのも、松永小学校6年生で受けた補習授業のお陰です。あの1年間、補習授業を受けていなければ、誠之館高校、山梨大学工学部への進学も出来なかったと思います。今から43年前、小学校5年生が終わろうとする時期、担任のH先生は、クラス全員を机の上に顔を伏せさせ、「6年生になったら補習授業を受けたい人、手を挙げなさい!」と言いました。私は、直ちに右手を高々と上げました。クラスの誰が手を挙げたかは、その時は誰も分かりませんでした。6年生になって、放課後、補習が始まりました。4クラスから合計40名くらいが補習を受けていました。およそ1/4弱の生徒が補習を受けたことになります。月曜日〜木曜日まで毎日、国語、算数、理科、社会の4科目を6年生の担任4名で分担して受持ちました。普段の授業とは格段に難しい補習授業でした。私は、小学校6年生の通知表はオール5に近い成績でしたが、国語や算数の高度の補習授業についていくのに苦労しました。また、補習授業を受けた同級生の中には、算数や国語がものすごく出来る奴もいました。とても刺激的でした。特に算数は、鶴亀算に始まって、時計算、流水算等々を勉強したことは今でも鮮明に覚えています。それから、40名の補習を受けた同級生の内、17名が広大付属福山中学を受験しました。当時は、主要4科目の他、音楽、図工、家庭科も受験科目に加えられていたため、入試前の寒い時期には、職員室でストーブを囲み、夜の8時頃まで補習授業を受けました。広大付属福山中学の入試試験では、17名中4名が試験で合格しました。残念ながら私は、筆記試験で不合格でした。合格した4名は、全員裕福な家庭の子供で、学校の補習授業の他、学習塾や家庭教師に教えてもらっていました。ここでも、家庭環境により、学習機会の不公平感は否めませんが、公立小学校の先生方のボランティアで補習授業を受けられた私は、大変幸運でした。当時は、このような補習授業が差別だなどとの批判は皆無でした。本当に古き良き時代でした。私は、40年以上の歳月を経た今、公立の小中学校で、希望者を対象として、学習塾と学校との連携による補習授業が全国的に広がっていくことを期待しています。 □1月20日(日) 今年も大学入試シーズン到来 19日、20日は大学入試センター試験 国語の問題を解いてみる。 今年も大学入試シーズンがやってきました。19日と20日の両日、大学入試センター試験が行なわれ、50万人近くが受験したとのことです。大学入試センター試験を受験した皆様、大変お疲れ様でした。私も今朝の読売新聞の朝刊に掲載されていた昨日(19日)の入試問題の内、国語の問題を解いてみました。200点満点で、約70%の正解率でした。私は、以前にも書き込みをしたことがありますが、国語が大の苦手科目でした。特に古文、漢文が苦手で、古文・漢文が出題されない大学を受験先に選んだほどです。当時は、本も新聞も上面だけ読んでいた程度で、これも全て受験対策の為であり、読書を楽しんだ経験はありませんでした。しかし、27歳を過ぎて、本格的に読書を楽しむようになってからは国語に対して苦手意識はなくなりました。昨日の国語の問題も、現代文2問と古文は、まずまずの出来でした。特に古文は易しかったと思います。50万人の受験生を対象とした入試問題としては、バランスの取れた良問だったように思います。第1問の狩野敏次「住居空間の心身論 −『奥』の日本文化より」は、高校生には難解な文章で、私も朝食を取りながら解答していたので、しばらく箸をおいて、10分程度集中して読まないと内容を十分に理解できない程でした。自分では、出来たつもりでも、採点して見ると、50点満点中30点でした。これから、大学で勉強をしようという生徒にとって、この程度の難解な文章を理解できるくらいの国語力がなければ、大学へ入っても教養は、十分に身につかないと思います。しかし、今の高校生は受験がなければ、このような文章をまず読まないだろうと思いました。 私は、国語の入試問題を解きながら、藤原正彦氏の「祖国とは国語」を思い出しました。この著書に中で、藤原正彦氏は以下のことを述べています。 −以下、1〜10までは、藤原正彦氏の「祖国とは国語」よりの引用です。 1.「祖国とは国語」であるのは、国語の中に祖国を祖国たらしめる文化、伝統、情緒などの大部分が包含されているからである。 2.祖国の最終的なアイデンティティーが、血でも国土でもないとしたら、国語しかない。 3.グローバリズム、ボーダレス社会と世界の一様化が急速に進む中、各国、各民族、各地方の人々は、その地に咲いた美しい文化や伝統を守るため、よほどしっかりと自らのアイデンティティーを確立しておかないと、一様化世界の中に埋没してします。 4.国語こそが日本人の主軸であり、また日本人としてのアイデンティティーを支える。 5.日本人一人一人が自然への繊細な感受性、自然への畏怖、もののあわれ、なつかしさ、などといった情緒を身につけ、論理や合理の他にも大切なものがある、ということを世界に発信して教えていくことが求められている。これこそが、日本人が今後果たしうる最大の国際貢献と思う。成否は国語にかかっている。 6.読書は教養の土台だが、教養は大局観の土台である。 7.大局観なくして長期的視野や国家戦略は得られない。 8.日本の危機の一因は、国民、とりわけ国のリーダーたちが大局観を失ったこと。 9.その原因は教養の衰退であり、その底には活字文化の衰退がある。 10.国語力を向上させ、子供たちを読書に向わせることができるかどうかに、日本の再生はかかっている。 −ここまでが、藤原正彦氏の「祖国とは国語」よりの引用です。− 正に、若者の国語力が今後の日本の命運を決めるいっても言い過ぎではないと思います。その意味でも、大学入試センター試験で、第1問のような難しい文章を読ますのは、良いことだと思います。一方で、前から主張していることですが、英語を入試科目から外 すべきです。いくら国際化の時代といっても、必要に駆られた時に勉強しても遅くはありません。私の娘は、昨年4月アメリカへ語学留学するまでは、殆ど英語の読み書き、聞く・話すも出来ませんでした。しかし、10ヶ月たった今、日常会話は殆ど不自由なく話し、またメールも英語で書いてきます。ですから、英語は大学に入って勉強しても遅くはないと思います。大学入試で英語は不要です。文系、理系を問わず全ての受験生が英語の勉強に一番多くの時間と労力をかけているはずです。その労力を国語と歴史に向けるべきです。 以上、36年前、大学入試で、国語に泣かされた一受験生の「独り言」でした。
□1月14日(月) NHK大河ドラマ「篤姫」に、母校誠之館創立者阿部正弘登場! *第22回の放送分まで登場予定(阿部正弘が亡くなる安政4年6月17日まで) 阿部正弘は、篤姫が将軍・家定の御台所とすることに尽力したこともで知られており、大河ドラマ前半のキーマンといっても良いと思う。母校誠之館の生徒にも、是非、見て欲しい。母校誠之館には、水戸徳川斉昭直筆による「扁額:誠之館」が講堂に掲げられている。また、資料室には、ペリーから贈られたという「地球儀、天球儀など」など歴史的な貴重な資料が沢山展示されている。大河ドラマの最後の放送される「ゆかりの地」として、母校誠之館を是非、紹介して欲しいと願っています。 まだ、世間一般では、阿部正弘の知名度は高くありませんが、今年の大河ドラマ「篤姫」を通じて、阿部正弘をより多くの人に知って頂きたいと期待しています。 [阿部正弘に関する過去の:カツの独り言」 1.2004年7月3日(土) NHK総合テレビ「その時歴史が動いた 黒船来航」を見てー母校誠之館 創設者 阿部正弘の歴史的評価− 2.2005年9月3日(土) 第25回福山誠之館東京同窓会総会に出席して 誠之館創設者阿部正弘公を考える [阿部正弘の伝記・小説] 1.開国への布石 評伝・老中首座阿部正弘 土居良三|未来社|2000年 08月発売 2.阿部正弘のすべて 新人物往来社|新人物往来社|1997年 09月発売
サンフランシスコ在住の娘から、正月に届いたメールを読みながら、考えたことを述べて見たいと思います。 まず、サンフランシスコの正月の印象から紹介します。 『こっちは全然落ち着いてる。家族の休日的な感じだよ。日本みたいに騒がしい、緊張した空気とかない(特に店)』 私は、このメールを見て、思わずうなってしまいました。「日本の正月は騒がしい!」、言われて見れは、私が子供の頃の正月といえば、近くの商店、デパートは正月3が日全て休業。外は人通りも殆ど無く、ひっそりとしていたことを思い出しました。それから正月恒例の行事としては、母親の実家に、親族全員が集まって、正月を祝っていたことです。。総勢30名以上の大人数です。子供の楽しみはお年玉をおじいさん、おばあさん、おじさん、おばさんから貰うこと。正月といえば、家族、親族が集まって、楽しく過ごしたという懐かしい思い出で一杯ですね。しかし、核家族化した現在では、このような風景は、少なくなったのではないでしょうか?。私たちが子供の頃に味わった家族、そして親族の絆を、自分の子供世代に経験させてやれなかったことが、やはり悔やまれますね。正月に限らす、日本の文化、伝統、そして各種行事を子供の世代に伝えることが出来なかった私たち世代の責任は重いと思います。それから、最近の正月は、元旦から飲食点、スーパーは営業を始め、2日からはデパートも営業しています。テレビも「ドタバタと騒々しい番組」が多く、落ち着きません。日本人は、いつから、正月までも落ち着きが無く、騒々しく、緊張した生活を送るようになたのでしょうか? この辺で、もう少し正月の過ごし方を考え直す時期にきているのではないでしょうか。
それから、もう1つ娘からのメールを紹介します。 『今アメリカでは次の11月大統領選挙にむけてのパーティーが盛り上がってるよ。あまりまだ詳しい仕組みはわからないけど、すごく面白い。学校でもその話になったり、・・・・・・ 同世代のアメリカ人や他の国の人は本当にみんながみんなといっていいほど自分の国の政治のことはすごく知ってる。でもそれが当たり前なんだなあ。。。って思ってきたよ。』 アメリカを始め、殆どの国では、若者たちも自国の政治には大変関心が高く、また自分たちの考えもしっかり持っています。私たちも高校から大学生の頃は、ベトナム戦争や大学紛争の時代で、仲間達と政治の議論を随分しました。徹夜で議論したことも度々ありました。しかし、今の若者は、殆ど日本の政治には興味や関心がないように思えてなりません。しかし、若者たちが政治に無関心 でいることは、自殺行為に等しいと思います。今の若者たちが30年後、私たちの年代なった頃、恐らく日本の国家財政は破綻しています。また、中国や韓国をはじめ東南アジア諸国、インド、ブラジルなどの台頭で、経済的にも行き詰っている可能性大です。今、若者たちが声をあげ、日本の政治を動かさなければ、政治家も現状維持の政治を続けることでしょう。 日本では、政治は完全にワイドショー化しています。真面目な報道番組があることはありますが、それでもメインキャスターの偏った思い入れが強く反映され、「木を見て、森を見ない」空しい議論が続くことが多く、うんざりすることばかりです。今年、衆議院選挙が行なわれることは確実で、自民党が下野し、民主党が政権を奪取する可能性が濃厚な状況です。民主党が、明治維新以来の中央主権官僚主導の政治から 脱却し、地方分権、民意にそった政権運営をしてくれのであれば、政権交代に賛成します。しかし、現状は、自民党、民主党の政治家も国民の多数も、「日本の国家像」、つまり、冷戦後の「日本のあるべき姿」を全く見失っています。安倍前総理のような「国家のあるべき姿」をはっきり示せるリーダーが誕生しても、直ぐに、足を引っ張り、引きずり降ろしにかかります。全く「陰湿な男の嫉妬」で安倍前総理は、政権の座から降りざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。日本は、真のリーダーが育ちにくい風土がありますが、それでは、これからの時代、国家の破滅を招きます。若者たちが、もっともっと政治に関心を持って欲しい思います。それは、自分たちの将来を左右するとても重要なことでもあります。 娘の何気ない、ただ感じたことを素直に書いたメールから、私は、色々と考えさせられることが多くありました。
□1月3日(木) 2008年新年を迎えて −昨年の目標達成度と今年の目標− 12月29日から6日間の正月休みも今日で終わり、明日は仕事始めです。昨年の正月に、「70歳のあるべき姿=健康で、現役のエンジニアとして働ける」ために、今、何をしなければならないか という視点で、「仕事」、「趣味」、「ライフワーク」という3つの切り口で目標をたてましたが、年頭に当り、その総括をします。 -2007年の目標ー 1.仕事面:高い専門的応用能力の維持向上に努めること。 ・日本技術士会CPD会員として、職業倫理をはじめとした継続教育(CPD) :実績CPD時間:104時間 ・情報通信エンジニアへの登録 :2007年2月1日登録 2008年1月末更新予定(更新テキストの学習とレポート作成予定) 2.趣味 ・気象予報士試験合格 *平成18年度第2回 学科試験合格、平成19年1回、2回で実技試験合格を目指す。 実績:2007年10月2日 第28回試験に合格 2007年10月18日 気象予報士登録(No.6292号) 3.ライフワーク ・教育改革かわら版の運営 *今年は、大学情報の充実を図る(3年を経過した国立大学法人の動向を中心に) 実績:「カツの独り言」と教育関連トピックスが中心で、「大学改革情報」が十分に更新出来なかったことは、反省点」 ・社外人脈ネットワークの構築(継続) 実績:私のHPを訪問頂いた高校の先生方、受験生及びその保護者、塾関係、教育出版社の方々とメール交換を通じて、 現在の教育問題について、意見交換することができました。 以上、ほぼ、年初の目標を達成することができました。そこで、昨年度の達成度及び今後の目標を微修正も含め、今年の目標は以下の通りとしました。
−2008年の目標− 1.仕事面:電気情報分野の専門性強化と建築全般へと業務領域の拡大 ・一級建築士資格取得(2009年度の合格を目指す] *「設備設計一級建築士」創設に伴い、建築設備士の有資格者として、一級建築士試験に挑戦することを決意 ・情報通信エンジニア更新(2008年1月末) 2.趣味 ・気象予報士としての予報技術力強化 *関東地区天気図検討会及び天気図を囲む会などへ積極的に参加(年間参加目標:24回 2回/月のペース) ・日本気象予報士会 長期予報利活用研究会 技術部会への参加を通じて、異常気象よる産業界のリスクマネジメントに関する研究 3.ワイフワーク ・教育改革かわら版の運営 *今年は、国立大学法人以降5年目を向かえ、第2の統合・再編の具体的な動きが見えてくる1年と判断しています。この国立大学の再編は、公立、私立を巻き込んだ連携の動きに発展します。このことは受験生にとって「どこの大学へ進学」するかより、大学に進学して「何を学ぶか?」に価値観が移っていくことを意味します。この当りの動きを中心に、「大学改革の動向」及び「広島県公立高校生広場」の拡充を図っていきます。 以上が新年を迎えた今年の目標です。今年も多くの皆様の訪問と当HPへのご意見をお寄せ頂ければ幸いです。今年の宜しくお願い致します。
|