カツの独り言(2008年12月)

教育、歴史などの課題を中心に−

□12月31日(水) 平成20年を振り返り、来る平成21年を占う!

 12月27日(土)から1月4日(日)まで、9連休の正月休みに入りました。休みの前半の28日(日)〜30日(火)まで2泊3日で、カミさんと2人で上諏訪温泉「渋の湯」で今年1年の疲れを癒してきました。松本及び諏訪地区は仕事では数回行きましたが、上諏訪に「かけ流し源泉」があることを知りませんでした。八王子から「スーパーあずさ号」で上諏訪まで約1時間40分、上諏訪駅から徒歩10分以内で、上諏訪温泉地区に着きます。また宿から、徒歩5分で、諏訪湖の湖畔に行けます。大変便利な場所に温泉があります。「かけ流し源泉の宿」とう謳い文句だけあって、温泉は素晴らしいものでした。また、宿のサービスも料理も大変満足のいくものでした。更に宿泊料金は、正月前というトップシーズンにも関わらず1泊2食付で9,450円という安さでした。本当に心身とも癒される思い出深い旅となりました。

 さて、平成20年の終わりを迎えようとしています。私の「教育改革かわら版」も、今月23日の午後、平成15年7月1日に開設以来、5年6ヶ月で25万アクセスを突破しました。また、今年1年間で、65,600アクセスを記録しました。この間に訪問頂いた皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

まず、この1年間を振り返ると、先ずは、プライベートでは、以下の2点を挙げたいと思います。

1.娘が23歳で、 City College of San Franciscoへ入学! 大学生活をスタートさせたこと。

 5年間遠回りしましたが、やっと自分の将来の夢(職業)を意識し、大学生活をスタートしてくれたことは、親としてこの上なく、嬉しい出来事でした。先週で、第一セメスターを終了し、無事全単位を取得することが出来ました。来年1月から始まる第二セメスターでは、ESL(English as second language)は6段階の一番上のクラスを履修できることになりました。娘の自立と今後の活躍を見守りたいと思います。

2.自宅の庭で家庭菜園を始めたこと。

 日本の食糧自給率が40%を切ったというニュースを聞いて、将来の食料危機を想定し、リスク管理の一環として、ささやかながら、狭い庭の一部を耕し、家庭菜園を始めました。キュウリ、ミニトマト、ゴウヤ、さつま芋、ピーマン、シソ、春菊、三つ葉を全て収穫することが出来ました。特に、キュウリは、市販品の2倍から3倍も大きく成長し、今年栽培した上記野菜の中で、最も多く収穫することができました。僅かですが、自分で食べる食料を自分で育てることの喜びをはじめて味あいました。

 次に政治・経済・社会面ですが、これは、もう解説の必要もないでしょう。来年度への期待も込めて、一言!

1.政治の機能不全

 衆参ねじれ国会は、事実上の機能不全。これも現憲法の一大欠陥。集団的自衛圏の行使まで阻む憲法解釈同様、今後の日本の命取りになりかねません。世界的な金融危機の中、政治の機能不全は致命的です。「国家100年の計」で国家ビジョンを示せない自民党、民主党のリーダー達に、日本 の将来を託すことは出来ません。来る衆議院選挙前に、強いリーダーのもと、政界再編に望みを託したいと思います。但し、選挙目当ての政界再編は、有権者には受容れられないでしょう。キーワードが「地方の自立(反乱)による政界再編」です。

2.世界同時不況、輸出産業を中心に業績の急激な悪化、そして雇用不安

 日本は、「雇用不安=社会不安」に繋がります。中央政府、地方自治体、そして企業が一丸となっての緊急対応が不可欠です。特に、短期的には、政府主導の雇用対策は緊急課題です。一方で、中長期的には、@雇用のミスマッチの解消、A高等教育を含めた生涯教育システムの構築、B農業分野での規制緩和:農業の株式会社化など新規参入の障壁撤廃、C小中高及び大学での「職業教育」の徹底:働く意義を教え込む、D地域活性化: 観光立国ニッポンなど、

国策としては、文部科学省と厚生労働省を再編し、「教育雇用省」の創設は是非、真剣に考えて頂きたいと思います。それから、個人ベースでは、「生涯に渡ってキャリアチェンジを行なっていく覚悟」は必要だと思います。

 この年末にかけて、「100年に一度の経済危機」、「日本経済の崩壊が始まる!」など、私達の不安を煽るような有志者やマスコミの報道が目だちます。私自身、「来年はどうなるのだろうか?」という不安な気持ちになっていることも事実です。私は、この難局(危機)を乗り越えるためのキーワードは、個人、地域コミュニティ、地方自治体の「依存からの脱却と自立」だと信じています。この正月休みにそれぞれの立場で、「依存から自立」について、考えて見ませんか!

 それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。

 

□12月21日(日) 経済危機が切迫! 全く機能不全の政治! もう行きつくところまでいくしか再生の処方箋は描けないのか?

 今日は、年末恒例の年賀状作成日。年賀状も過去10年分のフォーマットの蓄積と住所録がデータベースで管理されいるので、以前に比べると時間がかからなくなりました。ネット上から無料の干支の素材を集め、今年撮ったデジタルカメラの写真から年賀状に使えそうなものを選び、レイアウトをします。今年は3種類のテンプレートを作成した。昨年頂いた年賀状を整理し、1枚一枚読みながら、3種類のテンプレートから選択し、出す相手毎に文章等をカスタマイズしていきます。今日1日で、ほぼ70%完成しました。23日に残り30%を作成すれば、完成です。

 さて、今月に入ってからの日本経済は急な坂道を転がるような様相を呈してきました。10月にアメリカ発の金融危機に始まった今回の経済不況は、瞬く間に全世界に広がり、米国自動車産業のビック3が、米国政府からの繋ぎ融資を受けないければ年内にも破綻する可能性があるなどとは、誰が想像したでしょうか?一方で、日本の自動車メーカも20年度下期は赤字決算に陥ると予想されるなど激震に見舞われています。このような経済状況を反映し、非正規社員や派遣社員の雇用問題が連日、マスコミで報道されています。「これから日本経済はどうなるのだろうか? そして日本の将来は?」と考えるだけで不安になってきます。

 一方、このように製造業を中心とした経済の急速な落ち込み、それに追い討ちをかけるように急激な円高が進行。それも、ドル、ユーロなど世界の主要国通貨に対して、円高が進むという異常事態です。本来、円高は、国力と経済力が相対的に強いことを意味するはずですが、輸出依存型の産業構造のわが国にとっては、急激な円高は致命的なダメージになります。このような危機的状況の中、政治は機能不全状態が続いています。自民党と民主党、双方とも目前に迫った衆議院選挙のことしか頭になく、双方とも拙速でかつ姑息な対応に終始しています。国家の危機など眼中になく、自民も民主も「面子」と「嫉妬」が全面的出てきて、もう機能不全状態です。このような政治の機能不全状況は、国家にとっての致命傷になりかねませんが、嘆いていてもことは始まりません。こうなっては、日本再生のシナリオを描くしかありません。以下は「カツの独り言」です。

1.衆議院300の小選挙区で、地元の有志が自民、民主に代わる無所属候補を擁立(地方の自立・地方分権を旗印に地域のリーダが立ち上がる)

2.この動きを察知した、自民、民主両党の改革派(50年先を見通した若手中堅)は新党結成、上記地方の無所属派と連合

3.地方の改革派知事が連携し、地方の自立を求めて一斉行動

4.次期総選挙で、第3の改革派がキャスティングボードを握り、改革派連合による政権誕生

  *自民・民主+第3の改革派連立内閣成立(連立政権マニフェスト:地方自立・分権国家への移行、首都移転、新憲法制定)

5.地方自立・分権国家再編のための基盤自治体の再整備(地域コミュニティーの再生、農林・水産分野の規制全廃と再生プログラムの実行)

  *全国で300程度基礎自治体(江戸時代の藩レベル)への再構築

6.道州制への移行と首都移転

  *原政府案の10程度の道州区分ではなく、先進国並みのGDPをもつ4から5つ程度の州に再編

  *堺屋太一氏の提唱するように、日本は首都移転により、国の形を大きく伸展させてきた歴史的事実による。

7.300程度の基礎自治体の自立と州政府の連携による地域の活性化が進む。

  *ここでは、州立大学と私立大学との連携が地域活性化の鍵を握る。

  *教育と雇用政策の融合(州政府に移管された文部科学省と厚生労働省は、基礎自治体単位で、教育と生涯雇用対策を一緒に扱う部署に再編)

  *この「教育と雇用政策融合」が日本再生のキーワード

以上が、日本再生シナリオです。私は教育改革かわら版を運営して5年になりますが、今日の未曾有の経済危機、いや国家の危機に対する、日本再生のシナリオは、「教育と雇用の融合」つまり、小学生から「働くことの意味」を考えさせ、中学、高校、大学まで、職業教育を徹底されることだと確信するようになりました。つまり、子供の時から、将来の職業人として働くため、自らの能力の発見とその能力を磨くことが学校で勉強することの目的であるという自覚を持たせることです。そして、社会人になっても、キャリアチェンジと、より高度な職業人として、自己研鑽の場としての大学・大学院の整備を合わせて行なうことが日本再生のカギだという結論に至りました。来年からは、この教育改革かわら版を通じて、「教育と雇用の融合」をキーワードに情報発信していきたいと考えています。

 

□12月14日(日) 天命

 3週間ぶりの書き込みです。先週の週末(5日〜7日)約1年ぶりに福山へ帰りました。5日に大阪への出張があり、夜仕事が終わってから10時前に松永の実家に帰りました。翌6日は、一時的な冬型の気圧配置となり初雪が観測されるなど、この時期としては大変厳しい寒さとなりましたが、1人で墓参りをしました。山の南斜面にある小林家の墓からは、眼下に松永湾と松永の市街が見渡せます。この風景はやはり私にとっての原点です。また、午前中は松永の町並みを散策しながら買い物に行き、午後は、従姉の「四十九日の法要」に母と一緒に出かけました。日頃、親戚とも疎遠となりがちであり、このような機会がないと中々親戚同士で集まることもなくりました。夜、家に帰ると弟も広島から帰り、1年ぶりに親子4人で夕食を楽しみました。両親は、久しぶりに子供が揃って帰ってきたので、正月が来たような気分でとても喜んでくれくれました。7日は、翌日の8日、84歳の誕生日を迎える父を囲んで、松永駅近くの日本料理店で、昼食をとり、私はその足で、新横浜まで帰りました。5日が妻の誕生日であり、2日遅れの誕生日を横浜駅ビルのステーキハウスで祝いました。このような訳で、5日〜7日までは、忙しくも、非常に充実した週末を過ごすことが出来ました。

 さて、先ほどまで、NHK大河ドラマ「篤姫」の最終回の放送を見ていました。この1年間、1回も欠かさず50回全てを見たことになります。最終回の今日の放送の最後で、篤姫は、自分の人生を「天命」と受け止め、その「天命」に従って、幕末から明治維新という日本史に残る大激動期を生き抜いたことが、現在に生きる我々日本人に深い感銘を与えたのだと思います。今まで、地元鹿児島でも、余り知られていなかった篤姫が、全国に知れ渡り、その結果、過去10年間の大河ドラマで最高の視聴率を上れる結果になったと思います。

 過去の日本の歴史を振り返ると、戦国末期から江戸幕府が成立する近世日本の成立過程で、尾張・三河という当時の片田舎から、「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」という、それぞれ「天命」をもった3人の歴史上の人物が出てきました。次に、明治維新という新しい時代には、薩摩から「西郷隆盛」、「大久保利通」をはじめ、土佐から坂本竜馬、また幕府でも直参の「勝海舟」など下級武士によって、新しい日本が生まれました。日本という国家のDNAが彼らに「天命」を与えたのだと思います。更に、大東亜戦争に負けた日本は、無数の無名の若者達に、与えらた「天命」によって、日本は奇跡的に再生し、あの国家存亡の危機を乗り終えることが出来ました。そして、奇跡的とも言える世界第2の経済大国に躍進を果たしました。正しく、日本人魂(精神)というDNAの働きとしか言いようがないと思います。

 翻って、10月以降、アメリカ発の金融危機から始まった、世界金融危機とそれに伴う世界経済の低迷は、日本にもボディブローのように、日増しに影響が広まっています。バブル崩壊、世界経済のグローバル化の波に呑まれて、青息吐息の日本経済は、どのようになって行くのでしょうか? 今回の経済不況は、どこまで底なしか検討もつきませんが、これも新しい日本をつくるための「産みの苦しみの期間」だと思っています。日本の経済、産業をはじめ、中央行政、地方自治、医療・福祉。そして、税制まで、根本的に造り替えなければ、日本の未来はないと思います。恐らく、新たしい時代を切り開くため「天命」を与えらた日本人が、地下からやがて地上に現れる日は、もうそこまできている様に思っています。この未曾有の社会的危機を乗り越えられれば、素晴らしい日本に生ま変ると信じています。そのキーワードは、この時代を機敏に読み取り、自分の「天命」を意識して、具体的に行動をおこせる人だと思います。やはり、30歳代から40歳代がその中心になるように思います。我々の世代は、そのサポート役に徹することになりそうです。そんな予感がしています。

「カツの独り言」  
08年1月2月3月4・5月6月7月・8月9月10月・11月
07年1・2月3月4月5月6月7月・8月9月10月・11月12月