カツの独り言(2008年9月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□ 9月28日(日) 55歳の誕生日を迎えて 9月26日に55歳の誕生日を迎えました。朝起きて、妻からネクタイの誕生日プレゼントを貰いました。私の誕生日には、毎年必ずネクタイのプレゼンがあり、毎回、妻が選んでくれたネクタイの形やデザインを楽しみにしています。また、出勤途中に福山の母から、誕生祝いの電話がありました。やはり、母の元気な声を聞くと安心します。幸い、両親共元気でいてくれることに大変感謝しています。 それから今日の夕方、サンフランシスコの娘から2日遅れで、お祝いのメッセージが届きました。とても心温かいメッセージでした。アメリカに単身渡り、大学生活を送る娘の成長も、嬉しい限りです。今年も 肉親や家族から、温かく心のこもった愛情に感謝しつつ、これからも頑張っていこうと決意を新たにした次第です。 さて、55歳の誕生日を迎え、今週、考えたことを書いて見たいと思います。 今年から、我が家の庭で、春菊、シソ、ミニトマト、キウリ、ゴーヤ、さつま芋を栽培し収穫することが出来ました。やはり、自宅の狭い庭でも、野菜が収穫できるということは、嬉しいことであり、また、楽しみでもあります。最近、汚染米の食用への不法流用など「食の安全」が社会問題になっていますが、自分達で食べる野菜は、少しでも良いから自給できないか真剣に考えるようになってきました。普段、趣味では、妻と接点が少ないのですが、野菜を作ろう!とう共通の目標ができたような気がして、会話も弾むようになってきました。丁度、このようなことを考えていた今週、大江正章氏著「地域の力 ー食・農・まちづくりー」とう本を通勤電車の中で、読みました。私は、久しぶりに、この本をむさぼるように読みました。これだけ集中して、のめり込んだ本は久しぶりでした。この本を読めば、上記の「食の安全」や高齢者医療制度をはじめとする「医療・年金・福祉」の問題、さらに地方の衰退から格差社会まで、閉塞感漂う諸問題解決の糸口が見えてきたように思います。やはり、地域の行政と地域住民が一体となって、その地域に根ざした取り組みを行なうことが、その地域再生の唯一の処方箋であると私は確信しました。一方で、政治家や中央省庁の官僚など、エリート層が机上で考える「後期医療制度」「年金制度改革」「介護保険制度」「地方分権」など全国一律の施策では、うまく行かないことも見えてきました。私が、最近、このブログで主張し続けてきた、明治以来の中央集権から、地方分権への流れこそ、日本再生(特に地方再生)の切り札であると確信しました。地域住民が「依存から自立へ」と踏み出すことが、今、求められています。このような歴史的な流れを理解して、日本再生の出来るリーダーを発掘して、その仲間のネットワーク作りが出来ないかという思いに駆られてきました。私は、農業体験など、自分で出来る範囲からやってみようと思っています。日本人は、我が国の豊かな自然と共生し、持続可能な社会を再生することが、子供達への生きた教育にも繋がり、荒廃した日本人の精神をも目覚めさせることになると思っています。
昨日(22日)自民党両院総会で麻生太郎氏が圧倒的な支持を得て、第23代自民党総裁に選出されました。麻生氏は、新総裁就任挨拶で、「この時期に自民党総裁に選出され、次期衆議院選挙で勝利することが自分に課せられた天命である。」と表明しました。私は、小学校高学年の時から、選挙や政治に関心を持つようになってから40年以上になりますが、政治家から「天命」という言葉を聞いたのは初めてのように思います。「天命」という言葉は、現在放映中のNHK大河ドラマ「篤姫」で大久保利通が吐いた台詞だと記憶しています。私は「6月28日のカツの独り言」で彼が吐いた「私は今より鬼に成り申す。」の台詞に感動して、大久保利通のことを一気に書き上げました。大久保は「私は今より鬼に成り申す。」という決心は、その時は本人もまだ自覚していなかった思いますが、やがて、それが「徳川幕府を倒して、西洋に負けない新しい日本を造ること」が大久保の「天命」であると気づきます。薩摩の下級武士である大久保が、そのような壮大な決心をするということは、正に神がかりであり、大久保に与えらてた「天命」に他なならないと思います。 日本の歴史のおいて、日本人の精神的な荒廃により、国家存亡の危機に陥った時代は、平安時代末期と戦国時代、そして幕末だと考えています。これらの危機を救ったのが、鎌倉幕府を樹立した源頼朝、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康、そして、大久保利通・西郷隆盛です。ここに列挙した歴史上の人物は、国家存亡の危機という歴史的転換期に歴史が生んだ人材といえるでしょう。正に彼らに課せられた「天命」といって良いでしょう。大久保は、島津久光に同行して上洛した1862年(文久2年)頃には、倒幕を意識しはじめたのではないかと推察しています。1862年といえば、大久保32歳の時です。この1862年は明治維新の6年前のことです。この年、明治維新に深く関わった西郷隆盛34歳、木戸孝充29歳、岩倉具視37歳、勝海舟39歳です。その中心人物である大久保は、身分の低さをカバーするため、薩摩藩家老の小松帯刀、島津久光、岩倉具視らを最大限利用します。そして、明治新政府の黎明期に、征韓論が破裂した際には、盟友西郷隆盛までも切り捨てます。正に、無私「天命」のなせる仕業です。このように「天命」に動かされた、日本歴史上最大の大政治家大久保が、造り上げた中央集権官僚国家は現在も健在です。それどころか、先の大東亜戦争での敗北にも関わらず、唯一生き残った「怪物:ガリバー」です。その怪物は、今の日本の政治・行政を事実上コントロールしています。大久保が創りあげた中央集権官僚国家は、明治維新以来、今日までの日本の繁栄を築いてきたことは事実です。しかし、敗戦後、占領国が日本に持ち込んだ教育制度や経済のグローバル化(金融工学)等の影響もあって、日本人の精神的荒廃は危機的状況です。子供殺し、親殺し、食の安全に対するモラルハザードの崩壊など深刻な状況です。正に、明治維新以来の歴史的転換期を迎えていると言っても良いと思います。 随分、前置きが長くなりましたが、ここからが今日の本題です。このような歴史的転換期に自民党総裁になった麻生太郎氏の「天命」とは何でしょうか?
秋分の日の今日、自宅でそのようなことを考えいる時、今朝の読売新聞に、御厨貴(みくりや・たかし)東大教授の論説文に麻生太郎氏が大久保利通の子孫であることが書いてありました。麻生氏の母方の祖父が吉田茂であることは有名ですが、日本史愛好者の私が、その事実を知らなかったとは、全くの勉強不足でした。(別紙家系図参照) 麻生氏が大久保利通の母方家系であると知り、つらつらと考えるに、麻生氏の「天命」とは、大久保が築いた近代国家ニッポンの象徴である中央集権官僚国家の終焉つまり、幕引きのトリガー
役になるという因縁ではないかと思うに至ったのです。つまり、中央集権官僚国家を支えてきた自由民主党最後の総裁になるではないかという予感です。自称保守派の私にとっては、いささか複雑な想いですが、来る衆議院選挙で自民党惨敗、民主党政権誕生の流れが出来上がったとう思いです。しかし小沢政権も短命内閣で終わり、自民、民主両党がカオス状態になり、やがて、保守党と民主党の2大政党に再編されるというが私の描く未来予想です。私は、先ほど述べましたが、小学生の時から40年以上、庶民の目線で政治をずっと見続けてきました。更に20歳半ばから30年あまり日本史の勉強をしてきました。その経験から言えることは、今回の自民党総裁選挙で、地方の党員投票の結果、麻生氏が95%の得票を獲得したことで、自民党の地方組織は「ぶっ潰れた」と確信しました。小泉元首相が「自民党をぶっ潰ぶす」といったことが地方で本当にそうなってしまったのです。つまり、麻生氏支持は小泉改革の全否定であり、地方の自民党員は自力で地方を再生する意欲も意志もないとう表明でもあります。中央集権官僚国家の発想から抜け出ないということです。これでは、国民の信頼を得ることが出来ません。国民の多くは、依存から自立すべき時期にきていることを日本人としての本能(NDA)で感じつつあります。この国民の意識の変化を的確に掴んで、地方分権の新しい日本の国家造を提示できるかが、次期日本のリーダに求めらています。その「天命」を持って、表舞台に登場する新しい国家リーダは、もう数年の内に登場すると私は見ています。 先ほど、テレビニュースで、民主党代表に再選された小沢氏が、政権獲得後、直ちに実行する政策として、@高速道路の無料化、A子育て支援、B農家への所得保障を挙げましたが、この政策には反対です。私が上記3項目の政策に対して、以下の対案を出します。 @高速道路の無料化→自動車用燃料電池開発及び電気自動車用蓄電池実用化を国家戦略プロジェクトと位置づけ、開発予算を集中的に投入 A子育て支援→大学生・大学院生のへ奨学金拡充の原資に当てる(勉学の意欲のある優秀な学生への適用範囲拡大、返済不要適用拡大) *小中学生の携帯電話代や親の遊興費に使われるような子育て支援は不要(逆に有害) *一律の子育て支援は、親のモラル低下が社会問題となる中、逆効果になる可能性がある。 *子育て支援するのであれば、母子家庭や、職業をもつ女性が乳幼児の託児所や保育所に高額な委託料を払っているケースなどに限定する。 B農家への所得保障→地方で農業の新しい試みを公募し、選ばれた取り組みに対して支援(好事例を全国に展開) *そのためには、規制緩和が必要不可欠(小規模な兼業農家の前例にこだわらない新しい試みの芽を潰さないこと!) →農業の大規模化への支援より、日本的な兼業農家の再生が急務(兎に角、意欲的な取り組みを選定して集中的に支援すべき) *食の安全面から、生産地から消費者へ渡るまでの流通段階でのトレーサビリティー確立(電子タグ利用促進に補助金投入) *農家への所得保障の前に、流通部門の改革(簡素化)を先行させる。 民主党には、政権担当能力のある責任政党として、しっかりとした国家戦略に裏づけされた政策遂行に期待します。
□9月20日(土) 自民党総裁選挙とその後の総選挙(その2) キーワードは「世代間連携で新しい日本を創り替える」 自民党総裁選挙は 、明日(22日)投票が行なわれ麻生太郎氏が自民党の新総裁に選ばれることが確実のようです。そうすると遅くとも年内には衆議院解散・総選挙となり、麻生自民党と小沢民主で政権を巡っての争いが展開されることになります。しかし、自民党、民主党どちらが比較第一党になるにせよ、政界再編が避けられないと思います。私の考える最良のシナリオは、以下の通りです。 1.2008年〜2010年 政党の解体的再編成 2.2011年〜2015年 再編された2大政党(保守党、民主党)の確立期、中央省庁の解体的再編、税制・福祉・医療一体改革、地方への権限委譲 3.2016年〜2020年 新憲法制定、首都移転、道州制移行(中央と地方の業務分担明確化に伴う中央省庁のスリム化)、日本精神・モラルの再構築 以上のプロセスを経て、2020年(平成32年)に新生日本の再生というシナリオです。それでは、このシナリオの実行者(政治家)は、一体誰が担うのでしょうか? そこで、以下のようなリストを作って見ました。それは、各世代間連携つまり役割分担することで、新生日本の再構築が行なわれるというシナリオです。
(注記)上記の表に記載たれた政治家のリストアップ及び各世代が担うであろう役割については、あくまでも筆者の私見です。 この表を見ていただければ、特に説明しなくても私が言わんとすることはご理解頂けると思います。日本がこれから50年間、世界のトップの先進国としての立場を確保し、平和で豊かな生活を維持するためには、上記1から3のシナリオを着実に実行して行く以外に方法はないように思いますが、読者の皆様如何でしょうか? 私は、福田総理が辞任し、自民党の総裁選に名乗りを上げた方の中では、棚橋泰文氏に一番魅力を感じました。しかし、20人の推薦人を確保で出来ず、立候補を断念されましたが、必ずチャンスは巡ってくると信じています。また5人の総裁候補の中では、石破茂氏を支持します。理由は、明確な国家観を持っているからです。石破茂氏には、余り細かな技術論には言及することなく、しっかりとした国家観をどうどうと国民の前に示し、国民にも、その覚悟を促して欲しいと思います。これから10年間で、日本がやるべきことは、 1.超高齢化社会(今年75歳以上の高齢者が総人口の10%超過)を国民全体でどのように支えていくか?(医療、介護のサービスの質と国民負担率のバランス) *国民生活省への再編 2.食料・エネルギー安保政策(第一次産業の根本的な立て直し *食料・エネルギー省」への再編:エネルギーを第一産業と位置づける 3.日本人精神の再生と地方文化の復興(教育制度の抜本的見直し:日本の歴史・文化・道徳・宗教教育の刷新) *生涯教育省への再編 4.地震、台風など広域災害、テロ、新型インフルエンザなどの感染症、世界的な金融リスク対応への即応体制強化(横ざし組織) *国家非常事態省の創設 5.集団的自衛権の確立と世界平和維持活動への積極的参加(日米同盟を基軸とし、環太平洋海洋国家として位置づけを確立) *自衛隊組織の再編 以上の国家戦略を実現する手段として、道州制への移行、新憲法制定等が必要になってくると考えています。
汚染米の転売、そして国籍不明の潜水艦が四国沖の領海侵犯と日本の安全安心が犯されています。汚染米の食品への転売をするような人間が出るというような日本人の精神力(道徳心)の衰退は、国家の存亡にかかわるような危機としか言い様がありません。それに輪をかけて所管の農林水産省事務次官がわざわざと、農林水産省には責任がないかのような言い訳的な会見を開く。更にダメ押しで、農林水産大臣の「農薬はごく微量で、健康に問題はない。大騒ぎするまでもない」という信じがたい発言。農林水産大臣も事務次官も、これが国家存亡の危機的状態であるという認識が全くない。つまり、有史以来、日本人を支えてきた精神的な土台が根元から腐って、崩れ堕ちようとしている危機感が、国を動かすトップ・エリートに全くないことが日本の危機そのものだということです。農薬やカビの濃度などといった技術論的な問題でなく、汚染米を食用に転売するような日本人がいるという精神的荒廃が問題なのです。精神的な荒廃は、古くはローマ帝国の末路を見るまでもなく、日本国家の滅亡を意味する程の重大事件だと私は危機感を強めています。 一方、昨日は、国籍不明の潜水艦が四国沖の領海を侵犯しました。海上自衛隊のイージス艦は、領海侵犯を認知し、追跡するも結局見失ってしまいました。四国沖という日本本土を領海侵犯され るとは、国家防衛上大変な問題です。早急に沿岸防衛の見直しをお願いしたい。自民党の総裁選挙に立候補している5人の候補からも、また、次期総選挙で、政権を狙う民主党の党首や幹事長からも、この問題に対しての危機表明がないのは、不思議でなりません。今日、採り上げた2つの問題は、自民党総裁選の争点である景気対策、地方分権、年金・介護問題をも凌ぐ重要課題だと私は考えています。今の日本は政治家、官僚などのエリート層から一般国民まで、戦後教育により、国家観より、個人の「損得」でしか価値判断ができなくなってしまったようです。これは、根本的には戦後教育の歪に行き着くように思っています。私は自民党総裁選挙の争点は、はやり「教育再生」につきると思っています。しかし、5人の総裁候補、だれ一人として「教育再生」を言わないことが、本当の日本の危機だと思っています。
9月1日(月)会社から帰宅すると、丁度福田首相の退陣表明演説が始まるところでした。全く予想もしてなかったことなので、大変驚きました。このショッキングな出来事は、テレビや新聞等のマスコミで連日ワイドショー的に報道されいます。一方で、会社や高校の同級生のメーリングリスト、その他、私が所属する会のメーリングリストなどでは、全くと言っていいほど課題になっていません。国民は冷静に受け止めているというより、むしろ政治に無関心という、このコントラストが何とも不思議な感じがします。そこで、この数日のマスコミ報道などを踏まえ、マスコミや政治評論家などの有識者があまり言わないことを中心に私の感想を述べてみます。 私は、福田首相に少し、同情的な立場をとります。理由は、衆参ねじれ国会、公明党との連立政権を考えると、いくら衆議院で2/3以上の議席を与党が確保している現状を考慮しても、この状況で政権を維持するのは1年が精一杯だったように思います。現状では、自民党のだれが総理大臣になっても状況は同じだと思います。依存体質にどっぷりと浸かり、際限ない要求をしつづける民意、それを最大限利用する民主党。衆参の2院制で、かつ予算と首相指名権以外、殆ど対等な立場の参議院で民主党を中心とする野党が過半数を握っている現状では、政府提出の法律をスムーズに通すことも困難な状況です。これは、現憲法の最大のアキレス腱と言わざるを得ません。将来、日本を衰退に導く主因になりかねません。多くの良識ある国民は、解散のある衆議院選挙で、政権交代の選択を考えていると思います。小泉郵政解散で自民党を中心とする与党が大勝し、2/3以上の議席を獲得しました。しかし、5年間に渡る小泉政権下での構造改革により、中央と地方の格差(地方の衰退)、貧富の格差が社会問題となりました。さらに年金問題も加わり、昨年の参議院選挙で、与党の過半数割れという選択をしました。ただ、多くの国民は、自民党にお灸をすえる目的で、政権交代までを意識していたとは思えないのです。この私の考えは、間違っているでしょうか? しかし、参議院選挙での国民の選択が、結果的に、国会がここまで混乱するとは、想定していなかったと思います。しかし、この1年間の国会の混乱は、 やはり政権与党の自民党、特に福田総理の責任に着せられた感があります。 更に、本来は民主党に近い政策集団である公明党との連立が足かせになってきたように思われます。公明党はやはり「高福祉と平和を守る」ことが結党以来の基本ポリシーであり、この基本ポリシー を貫く以外政党の存在意義がなく、最近では自民党との連立政権参加へのジレンマが大きくなってきたように 思われます。このような状況の中、公明党としても、党の存在価値を示すためにも、臨時国家の召集時期、テロ特措法の再延長で、自民党に譲れなかったでしょう。このような状況では、福田総理としても政権を維持することは困難だったと思います。 では、、今後の政局ですが、自民党新総裁選出、臨時国会召集、首班指名、新首相の所信表明演説、同質疑、そして早期衆議院解散に向かうものと思われます。その結果、だれが総理に選出されても、おそらく自民党は下野せざるを得ない状況になるのではないかと予想しています。それは、たとえ、自民・公明の与党が過半数を獲得しても、遠く2/3の議席を確保することはほぼ不可能であり、そうなれば、更に国会は混乱すると思われます。従って、積極的であれ、消極的であれ、自民党下野の選択を取らざるを得ないのではないでしょうか? 結果的に、小沢党首率いる民主党中心の政権が誕生し、小沢氏の持論ある「官僚政治からの脱却、地方分権」への道筋をつけることが出来れば、その後、政界再編により、新しい「地方分権、道州制」への道筋も意外と早く見えてくるかもしれません。 例え、民主党が政権を握っても、比較的短期間で政界再編へと向かうのでは、ないでしょうか? ただ、最後に私が主張したいことは、現在の「格差社会」といわれる現象は、決して小泉構造改革によるものとは考えていません。むしろ、世界経済のグローバル化から日本社会を守る為、小泉構造改革は最低限必要なことだったと考えています。小泉構造改革は、劇薬ではなく、漢方薬だという認識です。しかし、多数のマスコミ、有識者をはじめ一般国民は、戦後の高度経済成長にどっぷりつかり、より豊かな生活を求め、未来永劫に現在の豊かな生活が保障されている思っています。この ような世論は、小泉構造改革を格差の元凶と見なし、一方の民主党も、ここを最大限利用しているという印象を私は強く持っています。また、年金も問題も、自民・公明与党だけの責任ではなく、民主党など野党も共同責任があると考えています。つまり、政治が官僚任せで、機能していなかったことが主因だと思います。責任は全ての国会議員にあると思います。私は、一刻も早く政治主導で、将来を見据えた国家戦略をしっかり構築し、優秀な官僚に大いに能力を発揮してもらう社会が実現することを、心から願っています。
|
「カツの独り言」
08年1月、2月、3月、4・5月、6月、7月・8月
07年1・2月、3月、4月、5月、6月、7月・8月、9月、10月・11月、12月