カツの独り言(2008年4・5月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□5月25日(日) 今日は母校誠之館の同窓会総会

 今日は、福山で母校誠之館の同窓会総会が開催された。昨年は、帰省して同窓会総会に出席したが、今年は取止めました。4月末、福山の両親と2泊3日で伊豆修善寺旅行をしたこともあり、今度、別の機会を見つけて帰省する予定です。

 さて、今日の同窓会総会の記念講演は、藤原正彦氏です。講演テーマは『 凛 と し て 』ですが、どのような講演内容であったのかは、同級生の仲間から情報提供がなされるものと思われます。今年も同窓会総会は、母校誠之館創立者「阿部正弘公」が、NHK大河ドラマに出演(草刈正雄さん)していることもあり、その課題で盛り上がったことと思います。いよいよ来週の6月1日(日)の放送が、阿部正弘公の最後になります。放送終了後の「篤姫紀行」で母校「誠之館」が登場することになっていますが、どのように紹介されるにか今から楽しみです。


□5月18日(日) 「感動する」ということ。 娘からのアメリカリポート

 今朝、サンフランシスコの娘から、「感動したこと」というタイトルのメールが届いた。この歳のなると、日常生活の中で、「感動すること」が少なくなってきただけに、娘のメールが嬉しかった。また、私もまだまた、高い目標を掲げ、その目標を実現することで、心から「感動」出来るようになりたいとの思いを新たにした次第です。

以下に娘からのメールを紹介します。

『私の今のお気に入りテレビ番組”American's next top model” 
この番組はアメリカ全土からモデルになりたいという何千万人女の子の内、審査によって選ばれた12人がさらに三ヶ月かけて一人American's next top model を選び出すというもの。

この三ヶ月間はその12人にとってかなり過酷なもので必ずといっていいほどホームシックになる子がでたり(この競技は指定された場所で皆が泊り込みで行われるため)
自信がなくなり自分を見失ったり、女のいざこざもありと、とにかくかなりきつい。
Tyra Banks っていう私のちょー大好きなアメリカのスーパーモデルが審査員だから見始めたんだけど、最近、その1人に選ばれた子に感動した。

その子は15才の頃から(今は私と同い年くらい)モデルになりたいと色々キャリアもあり、勉強家でものすごくエネルギッシュな子。過酷な三ヶ月間もその子だけ自分に 自信を持ち続け、何も自分に疑いがないっていうのが本当に伝わってきた。そしてその子が最後その1人に選ばれた瞬間のその子の言葉

”THANK YOU GOD !!!!!!!!

I am American's next top model baby !!!!!!!!!

I'm so happy. I wanted it so bad and I got it!!!!!!!

I will never let it go !!!!!!!!!! hoooooo!!!!!!!!!”

その言葉に”自分がほしかったものを手に入れた!!!!”という彼女のエネルギーがテレビを通しても伝わってきた。
審査員の人たちの中にもそれをみて感動して泣いてる人もいた。

本当にすごかった!!生まれて今まででここまで人を魅力的だと思った事はない!!!!

”アメリカのモデルになったからすごい”??ううん、そうじゃない

彼女の持っている強い望み、それによる彼女自身にあるあの膨大なエネルギー
それにものすごく感動した!!!

やりたいことを強く持てている事は輝きになって魅力になる

私はそう思った!!』

 

娘も、アメリカに行って、初めて、具体的な目標を持って努力してる最中なので、このテレビ番組を見て、感動したんだと思います。人の生き様を見て、深く「感動」し、その「感動」をバネに、「自己実現」に向かって頑張る。このような人間にとっては、ごく当たり前のことが、日本では、少なくなってきていように思えてなりません。この1年間の娘の成長を親として素直に喜ぶと共に、私自身、「自己実現」に向けてのエネルギーを娘のメールで貰ったような気持ちになりました。

 

□5月11日(日)国家戦略としての教育投資 文部科学省 教育支出額 今後10年で、GDPの5.0%へ引き上げ目標設定

 5月1日付の読売新聞によれば、

「文部科学省は、教育支出額を今後10年間で国内総生産(GDP)の5・0%まで引き上げるという数値目標を、戦後初めて国が策定する「教育振興基本計画」に盛り込む方針を決めた。」(詳細は、新首都圏ネットワークHP参照)

という報道を読んで、日頃考えるいることを述べて見たいと思います。

 日本は、国、地方自治体とも教育に対する投資が少なすぎると思います。現状、GDPの3.5%で先進国では最低水準です。国も地方も財政危機の中、教育にこれ以上投資できないというのが、現実論かも知れません。道路、年金、医療費、教育とどれをとっても、国民生活に直結する 重要な課題です。しかし、限られた予算の中で、どのように優先順位をつけるかは政治決断しかありません。しかし、現状の自民、民主両党の首脳には、「国家100年の計」にたった政治決断を期待できない状況です。自民には安倍前首相、民主党には前原副代表といった「国家100年の計」にたった思考のできる政治家がいますが、各党でリーダーシップを発揮するまでには至っていません。優秀な官僚を自由自在に使える政治家がリーダーとなる日を待つしかないのでしょうか?日本には、そのような時間的余裕がないと危惧しています。政治家もマスコミ、また国民も「ガソリン」「後期医療制度」「年金」問題の本質を議論することなく、「今の自分の生活にとって、損か得か」といった短絡的な思考しかできないことが最大の問題です。このような「損か得か」レベル の議論で終始するから、結果的に、頭脳明晰で優秀な官僚にコントロールされることになります。この構図は、今の民主党が政権を奪取しても、おそらく変わらないでしょう。

 それでは、日本の教育に、国家戦略としてどのように投資したら良いのでしょうか? 私は、まず高等教育(大学・大学院)への投資が優先順位の第1番だと思っています。高等教育に戦略的投資をし、高等教育を根本から改革すれば、それに繋がる高校、中学、小学校も必然的に変革できると考えています。まず、高等教育にお金を集中的に投資し、合わせて国公立大学のスクラップ・アンド・ビルド(解体して再編、統合)を行なうことを求めたいと思います。具体的な方策は以下の通りです。

1.将来の道州制区割り(全国を10州前後)毎に国立大学、公立大学を再編・統合

2.第2弾として、道州制移行後は、州立大学と市立大学へ移管)

3.東大、京大などは、大学の判断で、州立大学又は私立大学への移管を選択する。

  *道州制移行後は、教育は州政府に移管され、国立大学は全廃

4.同一州内出身者の学費は安く、州外出身者の学費は高く設定

    例えば、州内出身者の授業料:36万円/年、州外出身者:72万円〜96万円/年)

5.また、卒業後、高度専門職(医師、弁護士、技術者、教員など)として、州内に一定期間就職する者には奨学金返済免除)

6.アメリカ並みのGPA(Grade Point Average)という成績評価システムを導入して、学生の成績を厳格に評価

7.GPAの成績優秀者へ奨学金拡充

 *奨学金は、私立も含めて大幅充実させる。(授業料の割高な私立をより拡充する。)

 *理想的には、親からの仕送りがなくても奨学金で学費・必要最小限の学費が賄えるように充実させる。

8.海外(特に東・東南アジア)から優秀な学生を受け入れる。(年間10万人以上)

 *奨学金制度を適用し、卒業後、日本企業に就職した場合には、奨学金返済免除等の優遇措置を設ける。

 *また、日本国籍取得・永住権を認める。(少子化対策にも繋がる)

以上が、高等教育への戦略的投資と国公立大学再編・統合を中心とした改革の概要です。高等教育への投資拡大の中心は、教育費、研究費及び奨学金への資金投入です。まず、改革のテンポの遅い国公立大学を改革すれば、必然的に私立の改革は加速されると思います。 高等教育に、年間1兆円から1兆5千万円程度の予算を増やせば、上記の施策は十分に可能だと思います。

□5月6日(火) 娘のサンフランシスコ市立大学(コミュニティカレッジ)への進学が決まる。

 昨年4月、自分探しと語学留学を目的に、ロサンゼルスへ2ヶ月、その後サンフランシスコに移って語学学校に通っていた娘から連絡があり、サンフランシスコ市立大学への入学に必要な語学力テスト(TOEFL:Test of English as a Foreign Language)で500点をクリアできたという嬉しい連絡が入った。これで、9月からサンフランシスコ市立大学に入学することになりました。この1年間の娘の努力を褒めてやりたいと思います。

 娘のことについては、この独り言で何回も紹介していますが、医学部もある総合大学Tの附属高校に入学しましたが、校風になじめず、勉強も全くといってよいほどしなかったので、卒業は出来たものの4年生T大学への進学出来ず、T大学短期学部へ進学するも2ヶ月で退学。その後4年間働いて蓄えたお金で、昨年4月語学留学のため、渡米したという次第です。それから昨年秋、姪の結婚式出席のため、一時帰国した以外は、サンフランシスコで、TOEFL500点を目標に頑張ってきました。長い回り道でしたが、アメリカの大学でしっかり勉強して欲しいと願っています。

 アメリカの大学は、入学することは比較的簡単ですが、卒業するのは大変のようです。2年生のコミュニティカレッジの場合、卒業出来るのは、60%程度とかなり厳しいようです。語学学校でも、一番勉強しないのは日本人だそうです。中国、韓国、東南アジアからの留学生は、本当に真剣に勉強するそうです。娘は、そうしたアジア系の留学生に刺激を受けながら頑張ってきました。

 娘は、2年間カレッジで勉強して4年生の大学(州立の総合大学)に編入する計画を立てています。アメリカの大学は、出席率90%以上が必須で、且つGPA(Grade Point Average)という成績評価システムで厳しく評価されます。4年生大学に進学するためのは、全履修科目平均で、良(B)評価:3.0(点数で80点〜90点)以上の成績を維持する必要があります。また、可(C)評価:2.0(点数で70点〜79点)以下では、退学勧告を受けることになります。本当に厳しい制度です。是非、頑張って、4年生総合大学への編入を果たしで欲しいと願っています。

 今後、娘を通じてアメリカの大学事情についても適宜、情報提供して予定です。

 

□4月19日(土) 後期高齢者医療保険、ガソリン税の一般財源化問題

 新年度を迎え3週間間が経過しようとしています。この間、後期高齢者医療保険、ガソリン税の一般財源化問題が連日マスコミ報道されて、我々庶民もこの問題に高い関心が寄せいられているように見受けられます。民主党は、「いざ鎌倉!」とばかりに小沢党首以下幹部の皆様はおお張り切りです。皆様はこの問題をどの ように捉えておられるのでしょうか? 

 私は、この問題を冷静に考えて見たいと思います。まずは、この問題を考える上で、基盤(ベース)となることを整理しました。

1.世界に誇れる国民皆保険制度と年金制度を将来とも維持発展させていくこと。

2.我々庶民も、今日の飽食の時代にあって、そろそろ自分のことより、自分の子供や孫の時代のことを本気で考える時がきていることを自覚すること。

3.国民がお上(国、地方自治体)への依存体質から脱却して、自立(社会貢献)することを本気で考えること。

4.明治維新以来の中央集権官僚主導国家を維持していくこには限界がきている。(制度疲労が末期症状を呈している)

5.戦後を置き去りにしてきた日本人の本来の生き方・信条、地域の文化・伝統をもう一度、思い出してみること。

6.先の戦争を体験し、戦後、必死に子供を育て、日本を復興させる原動力となった我々親の世代(大正末期から昭和初期生まれ)が安心して老後を過ごせるよう、国及び地方公共団体が保障することは必要不可欠。

7.一方で、戦後生まれの団塊の世代とそれに続く我々の世代は、生涯現役の自覚(覚悟)を持つこと。今後の日本人としての見本となる生き方をする。

以上、思いつくまま、列挙してみました。このように基盤となる考え方を各人が整理してみると、自ずと後期高齢者医療保険やガソリン税の一般財源化の問題の本質が見えてくるのではないでしょうか?

□4月6日(日) 地方分権・道州制を見越した進路指導を!

 今朝のフジテレビ「報道2001」に民主党の小沢代表が出演し、中央集権国家体制を一新し、地方分権を推進するとはっきり言い切った。私は小沢代表の政治手法には賛成できませんが、中央集権国家体制を一新し、地方分権を推進するということには大賛成です。今の中央省庁を解体し、道州制を導入するためには、小沢代表のようなパワーを持った政治家が必要なのかも知れません。現状の衆参ねじれ国会は、やがて衆議院解散の流れとなり、次期総選挙で、自民・公明の与党は惨敗し、民主党が政権をとる。小沢代表が総理に就任し、強引に中央省庁を解体的再編を断行し、地方分権を推進する。しかし、官僚の猛烈な抵抗にあい、官僚は民主党内閣に全く非協力で、行政機能はマヒ状態に陥る。しかし、小沢総理は、パワーで官僚機構をねじ伏せるが、官僚機構が機能しない内閣はやがて総辞職。再度、衆議院は解散され、自民党と民主党が割れ、政界再編成のもと総選挙が行なわれる。その結果、新保守党党首前原誠司氏は総理に指名され、安倍晋三幹事長との新体制が発足。2018年道州制移行へのアクションプランが示された。つまり、小沢氏が中央省庁・官僚組織を解体し。その後を前原氏が新しい日本の国家の枠組みを再構築するというのが、私の希望するシナリオです。

 前置きが長くなりましたが、この私のシナリオは全くの夢物語ではなく、実現可能なシナリオに思えてくるのです。これも大きな歴史的必然性のような気がします。日本人のDNAが、子孫の繁栄を願って、仕組んだ遺伝子操作のように感じています。このシナリオを実現するためには、地方の自立と人材育成が必須となります。まずは、若くて優秀な人材を多く、地方に留めておく必要があります。各道州の基幹大学に人・モノ・カネを集中投資する必要があります。北海道大、東北大、名古屋大、金沢大、新潟大、京都大、大阪大、神戸大、岡山大、広島大、九州大等が基幹大学の第一候補となるでしょう?

 特に中四国州は、広島大、岡山大を基幹大学としてのブランド化戦略と州内の優秀な人材を多数入学させるための戦略的な進路指導が必要です。地元広島県を例に取れば、広島県、各市町村と県教育員会、各高校と広島大、岡山大が連携して、直ちに取り組むべき課題だと考えます。今日、「広島県内主要高校の大学合格者実績」をホームページにアップする作業を通じて、その思いは強くなるばかりです。因みに今年の広島大+岡山大への合格者ベスト10は以下の通りです。

@基町:76名、A安古市:53名、B尾道北:51名、C舟入:50名、D誠之館、国泰寺:49名、F広大附属:41名、G呉三津田、ノートルダム清心:33名、I広大付属福山、広島:32名

の順です。上位は公立高校が独占しています。一方で広島大の付属高校2校が7位と10位では、ジャレになりません。両校とも広大の附属校として、各100名づつ、計200名を推薦で広大に入学できる仕組みを構築して欲しいと切に願っています。その他、基町、国泰寺、県立広島等からも、広大100名以上、また誠之館、尾道北から広島大50名、岡山大50名、計100名以上の合格者をコンスタントに出せるような学力を持った層を厚くする戦略的な進路指導を期待しています。

 

「カツの独り言」  

08年1月2月3月
07年1・2月3月4月5月6月7月・8月9月10月・11月12月