カツの独り言(2009年10月・11月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□11月29日(日) 政府行政刷新会議の「事業仕分け」その2 文部科学省関連予算

 先週、4日間「事業仕分け」後半戦が行われました。今回の事業仕分けに関する新聞やテレビなどの報道を見て、@事業仕分けを公開の場で、今回初めて実施したことの意義は大きい。Aしかし、科学技術や教育などを含め仕分け結果については、判断基準に疑問、B一方、仕分けを受ける側の各省庁側でも説明の仕方にも課題がある。(全般的に、説得力が乏しい)などが私の感想です。

 先週(23日)のブログでは、科学技術関連予算の事業仕分けについて述べましたので、今週は、国立大学法人の「運営費交付金(生活費に相当)」の事業仕分け結果についての感想を述べます。今回の仕分け結果については、概ね妥当という判断です。以下に、今回の仕分け結果から、私が注目した評価者コメントを以下に整理しました。

[評価結果]

 「国立大学のあり方を含めて見直しを行う」

[評価者の主なコメント:抜粋]

 ○国立大学を法人化して本当に良かったのかどうか検証が必要→国立大学の意義、目的、役割を再整理する

 ○国立大学法人の理事長・学長の一体化を見直し、理事長と学長を完全に分離した上で、理事長は民間経営者を充てるよう改善が必要(概ね1年以内)。

 ○地方国立大学、公立大学、私立大学含め、統合を図り、より特色ある大学としての存在感を示すべき。→真に教育・研究のあり方を問う。機能分化を促進する。
 2004年4月に法人化に移行した国立大学の第1期中期目標期間(6年間)が今年度が最終年度を迎えます。この際

1.各大学が国立大学の存在価値(意義、目的、役割)を検証する。

2.そして、より特徴ある大学として、各大学自らの意思で機能分化していく。

 (参考)我が国の高等教育の将来像 中央教育審議会答申 2005年(平成17年1月)

 [大学の機能分化の目安]

  @世界的研究・教育拠点

  A高度専門職業人養成

  B幅広い職業人養成

  C総合的教養教育

  D特定の専門的分野(芸術,体育等)の教育・研究

  E地域の生涯学習機会の拠点

  F社会貢献機能(地域貢献,産学官連携,国際交流等)

3.大学経営(理事長)と教学(学長)の分離

を早期実現を望みます。特に地方において、国立大学は「知の拠点」「地域再生の拠点:産官学連携の要」の役割を担っており、地方国立大学、公立大学、私立大学含めた大胆な統合も視野に、より特色ある大学としての存在感を示して欲しいと願っています。


□11月23日(月) 政府行政刷新会議の「事業仕分け」その1  仕分けのガイドラインを明確に! 科学・教育関連予算削減には反対。

 行政刷新会議の「事業仕分け」は、国の予算の決定プロセスを明確にし、公開の場で情報公開するという画期的なものと期待していました。しかし、先週の「事業仕分け」前半戦をテレビ報道や新聞を見ると、仕分け人の攻勢に、仕分け事業対象者は、防戦一方という展開です。かつ、仕分け人の中には、明確な国家戦略の見識を持って、事業仕分けに当たっているとは思ないような言動・態度を見るにつけ、少なからず不快感を禁じ得ません。特に、科学技術に関する事業仕分けの判定には、一人のエンジニアとして納得出来ません。

@地域科学技術進興・産官学連携(廃止)、A理科支援員派遣事業(廃止)、B次世代スーパーコンピュータ技術(事実上凍結)、C先端・研究、若手研究者支援(縮減)DGXロケット(廃止)など、科学技術・教育に関する厳しい判定には、到底納得できません。個々の事業には、事業内容の見直しの必要なものも多々あると思いますが、「科学創造立国ニッポン」を国家戦略の中枢に据える我が国にとって、将来に渡って、国家繁栄にためにも科学技術・教育関係予算の削減には反対です。

 特に地方国立大学では、国からの運営費交付金(家庭でいう生活費)が毎年1%づつ削減され、更に来年度から始まる第二期中期計画(2010年度〜2015年度の6年間)では、第一期(2004年〜2007年までの4年間)の実績をもとに、運営費交付金が決定する方針が出されており、地方に国立大学では、運営費交付金が大幅に削減されることが危惧されています。こうした中で、@地域科学技術進興・産官学連携事業は、地方活性化には、必要不可欠の事業ではないでしょうか? 今回、「廃止」と判定された事業の中に、文部科学省の「地域卓越研究者戦略的結集プログラム」採択されていた、山形大と県など産学官による有機EL研究も含まれています。明治43年に設立された米沢高等工業学校を前身とする名門山形大学工学部 が、「有機ELの山形・米沢」を目指して地域活性化の切り札として頑張ってきた「地域卓越研究者戦略的結集プログラム」に対して、「廃止」判定には、地域主権分権社会をマニフェストに掲げる民主党の基本政策に も矛盾するように思います。

 また、A理科支援員等配置事業は、子どもの理科離れを改善するため、小学5、6年生の一部授業に、研究者や大学院生などを理科支援員や特別講師として派遣。来年度に5500校分、22億円の要求がなされていました。しかし、仕分け人は「すべての子どもに平等に機会が与えられるべきだ」「理科専門の教員を採用できるような抜本的な改革が先だ」などと指摘し「廃止」と判定しました。特に、廃止の判定根拠として、「すべての子どもに平等に機会が与えられるべきだ」 は正論であり、反論の根拠を与えない常套手段で、社会主義的な発想と言わざるを得ません。子供たちの理科離れは、将来の日本にとって、大変憂慮すべきことです。日本にとって、500兆円ものGDPをキャッシュフローとして円滑に回していくことが、国民の雇用・生活を維持するためには、必要不可欠な条件です。将来に渡って、先端的革新技術を生み・育て続け、新しいビジネスを創出 し続けることで、、成長著しい中国や韓国に対する競争力を保持することが可能です。

 今週の事業仕分け後半で、国立大学法人への「運営費交付金」を削減するような判定は、是非、回避して頂きいた。それ以上に、来年度からの第二期中期計画では、地方の国立大学を中心に運営費交付金の増額を願うものです。地方活性化には、地域と国立大学の産官学連携が最も有効な手段だと確信しています。


□ 11月8日(日) 読売新聞朝刊「都立高校の推薦入試、11年度から大幅削減 学力重視へ転換」を読んで 

 本日の読売新聞朝刊一面トップに「都立校の推薦枠 大幅減 11年度入試から 学力重視へ転換」の記事が目に留まりました。今週、「名門復活 日比谷高校 奇跡の学校改革はなぜ成功したか」(長澤直臣前日比谷高校校長・鈴木隆祐共著)を読んでいたので、余計に興味深く記事を読みました。都の方針によれば「推薦枠の人数は、各校の校長が募集枠の50〜20%を上限とする範囲内で独自に決めているが、志願者が多い、日比谷、戸山など進学指導重点校については、入試の多様性よりも学力重視に移行し、募集枠の10%程度まで削減したい考え。一方、工業高校などでは、これまで通りの推薦枠を維持したいとしている。」(以上、読売新聞からの抜粋)

 私は、日比谷など「進学指導重点校」は推薦枠を全廃し、一般入試に一元化し、選抜基準も各学校で、内申書と学力テストの比率を自由に設定できるようにすれば良いと思っています。更に、現在日比谷高校など 進学指導重点校で実施している「独自入試問題」作成も、上記の推薦入試枠削減とセットで導入すべきだと考えます。私立の中高一貫校に比べて、都立高校をはじめ、全国の公立高校で、学校の特徴が見えにくくなっています。特に、都市圏の公立トップ進学校が、難関大学合格者実績を国私立の中高一貫校と争うようになった ことは喜ばしいことですが、その結果、予備校化し、創立当初の「建学の精神、教育方針」が希薄になっているように感じています。各学校の特色が外部から見えるようにするためには、その入り口である、入学試験において、

1.推薦入試の縮小・撤廃

2.内申書と学力の比率を学校で自由に設定

3.各学校で独自入試問題の作成

を3点セットで、実施することを望みます。

 推薦入試では当然ですが、一般入試でも内申書が重視される傾向にあります。全国ほとんどの高校が内申書と学力テストの比率が1:1(広島県公立高校では、130:125)になっています。母校誠之館高校の平成22年度入試において、推薦入試(選抜T)が定員の15%、一般入試(選抜U)では、学力試験重視(学力試験:内申書=9:1)枠が20%とです。。つまり、入学定員の約70%が、内申書と学力テストの比率が1:1で選抜されます。内申書は、学力をそのまま反映されるという訳でもなく、日頃の生活態度が大きく影響し、中学校の先生方の主観(お利口さんタイプの生徒を高く評価する傾向)による評価になりやすいと言われています。多様な生徒を選抜するには、やはり、「3.各学校で独自入試問題の作成 」は、大変重要になります。現在、全国の公立高校で、独自入試問題を作成している学校は、

・東京都(日比谷、西、八王子東、戸山、国分寺、新宿、青山、立川、国分寺、隅田川、両国、白鴎、武蔵、富士、大泉)

・神奈川県(横浜翠嵐、鎌倉、湘南、小田原ほか)

・岡山県(岡山朝日)

広島県も、国泰寺、誠之館、尾道北、呉三津田、基町などが、独自入試問題を作成出来るようにして欲しいと願っています。


□ 11月1日(日) 今こそ教育改革待ったなし! 「子ども手当」「公立高校授業料無償化」政策は、的外れではないか?

 民主党政権発足から1ヶ月半が経過した。私は、新政権発足から3か月間のハネムーン期間は、新政権の政策をじっくりと精査するつもりでいました。しかし、普天間基地移設問題での鳩山首相、外務大臣、防衛大臣の見解の相違は、沖縄県民をはじめ、地元住民の苦渋の選択を逆なでするものであり、更に国益を損う結果にもなりかねません。また、郵政民営化凍結、社長をはじめ役員の大幅入れ替え、特に、旧大蔵省事務次官を新社長に据えたことは、政権の命取りなりかねない重大な失政だと思います。この人事は、「脱官僚」どころか、「財務省主導の官僚政治」への逆戻りにもなりかねません。この2つの政策の誤りは、鳩山政権の根幹を揺るがす由々しき問題だと危惧しています。

 さて、今週、行き帰りの通勤電車の中で、教育関係の3冊の本を読みました。

1.理工系離れが経済力を奪う。(今野浩著 日本経済新聞出版社)

2.高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院−(水月昭道著 光分社新書)

3.大学入試の戦後史 (中井浩一著 中公新書 ラクレ)

 この3冊の本を読み、「今こそ、教育改革待ったなし!」を実感すると共に、民主党が実行しようとしている「子ども手当」「公立高校授業料無償化」政策に疑問を持たざるを得ません。国民の税金を重点的に投入すべき政策とは到底思えないのです。中学校までの義務教育は、親の義務であり、母子家庭など生活保護を受けている世帯を中心に適用することが本来の筋ではないでしょうか? 公立高校授業料無償化も同様に、生活保護家庭に限定すべきでは、ないでしょうか? 本当に支援が必要なのは大学生への奨学金や大学への支援ではないでしょうか? 上記3冊を本を読んで感じたことを以下に述べます。

1.将来の日本の繁栄は、中国・韓国など東アジアに負けない競争力のある「ものづくり」です。そのためのエンジニアを養成する工学部学生への給付型奨学金の支給拡充

2.また、工学部教育への国の投資拡大(施設、正規教職員の増員など)

3.博士(ポスドク)取得者の半数がフリーター(非正規雇用)という現状は、大学院博士課程を大量生産した行政の責任は重いと思います。大学、企業などが博士の有効活用とそのための支援は必要不可欠だと思います。

4.この20年、大学を無尽蔵に増やし、今や私立大学の40%は定員割れ。地方小規模大学の経営難は深刻。大学を乱発製造した行政の責任は重いと思います。しかし、作ってしまった大学をむやみに潰すことも出来ません。特に地方小規模大学は、若者を地元に留まらせる役割を担っています。アメリカの「コミュニティカレッジ」のように、地域の若者や社会人の再教育の場として、県・市など地方自治体が財政支援することも必要だと思います。

 教育政策、投資は、「国家百年の計」という視点に立脚して、行う必要があるのではないでしょうか。「子ども手当」「公立高校授業料無償化」の財源確保のため、間違っても、国立大学への「運営費交付金」を削減するような愚策は、やらないでいただきたいと切に願う次第です。


□ 10月25日(日) 2週間のリフレッシュ休暇

 昭和51年、大学を卒業して就職して以来、33年が経過しなした。今回、入社以来初めて、2週間のリフレッシュ休暇を貰い、大変有意義に過ごすこと出来ました。従来、毎年8月のお盆に、夏季休暇として9日間の休みが定着していましたが、2週間連続の休みは、初めての体験でした。 前半の1週間は、妻と2人で、「北海道JRの旅」に出かけました。

1.日 程:2009年10月11日(日)〜10月17日(土) 7日間

2.交通手段:JR「フルムーングリーンパス7日間

  *7日間、全国JRの特急グリーン車、B寝台(個室デュエット含む)乗り放題

3.コース:東京→八戸→函館(湯の川温泉)→大沼公園→支笏湖→定山渓温泉→登別温泉→洞爺湖→小樽→札幌→東京

 [詳細日程] 

 @10月11日(日) 町田→新横浜→東京→はやて3号→八戸→白鳥3号→函館→湯の川温泉(泊)

 A10月12日(月) 湯の川温泉→函館朝市→函館→北斗5号→大沼公園スーパー北斗7号→南千歳→支笏湖(泊)

 B10月13日(火) 支笏湖散策→千歳→札幌→定山渓温泉(泊)

 C10月14日(水) 定山渓温泉→札幌→スーパー北斗12号→登別→登別温泉 地獄谷他名所巡り 登別温泉(泊)

 D10月15日(木) 登別温泉→登別→スーパー北斗6号→洞爺→洞爺湖→昭和新山→有珠山→洞爺湖湖畔→洞爺→北斗11号→登別→登別温泉(泊)

 E10月16日(金) 登別温泉→登別→スパー北斗1号→札幌→小樽 (小樽散策) 小樽→札幌→夜行寝台北斗星

 F10月17日(土) →北斗星→大宮→東京→新横浜→町田

4.所見

 (1)飛行機同様、JR特急列車も札幌発に集中

   @札幌⇔旭川、A札幌⇔函館、B札幌⇔帯広・釧路、C札幌⇔(旭川)⇔網走、D札幌⇔(旭川)⇔稚内、E札幌⇔室蘭

 (2)事実上、無ダイヤの基幹路線は2路線のみ

   @小樽⇔札幌⇔旭川、A札幌⇔新千歳空港

 (3)JRと路線バス利用での観光地巡りはアクセス上限定される。(道南地方の評価)

  [比較的アクセスしやすい観光地]

   @定山渓温泉、登別温泉、洞爺湖、小樽、大沼公園など

  [アクセスが不便な観光地]

   @ニセコなど(小樽⇔長万部間のJR区間)

   A江差、せたな、積丹半島など日本海側へのアクセス手段

   B観光地間を結ぶバス路線(定山渓⇔支笏湖⇔登別温泉⇔洞爺湖⇔ニセコ⇔札幌、洞爺湖⇔昭和新山)

 (4)道南地方の観光地は、新千歳空港を起点に、パック旅行(修学旅行含む)で観光地巡りが基本パターンとなっている。

   *キーワードは、ローコストで既製品パック旅行主体(観光バス、ブランドホテルの温泉とバイキング)

 (5)札幌のお座敷「定山渓温泉」は、ハード(ホテルの施設)、ソフト(サービス)共、競合が激しいこともあって、充実している。

 (6)湯の川温泉、洞爺湖温泉、登別温泉は、多様な客層のニーズにきめ細やかに応えるための工夫が必要か?

   @団体客(パック旅行、修学旅行など)頼みのビジネスモデルは限界か?

   A客層(中高年夫婦、中国など外国人、若い世代)別のサービスメニューの開拓と観光地へのアクセスサービスなど)

 (7)中国を中心に、ロシア、韓国など近隣諸国からの観光客が増え、この富裕層へのサービスメニューの新規開拓

   *従来の日本人観光客(パック旅行客)とは、違ったサービスメニューの開拓

    @おもてなしの心(日本の文化)の発信方法の再構築:日本人のやさしさ、奥ゆかしさを前面に(日本ファンを増やす。リピート客を増やす。)

    A日本食文化の普及(外国人向けには、バイキングはやめる。部屋食など日本料理・懐石料理中心に)

    B地域の文化・伝統・歴史的観光資源の発掘

 (8)インターネット予約で、A級観光ホテルが10,000円前後のローコストで宿泊可能に(価格破壊)

   [今回、宿泊したホテルの1泊2食、1人の宿泊料金)

   @湯の川観光ホテル:9,800円(会席料理、2人の半個室、ズワイガニ付)

   A休暇村支笏湖:10,900円(野菜会席、地元で採れた野菜中心の会席料理)

   B定山渓温泉「鹿の湯 花もみじ」 9,800円(施設、サービス共第一級ホテル、13品の会席料理)

   C登別万世閣:9,450円(ホールでのバイキング料理、ステーキ をその場で焼いてくれる。)

   D登別第一滝本館:12,000円(登別温泉を代表する老舗ホテル。風呂が名物、部屋食 会席料理12品)

 7日間、毎日JRの特急列車での移動は、正直言って、56歳の中高年には、無理があったかも知れません。私は、旅行の後半、風邪気味となり、帰宅後2〜3日間は、体調がすぐれませんでした。妻の2日間寝込みました。しかし、JRの特急列車を乗り継いでの北海道旅行は、大変貴重な経験となりました。妻は、帰りの夜行寝台特急「北斗星」の個室寝台デュエット内部と食堂車での食事が気に入ってくれたようです。鉄道マニアの私としては、夜行寝台特急「北斗星」の車体の古さには、少しがっかりしました。1988年青函トンネル開業当初の20年前の車両をそのまま使用していたからです。JR各社は「ブルートレイン」という愛称で親しまれる「夜行寝台特急」を次から次へと廃止してきました。残った数少ない「ブルートレイン」の車体は、夢のある最新型車両にして欲しいと思いました。あのデトロ調の古い車体が良いという愛好家も多いと思いますが、もう少し、乗り心地が良くても良いように思いました。あまりにも揺れが大きく、ほとんど眠れませんでした。眠れなかったのは、歳のせいかも知れません。因みに、大学4年生夏休みに北海道JRの旅は、10泊11日で、その内、列車での車中泊は4泊にも及びました。因みに、その時のルートは、

@甲府→上野→青森→青函連絡船(泊)

A函館→(室蘭本線経由)→札幌→旭川→美瑛 白銀温泉(泊)

B白銀温泉→十勝岳→美瑛→旭川→急行「利尻」泊→稚内 

C稚内→礼文島→利尻島(泊)

D利尻島→稚内(泊)

E稚内→宗谷岬→稚内→ 急行「利尻」泊

F稚内→札幌→小樽(泊)

G小樽→札幌→旭川→上川→層雲峡(泊)

H層雲峡→黒岳→層雲峡→上川→網走(泊)

I網走→川湯温泉→釧路→札幌→(函館本線経由)→函館

J青函連絡船(泊)→青森→(常磐線経由)→上野→甲府

1日置いて

甲府→御前崎(海水浴)→静岡→岡山→松永

やはり、若さは、良いものですね。それに比べ、今回は全てグリーン車と個室寝台車と大変恵まれた旅行にも関わらず、疲れが残るのですから、歳はとりたくないものです。

 次に後半は、読書とホームページ更新の時間にあてました。また、これからのキャリア形成についてもじっくりと考えることが出来ました。これからやりたいことも、リフレッシュした環境の下で、ゆっくりと考えることもできました。本当に心身ともリフレッシュすることが出来ました。明日から、新たな気持ちで仕事に戻りたいと思います。


□10月19日(日) 娘が体験中のアメリカ歴史教育

 サンフランシスコの大学に通う娘から、昨日、次のようなメールが届きました。

『今日、アメリカの歴史のクラスで第二次世界大戦の話し合いになったよ。
昨日の夜、その項目について教科書を読んでて、4時間ぶっつづけで集中して読んでたけど、あらためて日本がにすごい世界に影響を与えていた事と被害にあった事(原爆)を知った。また、おじいちゃんが、そのなかの状況で戦ってた事の大きさが考えられないくらい、何ともいえない気持ちになったよ。

 この歴史のクラスで私一人だけ日本人で、周りの人は私の第二次世界大戦についての意見に、興味がある感じだった。
やっぱり原爆のことについては、アメリカでも討論になっているらしく、とくに二回目の長崎への原爆投下は必要だったか、みんなでディスカッションしてて、結局は戦争を早く終わらせるためには必要だったっていう意見もあったし、パールハーバーの被害にあったことへのリベンジだったとか。。日本でその事について話てたのかなって、疑問に思ったよ。
 歴史は楽しいね!やっと面白さがわかってきたよ!日本の中学とか高校もただたんにあった出来事を教えるんじゃなくて、どういう理由でそうなったとか、どういう見方があったのかどういう説が現にあるのか、それについて一人一人どう思うかを考えさせられた方がいいとおもうな! そうじゃないと、こんなに大切なことなのに、色んな命が犠牲になって今の私たちががいるのに、それを関係ない事、もうすぎた事ってだけになってしまいそうで、それはかなり危険な事だ思う。
このクラスかなり難しいけど、確実に身になっているきがするよ!』

 

日本では、まともに大東亜戦争のことを歴史で学ばないので、娘がこのような感想を持つのも、無理はないと思います。小学生の時から、少なくとも、明治維新から、現在までの歴史は繰り返し、教えるべきだと思いました。

 私は、娘のメールに対して、以下の返信をしました。

『第2次世界大戦のことを日本では、大東亜(だいとうあ)戦争といい、日本がアメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア、中国 、オーストラリアと戦った。戦場は、中国全土、フィリピン、ベトナム、ミヤンマー、ハワイを含む太平洋の島々です。日本から見た、第2次世界大戦のポイント以下の通りです。

1.1904年 日本がロシアとの戦争に勝ったことが、アメリカが日本を警戒する切っ掛けとなった。

2.1941年12月8日(アメリカ日時、12月7日)日本が、パールハーバー(真珠湾)を奇襲攻撃する37年前から、アメリカは、既に日本を仮想敵国として、日本と戦争する準備を用意周到に始めていました。

3.当時、人種差別が激しかったアメリカ人(白人社会)は、黄色人種である日本人が西洋の白色人種社会を脅かす存在(大国)になったことを許せないという感情もあったと思います。

4.当時の日本は、明治維新(1978年)当時の人口、3000万人から、1904年当時8000万人に45年余りで、5000万人も人口が増加していました。

5.そのため、中国との日清戦争、ロシアとの日露戦争に勝った日本は、台湾、朝鮮半島を日本の植民地にします。

6.それでも、8000万人の人口を食わせるために、中国(北部の満州)に生活の場所を求め、中国やアメリカと衝突します。

7.特に、太平洋に領土を求め、フィリピンを植民地したアメリカが次に狙ったのは、中国です。その中国の利権をめぐって、日本とアメリカが衝突するのは、避けられなっかということです。

8.日本が、パールハーバーを奇襲した仕返しに、原爆を投下したという理論は、少し短絡的です。

9.アメリカが準備万端に、日本を戦争に追い込んだということも言えると思います。

10.しかし、日本は、そのアメリカの挑発にのって、アメリカ相手に戦争をしたことは失敗だったと思います。

11.カルフォルニアなどアメリカ西部に移民した日本人は、財産を没収され、強制収容所に入れられました。

12.また、アメリカにより、石油も全面的に止められました。

13.そうなっては、日本人8000万人が食う為には、アメリカと戦争するしかなっかという「自衛ための戦争」ということを言う人もいますが、それでも、アメリカと戦争したのは、間違いだった思う。

14.この戦争は、ボクシングに例えると、3分間の試合のうち、最初の30秒間、日本は、ゴングがなる前に、相手に一発パンチを食らわせ、相手が、ひるんだ、最初の30秒間だけ、優勢でしたが、やがて、相手が、立ち直ると、一方的に、パンチを浴びノックアウトされてしまったような戦争でした。

15.しかし、日本は、ゴングがなる前に、相手に一発パンチを食らわせ(パールハーバー)も、アメリカが仕向けたいう説もあります。

16.日本人、8000万人の食を確保するためとはいえ、朝鮮を植民地とし、中国にも戦争を拡大させた責任は、日本国民として、終生忘れてはならないと思います。

17.日本が戦争に負け、日本の産業が全て破壊され、食糧のなくなり、朝鮮、台湾、中国北部(満州)に移民したいた日本人が、狭い領土にひしめきあいます。

18.しかし、当時の日本人は、大変勤勉で、優秀な民族なので、焼け野原から、わずか20年でアメリカに次ぐ、世界第2位の経済大国になります。

19.このように世界有数な日本民族も、1985年から1990年までがピークで、それから、国力は衰退をはじめています。

20.その原因は、日本人の「おごり」にあると思います。

21.今の日本人は、どこかおかしい。それは、年寄りから若者まで、日本人、全体が「依存体質:人のせいにする風潮:責任転嫁」になっていることです。

22.今の日本人の状態が続けば、日本は衰退の一途をたどるのでなないかと危惧しています。

23.食糧自給率40%、石油・天然ガス・ウランなんのエネルギー資源の自給率ほぼ0%の日本が、もし、石油、食糧の輸入を止められたら、国家は破滅です。そのならたいための

準備(リスク管理)をしっかりする必要があります。

日本人は、もっと歴史から学ばなければ、いけないと思います。歴史を勉強することは、本当に大切なことだと思います。』

 

 

「カツの独り言」  
09年1・2月3月4月・5月6月7月8月9月
08年1月2月3月4・5月6月7月・8月9月10月・11月12月