カツの独り言(2008年6月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□ 6月28日(金)NHK大河ドラマ篤姫 大久保利通の「私は今より鬼に成り申す。」の台詞と日本の官僚機構、そして道州制 今日のタイトルは、何だか「風が吹けば桶屋が儲かる」風のタイトルです。大久保利通は明治維新後の新政府で中央集権による官僚国家ニッポンの礎をつくった中心人物です。大久保自身が中央集権官僚機構のシナリオをつくり、その基礎工事の最中に、紀尾井坂で暗殺されてしまいます。西南戦争で西郷が没し、それ以降の明治政府は大久保の独壇場になった。その脚本家兼主役が突然舞台から居なくなったにも関わらず、大久保の描いたシナリオ通り、いや以上の速さで、日本の中央集権官僚国家は発展を続けました。日清、日露戦争でそのピークを迎え、それから大東亜戦争、敗戦を迎えました。アメリカを中心とする占領軍により、日本の良き文化、伝統、教育制度も殆ど崩壊してしまいました。しかし、唯一生き残り、より強固になったのは、中央集権官僚国家のみです。渡辺行革担当大臣が頑張って成立に漕ぎつけた国家公務員制度改革基本法案も骨抜きのなりそうな雲行きです。これほど、日本の中央集権官僚国家のマグマのような凄いエネルギーを見せつけられるにつき、改めて大政治家大久保利通の偉大さを改めて、再認識している次第です。恐らく、現在の中央主権官僚国家から地方分権道州制に移行するには、大久保利通を越える大政治家の出現を待たなければなりません。しかし、そのような卓越した政治家は、今の衆参議員の中にいるのでしょうか?優秀な官僚をうまく使って、地方分権道州制へ移行させる確実なシナリオを描き、実行させることのできる政治家を至急求む!の心境です。 さて、6月22日(日)放送NHK大河ドラマの篤姫の中で、大久保が初めて国(薩摩)を出て、西郷と共に熊本で横井小楠に面会するシーン。そこで、話の核心に入ったところで、西郷は、親友、大久保に席を外すように促す。この西郷の行為に、大久保は、悔しさで全身で表現する。そして、国許へ帰って、母親に向かって「私は今より鬼に成り申す。」いう台詞を吐く。私は、このシーンを見て、身震いしました。その後の大久保の行動を徳富蘇峰の近世日本国民史第100巻「明治の3傑」を読んで、知っているだけに余計に、そう感じたんだと思います。大政治家大久保の原点は、このシーンから始まったとように思います。これからの篤姫の中で、島津斉彬の急死(熱中症?)→国父島津久光への接近(囲碁の相手)→西郷の島流しからの帰還斡旋→薩長同盟→王政復古の大号令の大芝居(大久保と岩倉の合作)→鳥羽伏見の戦い→江戸城無血開城(この当りは西郷の独壇場)・・・・・・・・・征韓論を巡る大芝居(ここで、初めて西郷と大久保の離反) →西南戦争(西郷の死)→大久保紀尾井坂で暗殺される。までの歴史がどのように描かれて行くのが今から楽しみです。 それにしても、「私は今より鬼に成り申す。」といって、無私の心で、将来の日本のため、命をかけて地方分権道州制を実現できる大政治家の出現を待っています。
□6月15日(日) 岩手・宮城内陸地震 昨日(14日)、8時43分ごろ、岩手県南部で宮城県との県境に近い内陸部で、マグニチュード7.2の直下型地震が発生した。地震発生直後、インターネットのサイトで地震をしり、直ちにテレビのスイッチを入れ、それからほぼ終日、テレビの地震速報番組を見ていました。被災された皆様には、心からお見舞いを申し上げます。 地震から、丸1日たち、テレビの報道番組、新聞情報を総合して、今回の地震について、私なりの感想を述べて見たいと思います。まずは、地震は専門ではありませんが、エンジニアの立場から、注目したポイントを述べます。 1.今回のマグニチュード7程度の内陸型直下地震は、日本列島のどこでも、いつでも発生する可能性があるということ。 *内陸型地震は、海洋型地震のような、地域別の発生確率算出(リスク評価)は、難しいのではないか? 2.今回のマグニチュード7.2、震源の深さが8kmと浅く、かつ震源地付近の地震計の加速度が1,800ガル以上と大変大きな値となったにも関わらず、平地での建物も損壊が殆どなかったこと。 *新聞情報では、建物一番壊れやすい振動周波数を外れていたこと。また、積雪を考慮した鉄板屋根や、寒冷地のための、比較的窓などの開口部が少なかったことが、言われていますが、専門家の十分な解析により、是非、地震に強い家屋づくりに生かして欲しいと思います。 3.緊急地震速報の効果の検証(是非、詳細な分析をお願いしたいと思います。) 次に、国、行政、マスコミ報道、そして社会学的側面から、感じたことを述べたいと思います。 4.国、県、市町村の緊急体制は、概ね素早く対応でできたこと。 5.ただ、情報発信については、内閣官房長官、気象庁、マスコミの役割分担をもう少し整理する必要がありそうです。 *県、市町村長の防災担当者、消防、自衛隊などの情報を国が一元管理し、その情報を整理し、内閣官房長官がまず、報道機関を通じて、随時、情報j発信することが、一番重要に感じました。 *気象庁の地震の規模、発生のメカニズム、余震の規模、頻度、期間等に関する定期的な記者会見はマスコミ向けであり、出来れば、天気予報のように、図解で一般国民向けの解りやすい発表もあっても良いように思います。 *マスコミ報道について、被災地とその他の地域では、違った内容の報道があっても良い思います。 *また、どのチャネルも同じような報道でなく、各局が予め、地震の際に報道する分野を決めて、それに特化した情報提供が出来ないものか? 民放は、コマーシャル(スポンサー)の関係もあり、難しい面はありますが、放送局によって特徴がもう少し出ると良いと思います。 6.被災地の過疎化、高齢化を改めて実感しました。 *過疎地での地震、台風、大雨洪水など自然災害へのリスク管理をどうするか、今後の国、地方とも大きな課題ですね。 地震列島日本において、いつ、どこで、地震が発生しても不思議ではありません。従って、私たち一人一人が常に地震に対する備えは必須ですね。
□6月7日(日)世界一豊かな国ニッポン! 後期医療制度を巡って、与野党の情けないバトル!
毎週、メールで送られてくる田坂広志氏 「風の便り」ふたたびは、週末の楽しみの一つです。6月6日に届いた「風の便り」 第96便を皆様にご紹介します。
この質問に対して、心に浮かんだのは、ただ一つの思いでした。 歴史を振り返るならば、かつて、こうした境遇に恵まれた国は、この地球上に存在したことはなかった。 我が国以上に「豊かな国」は、かつて、存在したことはなかった。
そのことに気がつかない。それが、この国の「貧しさ」なのかもしれません。 世界で例がないスピードで少子化・高齢化が進む日本において、年金、介護保険、医療保険制度は、セットで議論すべき最重要課題です。与野党の政治家、厚生労働省などの幹部国家公務員そして、マスコミの方々、これらの皆様は、それぞれ高学歴のエリートの方々です。不毛な議論は止めて、世界の 手本となるような「超高齢化社会」を構築するため、真剣な議論を展開して欲しいと切に願っています。 また、我々庶民ひとりひとりが、今の日本が「世界で一番豊かな国」であることに感謝し、この豊かさを、子孫が享受できるためには、今、我々は何をすべきかを考える時なのでは、ないでしょうか。
□6月1日(日) この1週間は「誠之館デー」 母校企業研修主旨説明会開催から今日のNHK大河ドラマ篤姫まで 先ほど、放送が終了したNHK大河ドラマ「篤姫」の感動の余韻から、まだ覚めやらない状況が続いています。母校創立者、阿部正弘が登場する最後のシーンは、本当に感動的でした。今年1月から始まった大河ドラマ「篤姫」に第1回目からほぼ毎回登場した阿部正弘を見ながら、私欲を捨てて国をため、幕府のために、生涯を尽くした政治家だったと改めて思いました。NHKのホームページに阿部正弘を演じた草刈正雄さんがインタービューの中で、老中阿部の魅力を色々と語っています。(詳細は、NHK大河ドラマ篤姫のホームページに掲載されています。) 私は、高校3年生の記念祭で、今日、番組最後の「篤姫紀行」の中で紹介された記念館の中で、阿部正弘公の肖像画と初めて対面しました。しかし、高校時代には阿部正弘について、日本史でも教えて貰った記憶もありませんし、人物像については、あまり知りませんでした。やはり、20歳代後半に読んだ、徳富蘇峰の近世日本国民史で政治家としての能力を知りました。また、人間阿部正弘を今回の大河ドラマ「篤姫」で知ることが出来ました。幕末の歴史上の人物であまり注目されることのなかった阿部正弘を「篤姫」で広く知って頂けたのではないかと思っています。その意味でもNHKには、感謝したいですね。 さて、先週5月27日(火)夜、母校誠之館より校長と2年生の学年主任の先生に上京頂き、企業研修の主旨説明会が行なわれました。東京同窓会からも25名近い参加があり、活発な意見交換を行なうことが出来ました。平成12年度から始まった企業研修も、今年で9回目を迎えます。東京同窓会会員の勤務する企業に、母校生徒が30数班(1班10名以内)に分かれて、1日研修を行なうという企画です。このような企画を9年間も継続して実施できるのも、やはり、阿部正弘のお導きによるものだと思っています。この企業研修を通じて、母校の後輩達と私たち誠之館OBは、阿部正弘という創立者の見えない糸で、しっかりと結ばれてることを毎年実感している次第です。今年も母校の後輩達のため、微力ながら企業研修のお手伝いをしたいと、今から意気込んでいる次第です。 |
「カツの独り言」