カツの独り言(2010年2月)

−教育 改革、大学入試・若者キャリア教育、政治、歴史などの課題提供−

2月28日(日) 国公立大学前期試験終わる。主要大学の入試問題を眺めながら考えたこと。

 今日の読売新聞朝刊に「2010年東京大学 入試問題(前期日程)と解答例」という1ページの記事が掲載されていた。内容は国語第1問、世界史第1問、日本史第2問、英語1問、4問の一部の問題と解答例でした。その読売新聞に紹介されたいた、「YOMIURI ONLINEのホームページ」に主要大学の入試問題と解答例が掲載されていましたので、眺めてみました。

 やはり、東京大学の入試問題は良問が多く、どのような学生を採りたいか「アドミッションポリシー」が明確です。日本で最高の頭脳(学力)を持った学生を採りたいという意思が明確に入試問題に現れているように思いました。 物事を論理的に考えて、試験という限られた時間で、解答するには、相当の基礎学力と、訓練が必要だと思います。ですから、地方の公立高校から、数年に1回、又は毎年1人 、2名程度東大へ合格者を出たとしても、それは、たまたま東大に合格できる基礎学力を持った生徒が入学してくれただけのことであって、学校の授業によって、東大合格に導いたとは、 少し無理がありそうです。従って、それを高校の目標に掲げて、一喜一憂するのはどうかと思います。むしろ東大など旧帝国大学を目指すような生徒は、ほっといても勉強するし、彼らの能力を信じて、自由に勉強させたら良いと思います。それより、広島大、岡山大をはじめ、新潟大、金沢大、千葉大、熊本大、大阪市立大などその地域の基幹大学への合格者を増やす進路指導の方が、着実に成果が出て、有効だと考えます。

 今年に広島大学の入試問題を見ても基礎的な問題が多く、学校の授業で十分に対応できるように思います。同様に、ここに挙げた地域の基幹大学への合格者が増えれば、必然的に、その他の国公立大学への合格者を増やすことが出来ると思います。それが、地方の公立高校に求められる進路指導ではないでしょうか? こんなことを書くと 、地方の進学校の先生方には、お叱りを受けそうですね。

 私は誠之館高校時代の得意科目は社会と理科でした。私の机の中に、誠之館時代の通知表あり、それを取り出して見ると、10点満点評価は以下の通りです。

[10点]:世界史、政治経済、地理

[ 9点]:物理、地学、倫理・社会

[ 8点]現代国語、数学UB、数学V、化学、日本史

[ 7点]英語、古典

得意科目は、暗記主体の科目ばかりです。主要科目の数学、英語、国語が8点以下の中途半端な成績でした。

 また、手元にある3年生の時の模擬試験成績表は以下の通りです。

[誠之館の5回の校内模擬試験:当時の校内模擬試験には、100名程度の浪人生も一緒に受験していました。]

 ・国語:偏差値  42〜57(平均:49)

 ・数学:偏差値  48〜56(平均:53)

 ・英語:偏差値  39〜56(平均:48)

 ・世界史:偏差値 55〜64(平均:60)

 ・物理:偏差値  50〜69(平均:60)

 ・化学:偏差値  44〜50(平均:47) 3回受験

[旺文社模擬試験3回:当時唯一の全国規模模擬試験)

 ・国語:偏差値  43〜49(平均:46)

 ・数学:偏差値  45〜60(平均:50)

 ・英語:偏差値  53〜61(平均:56.5) *当時の誠之館は、英語に力を入れており、英語は全国でも上位レベルだったように思います。

 ・世界史:偏差値 57(1回のみ)

 ・物理:偏差値   57(1回のみ)

  尚、当時(昭和47年)の4年生大学進学率は、全国平均20%程度(現在は50%突破)、

  また、当時の誠之館は、男性生徒はほぼ100%、女子生徒も90%以上が4年生大学に進学

 私は、気象大学校(数学、物理、英語)、宮崎大(一期校)と山梨大(二期校)工学部電気工学科(数学、英語、国語、物理、化学、世界史)を受験しましたが、理系、文系どちらに進学するにしても中途半端な成績でした。私のような受験生は珍しい部類に入るのではないでしょうか? この成績では、旧帝大学や旧国立大学一期校に現役合格するのは難しかったようです。高校時代は2年生の6月まで陸上部に所属し、その後は生徒会の企画課長として、3年生の5月まで頑張りました。塾(予備校)には、行かず学校の授業と自宅学習(旺文社大学受験ラジオ講座)のみで大学受験しました。当時は、まだ情報も少なく、 親からも一度も「勉強しろ!」とは、言われたこともなく、親からの干渉も皆無でした。当時は、誠之館に入れば、どこかの国立大学へ現役合格出来るだろうという程度 の考えでした。本当に古き良き時代でした。それに引き換え、今の受験生は、学校の勉強、塾、そして大手予備校の偏差値 、インターネット等からの情報が多すぎて、プレッシャーとストレスで、気の毒に思います。 それでも頑張れ。受験生!

 

2月21日(日) 子供の世代に残せるもの。団塊及びそれに続く世代と子供の世代との協働!

 サンフランシスコのシティカレッジに留学中の娘とは、毎週1回程度、妻が電話連絡をしています。IP電話だとサンフランシスコでも1分8円であり、あまり通話料を気にせず電話できます。電話連絡は、もっぱら妻が行い、私は、メール交換で娘とはコミュニケーションしています。今日はたまたま、妻が電話している時に、電話近くにいたので、電話に出ました。電話した時は、現地時間で土曜日の夕方16時30分から17時の時間帯で、娘は、朝から5時間以上も勉強をしていると言っていました。今回履修している「解剖学」の試験を25日に控え、その試験に備えての勉強です。目的を持って勉強することは、とても大切なことです。娘には、「集中力の継続」の重要性をアドバイスしました。

 娘との電話が終わって、妻の2人で、散歩しながら、娘が高校生時代にアルバイトしていたファミリーレストランに久しぶり行き、そこで昼食をとりました。昼時間帯とあって、ほぼ満席でした。娘がアルバイトし ていた当時、妻と一緒に行くと、娘は大変喜んで、一掃張りきって仕事をしていた姿が、昨日のように思いだされました。高校の勉強より、このファミリーレストランでのアルバイトの方に精を出し、ベストクルーとして表彰されたことも、今となっては、懐かしい思い出です。

 一方、小田急・JR町田駅周辺、JR古淵駅周辺では、よく店舗の閉鎖・開店のサイクルが短くなってきているように思います。13年前に引っ越してきて以来、当時から残っている飲食店舗は、少ないように思います。このように飲食店舗の入れ替わりが激しい原因として、飲食店舗の乱立による過当競争が挙げられる思います。飲食に限らず、スーパー、コンビニなどの乱立による過当競争が激しく、結果として日本はデフレスパイラルから脱却できない状況が続いています。日本経済のデフレの連鎖は、@モノ余り→A安売りの過当競争→B低賃金でのパート雇用→Cワーキングプア層の増大→Dより安い食事、モノを求める。→E安売りの加速・・・・

これが、デフレスパイラルの蟻地獄の現状です。成熟した日本社会では、サービス業など第3次産業が若者雇用の大きな受け皿になっています。今年3月大学卒業予定者の就職内定率は、 昨年12月末現在で、70%程度と例年に比べて、10%近くも落ち込むという深刻な状況です。

 しかし、就職率の低下の原因は、デフレスパイラルによる景気低迷だけではありません。若者の大企業希望(安定志向)がより強くなり、無理してまで中小企業に就職したがらない傾向が強まったことにもあるようです。つまり、学生の希望と雇用側のミスマッチにも原因があるようです。グローバル経済の中では、生産拠点を中国などの移す企業が今後は、益々増加することが予想されます。従って、今後、新しいイノベーションを行わなない限り、若者の雇用を吸収することは難しいと思います。また、大企業を中心に団塊の世代が定年退職期を迎え、一方で、年金支給開始年齢が65歳へと段階的に引き上げられた結果、必然的に働かねばならない高齢者 が増加し、その結果、若者と高齢者との間で、仕事の奪い合いが起こる危険性 さえ懸念される状況です。高齢者を65歳まで雇用すれば、若者の雇用が脅かされ結果に、なりかねません。日本は、本当に厄介な雇用環境が生じようとしています。

 こうした状況を打開する方法としては、若者が冒険して新しいイノベーションを行う環境を親世代の高齢者がサポートする仕組み造りが必要不可欠ではないでしょうか。近い将来、イノベーションとして期待できる産業としては、

1.日本の食文化を産業に育てる。

2.日本の着物、書道、華道からアニメ、現代アートまで日本文化・伝統を産業に育てる。

3.日本の旅館の「もてなし:きめ細やかなサービス」を事業化(ビジネスモデル)して世界へ発信する。

4.上記、1〜3を武器に、観光立国ニッポンの創造を2020年までに完成させる。2020年外国人観光客受け入れ1000万人達成!

5.地域に根差した新しいイノベーションの創出(地方の国立大学がそに中心的役割を果たす。)

 *団塊の世代が、若者のイノベーションのサポート役を努める。

 団塊世代とそれに続く私達の世代が、自分たちの子供や孫の世代に、今、何が残せるか真剣に考え、各自のキャリアに応じた具体的な行動を始める時だと思います。そのための時間的な猶予は余り残っていないように思います。 鍵は、新しい日本のイノベーションを創造し産業に育てるため、子供に冒険心を植え付け、その背中を押し、そして、そーと影から、それを見守り、必要最低限にサポートするのが、団塊とそれに続く私達世代の決心と行動です。

 

2月14日(日) 第3回福山知っとる検定3級受験

 今日、JR四ツ谷駅近くの弘済会館で、「第3回福山知っとる検定3級」の検定試験があり、受験してきました。東京で試験が実施されるのは今年が初めてで、51名の受験申込みがありました。年齢は幅広く、福山会場では、8歳から80歳代まで幅広い世代が挑戦したとのことでした。問題は四択100問で試験時間は90分。100問の内訳は、@観光に関する問題:30問、A産業・地理・時事に関する問題:30問、B歴史・文化に関する問題:25問、C人物に関する問題:15問です。中国新聞社発行の検定テキストを中心に出題されるということで、テキストを2回読んで、試験に望みました。広報「福山2010年1月号」も少し目を通していたので、70点の合格基準は十分にクリア出来たと思います。

 今回検定を受けるため、検定公式テキスト「知っとるふくやま」を通勤電車の中で、読んで気がついたことですが、福山は、歴史・文化そして観光資源に恵まれていると改めて実感しました。また、道路・橋などの交通インフラや文化施設などの箱物のインフラ整備が進み、このハード的インフラに、ソフト的なインフラをうまく構築することで、観光都市「福山」を全国、いや世界に発信することも十分に可能であると直感的に思った次第です。一例を挙げれば、

1.歴史の舞台

 @太平記の舞台「鞆」、A奈良・平安時代から幕末まで:神辺、新市、江戸時代:福山城周辺

2.自然を楽しむ:田島・横島、鞆の浦・仙酔島、山野エリアの自然

など、観光資源として、ソフト面での開発は十分に可能だと思います。JR新幹線の「のぞみ」停車、そして、岡山・広島空港の中間地点という絶好のロケーション、交通インフラは、国内だけでなく、韓国・中国からの観光客を誘致することは十分な条件が整っています。この交通のロケーションのメリットを最大利用しない手はないと思います。

 また、福山は人口約47万人、中国地方第4位の都市であり、面積の518kuと広く、工業生産高も1兆7千億円余り(2006年)と中四国地方で第3位であり、都市としての規模からも、絶好のポジションにいます。将来道州制移行時には、広島市、岡山市が双方州都を譲らない可能性が高く、折中案として福山が州都として、浮上してくることも十分に考えられます。また、絶好のチャンスだと思います。

 将来の州都を勝ち取るための第一歩として、観光都市「福山」の実現は、是非、クリアしておく必要がります。ハードのインフラは十分に整備されてきたので、後はソフト面のインフラを如何に構築するかにかかっていると思います。来年の検定2級を受験するに当たり、観光都市福山を実現するためのソフト面でのアイデアを少し勉強してみたいと思っています。
 

2月11日(木) ニュース報道「大学生への仕送り額ダウン、25年前の水準に」から、私の意見

 2月10日配信の読売新聞Webサイト「YOMIURI ONLINE」の「大学生への仕送り額ダウン、25年前の水準に」を読んで、30数年前、親の仕送り、奨学金、家庭教師などのアルバイトで大学生活を送った一人として、この問題に対する私の意見を述べたいと思います。結論は、「子供手当及び高校授業料無償化を廃止し、その原資を大学生への奨学金に!」を強く訴えます。以下に、「YOMIURI ONLINE」の記事からの抜粋です。

*********************************************

『親元から離れて暮らす大学生への仕送り額が、25年前の水準まで落ち込んでいることが10日、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査でわかった。調査は全国31大学の学生を対象に昨年10〜11月に実施し、9660人から回答があった。

 マンションやアパートなど自宅外(寮を除く)から通う大学生への仕送り額は月7万4060円(前年比3520円減)で、月7万4240円だった1984年並みに下がった。仕送りゼロと回答した学生は全体の10・2%(同1・9ポイント増)に上り、70年以降で初めて1割を突破した。

 不況の影響からアルバイト収入も減少し、月2万2370円(同2230円減)となった。奨学金は前年比2100円増の月2万6430円で、仕送りなどの減収分を補っている様子がうかがえる。

 一方、支出を切り詰める傾向も続き、住居費以外の支出はすべて減少。特に食費は月2万3350円(同1080円減)で、1976年以降で最低の金額になった。

 大学生協連では「08年秋のリーマンショック以降、親の生活が厳しくなり、仕送りが減っている。アルバイトにも頼れず、弁当を持参したり、研究室に炊飯器を持ち込んでご飯を炊いたりといった食費節約の努力をする学生が目立つ」と話している。(以上、「YOMIURI ONLINE」の記事からの抜粋)

*********************************************

 まず、私が故郷福山を離れ、山梨大学に入学し、甲府市で下宿生活を始めた昭和47年(1972年)〜昭和51年(1976年)当時の収入・支出について紹介します。

[収入:月額合計:47,000円]

・親からの仕送り:20,000円

・日本育英会(現日本学生支援機構)特別奨学金:12,000円(国立大学生、下宿という条件)

 *当時、特別奨学金の支給条件は、高校時代の成績、親の収入など、かなり厳しかったと思います。

 *返済額は、半額の6,000円×48カ月=288,000円、10年間120か月で返済:2,400円/月 親が全額返済してくれました。)

・家庭教師(週2回):15,000円(夕食付)

 *1年生〜2年生までは、友人宅で中学生相手の塾を開き、友人と2人で教えていました。生徒は10名程度)

 *3年生の時は、中学3年生女子生徒の家庭教師(甲府南高校に入学):徒歩片道40分

   数学が苦手な生徒でしたが、入試直前には毎日通って教えました。

 *4年生の時は、中学3年生男子生徒の家庭教師(甲府一高に入学):徒歩片道30分

   毎回教え終えてから、ブランデー1杯ご馳走になりました。また、ワンちゃん(マルチーズの雌)にも好かれていました。

[学費]

・入学金:4,000円、授業料:年間36,000円(月3、000円):入学初回半期の授業料は6,000円(月1、000円):別途親からの仕送り)

[毎月の生活費支出:43,000円程度]

・下宿代(光熱費含む):8,000円程度

 *6畳一間、共同トイレ・風呂、風呂は週2回

・食事代:20,000円(朝食:大学会館で150円、昼:一般食堂で定食:250円、夜:一般食堂で定食:250円 合計650円(1日)

 *昭和48年秋のオイルショック前後で、食堂定食は、150円から段階的に250円まで値上げ)

・教科書など教育費:3,000円程度(月平均)

 *半期で、1,200円(教科書1冊当たりの平均単価)×15科目履修=18,000円として試算

・電話代、その他生活費:12,000円程度

 *年2回の帰省費用含む(12,000円×2回=24,000円、月平均2,000円程度)

 私の大学生時代と現在とを単純に比較することは出来ませんが、当時と現在の社会状況も踏まえ、私の意見を述べます。

1.返済不要か、半額返済の奨学金の拡充(原資は、子供手当及び高校授業料無償化廃止)

 ・私の時代に比べて、奨学金の金額が少なすぎます。最低でも月5万円程度の奨学金が必要です。

 ・正規社員・団体職員等となり、税金・年金を10年間支払続ければ、奨学金返済免除などのインセンティブを地域ごとに決めると良いと思います。

2.国公立大学入学金授業料半減以下(国公立大学の入学金・授業料が高過ぎる。)

 ・将来の道州制以降を踏まえ、中四国など地域内学生:入学金10万円、授業料年額24万円(月2万円程度)

  *地域以外からの入学者:入学金20万円、授業料年額48万円(月4万円程度)

  *首都圏、関西圏に過度に学生が集中することの抑止効果も期待できます。

 ・公立大学は、その所在地の都道府県内・市内の学生は入学金免除、授業料授業料年額24万円(月2万円程度)程度

  *その地域で、若者の流出防止にも繋がります。

  *将来的には、地域で経営の苦しい私学を吸収して、米国の「シティカレッジ」のように地域住民の生涯学習の場(入試なし、だれでもいつでも入学可)

3.将来の職業を踏まえたアルバイト先の提供(大学や地方自治体の支援が不可欠)

 ・私は、学生時代、飲食などのアルバイトは、しませんでした。

  *夏休みに帰省して、自宅近くの当時あった製薬会社の工場で1ヶ月間アルバイトしましたが、これは、良い意味で社会勉強になりました。

 ・地域小中高へのティーチングアシスタント、大学院生が学部学生へのティーチングアシスタント

 ・大学発ベンチャー企業又は、産官学連携事業

 ・地域の福祉施設、観光事業、農業など

4.食費は余り節約しない。(若い時に栄養の偏りは、将来の健康に悪影響の可能性あり)

 ・食費は月2万3350円(1日平均780円)は、少な過ぎます。

  *私は、学生当時、昼食・夕食は、大学近くの学生相手の食堂で、250円の定食をしっかり食べていました。

5.一方、バス・トイレ付マンションが当たり前の感覚を捨てよ!

 ・東京都心にある某有名大学の学生に聞いたところ、都内では、バス・トイレ付マンションが標準とか?

  *地方から都内の私立大学に入学させるには、かなり親の収入がないと難しい時代になりつつあります。

 ・誠之舎のような、地方の学生のための財団や地方公共団体などの宿泊施設は必要です。

 ・私の娘は、サンフランシスコで、共同トイレ・シャワールームの安アパート暮らし3年目を迎えました。自炊もしています。

 尚、子供手当及び高校授業料無償化廃止に伴い、低所得者層の家庭(最大で対象所帯の1/5程度)には、教育補助手当、高校授業料免除などの社会的セーフティネットを準備する。

 

□2月7日(日) 先週、祖父の50回忌法事で帰省 祖先供養を次世代(子供)へ

 先週1月31日、祖父の50回忌法事のため福山に帰省しました。福山の実家で同居していた祖父が亡くなったのは昭和36年2月、祖母が亡くなったのは昭和48年10月です。誠にお恥ずかしい話ですが、祖父母の法事に帰省したのは、今回が初めてでした。今回は、たまたま母親から事前に知らせがあったので、2月1日の命日直前の1月31日(日)に法事を日程を決めて貰いました。それにしても、祖父の50回忌が初めての法事参列とは、誠に面目ない次第です。

 法事は、浄土真宗本願寺派善性寺の住職の読経、焼香、法話と続き、約1時間で終了しました。住職の法話を聞きながら、あらためて先祖供養の大切さを身にしみて実感した次第です。故郷を離れて38年、一人娘もサンフランシスコに行って間もなく3年。先祖供養をやがて親から引き継ぎ、将来、子供に引き継いで貰いためにも、今、自分が出来ること、子供に教えておくことは、何かを帰りの新幹線の中で、考えていました。

 帰宅後、直ちに、娘に、以下のメールを送りました。

*********************************************

 『お父さんのおじいさんの50回忌の法事のため、福山に帰りました。おじいさんは、昭和36年2月1日に福山の自宅で老衰のため、75歳で亡くなりました。当時の75歳は長生きでした。(男性の平均寿命60歳くらい) おじいさんが亡くなった時は、お父さんは小学校1年生でしたが、良く覚えています。 今日は、お坊さんに来てもらって、1時間くらい読経、それから説教がありました。今自分がこの世にいるのは、親、祖父母、またその曾祖父母・・・・・

とずうと先祖が途切れることなく、続いてきたからです。当たり前のようで、それは、すごいことなんだ」改めて思いました。』

**********************************************

 祖父母の法事に、初めて帰省した私が、このようなメールを娘に送るには、正直いって、口幅ったいような気もしました。

しかし、娘から直ぐに以下のような返信がありました。

*********************************************

 『福山に帰ってたんだ!おじいちゃんおばあちゃんは元気? ひいおじいちゃんの50回忌かあ。私も時々こうやって代々続いていることを改めてすごいなあって思うよ! 当たり前なようなことが実はすごい大切なんだね。』

*********************************************

 私は、娘の返信を読んで、今らでも遅くないから、これから自分に出来ること。そして、子供に教え、伝えることがあることを悟りました。その意味でも、今回祖父の50回忌の法事に帰省出来たことは、良かったと思っています。

「カツの独り言」  
10年1月
09年1・2月3月4月・5月6月7月8月9月10月・11月12月