カツの独り言(2009年9月)

−教育、歴史などの課題を中心に

□9月27日(日) 56歳の誕生日を迎えて 平成維新の大改革に期待!

 昨日26日に56歳の誕生日を迎えました。土曜日の朝、妻から誕生日恒例のネクタイをもらいました。また、午前中、福山の両親からお祝いの電話がありました。このように元気で56歳の誕生日を迎えられたことに感謝したいと思います。

 さて、先週24日(木)、堺屋太一著の「凄い時代 勝負が2011年」を偶然に本屋で見つけ購入しました。私は堺屋太一氏の歴史に裏付けされた鋭い時代の読みに敬服しており、氏の著書はほぼ読んできました。本書も誕生日に読むに相応しい本でした。氏の持論である「工業社会」から「知価社会」への転換をダイナミックに進めるために必要な処方箋を5つの観点から提言しています。本書では、第五章に「今こそ、明治維新的改革を」と題して、明治維新の大改革と対比して、大変説得力のある提言を行っています。以下のその概要を整理してみました。

堺屋太一著の「凄い時代 勝負が2011年」第5章を整理

提言項目

明治維新の改革

平成の改革(2010年〜2012年頃)

1.公務員制度改革

武士身分の廃止

・家禄制度と行政官や軍人の採用基準を変えた。

公務員制度を「身分」保障から「職業」に変える。

・公務員を能力と意欲によって適任者を選ぶ「職業」に変える。

2.国の統治形態

廃藩置県(官僚支配の中央集権体制へ)

地域主権型道州制へ

3.財政

新貨条例発布(通貨を紙幣に統一)

金融財政思想の転換による税財政の抜本的改革

・上記1,2の改革により無駄を省く

・成長分野の医療・介護を産業として活性化、子育てを市場化する。

・官業の民営化など

4.教育

寺小屋や修養塾を全廃、、全国統一の教科書で教える椅子式の学校に変えた。

知価社会で有用な人材を創り育てるために「学校の自由化」

・学校設立の自由、学校選択の自由、教師、教材採用の自由

5.国際化

外国に学び、外国に接することを進歩と規定した。

・富国強兵、殖産興業

外国を恐れない自信と、武力に頼らないソフトパワーの育成

・高齢者が誇りと楽しみを持って生きられる「好老文化」の形成

以上、堺屋太一氏の提言は説得力があると思いませんか?

私は、今回の政権交代は、「平成維新」の大改革のラストチャンスと見ています。堺屋太一氏の本書で言っているように、明治維新の大改革も、戦後の大改革も3年間で、行われています。従って、今回の平成維新の大改革も2010年〜2012年の3年間でほぼ完了するスピードが必要だと考えています。まず、これから正月までの3か月間、民主党政権の政策実行力をじっくり観察したいと思います。


□9月23日(水) 秋の5連休の過ごし方

 今年は、敬老の日と秋分の日の中日が休日となり、土日と合わせて5連休となりました。この5連休の過ごし方としては、

1.9月19日(土) 

 気象予報士会「長期予報利活用研究会」及び「天気図を囲む会」に参加し、終日、予報技術の研鑚に努めました。会を主催するメンバーは、予報技術のスキルは高いことは勿論、何よりも気象大好き人間の集まりです。私には、彼らのような情熱と予報技術スキルには太刀打ちできませんが、私にしか出来ない役割がある筈だと思っています。気象予報士になって2年が経過しようとしています。この当たりで、予報士会での私の活動の拠り所を明確にし、具体的に活動する時期に来ていると考えています。

2.9月20日(日)

 庭の草取りと、故障し修理に出したデスクトップパソコンが帰ってきたので、再セッティング作業を行いました。WindowsのOSに起因する故障のため、買った時の初期状態で帰ってきたので、必要なソフトの再インストールや設定作業を行いました。先月購入したノートパソコンとこのデスクトップパソコンの使い分けを考えいます。デスクトップパソコンはデジタルテレビ対応であり、映像や写真コンテンツの編集を中心にしようかと思っています。

3.9月21日(月)

 「教育改革かわら版」のリンク集を中心に更新しました。私は、この 「教育改革かわら版」を情報発信する場としの活用のほか、私自身が必要な情報を収集するためのツールとし使っています。そのため、豊富なリンク集があります。今回、気象情報リンク集の見直しを中心に行いました。今回の見直しにより、日常の天気予報作業が随分しやすくなりました。

4.9月22日(火)

 じっくり考えて構想を練る必要のある仕事を1日掛かりで、じっくりしました。

5.9月23日(水)

 昨日に引き続き、夕方まで仕事をしました。夕方から、「教育改革かわら版」の更新作業。今日は、「地方主権道州制」推進キャンペーンのページを新規に開設しました。それから「カツの独り言」の書き込みです。

 そのほか、この5連休期間中、民主党新政権のニュース、報道番組、新聞などかなり詳細にチェックしました。一方で、妻と2人で、久しぶりにライブを聴きに出かけました。また、サンフランシスコの娘へのメール、母校誠之館の企業研修の事務局の仕事など、それなりに有意義に過ごすことが出来ました。


□9月13日(日) お陰様で30万アクセス到達! これからの広島県公立高校と進路指導(人材育成)と広島大学のブランド戦略を考える。

 2003年7月1日に開設した「教育改革かわら版」も、お陰様で昨日12日の午後に、30万アクセスを突破いたしました。開設以来6年間に訪問頂いた皆様には 心より感謝致します。開設当初は、母校誠之館をはじめ、広島県公立高校の学力向上(大学進学実績など)や国立大学法人化の動向などを中心に情報提供を行ってきました。 この内、広島県公立高校の学力向上に関しては、私の願いはほぼ成就されたと思います。母校誠之館をはじめ、基町、舟入、国泰寺、呉三津田、県立広島、尾道北などの公立トップ校は、広大付属2校及び私立トップクラスの中高一貫校と、競争できるまでになりました。私が「教育改革かわら版」を開設した最大の動機は、広島県の公立高校 生は、大学受験に関して「蚊帳の外」扱いで、公立高校の進学実績や公立高校生向けの大学受験情報が地元の進学塾からほとんど発信されていないこと対する、一種の「怒り」からでした。公立高校の復活なくして、「教育県広島」の復活はないと考えたからです。 その私の願いはほぼ達成されました。

 今後は、民主党政権に移行し、公立高校の無償化などの政策が実行される予定です。しかし、私は、それ以上に、親の失業や給与のダウン、また、母子家庭などの低所得者層で、勉学意欲の高い生徒を対象に、アルバイトをすることなく勉強やクラブ活動に専念できるような返還不要な手厚い奨学金の確保、また、大学入学を前提とした返還不要な奨学金の支給を高校3年の夏休み前に確定出来ような奨学金制度の拡充を訴えたいと思います。また、将来、地方分権、道州制移行を踏まえ、優秀な人材を首都圏や関西圏への有名大学に多数送り込む、「従来型の中央集権的な人材供給モデル」からの脱却を真剣に考える時期に来ていると思います。上記公立トップ校は、東大、京大をはじめとする旧帝国大学への入学者を大幅に増やした一方で、地元の広島大学や岡山大学への合格者数は、私が期待するほど伸びていません。上記の7校で、広島大+岡山大で、最低500名以上の合格者を出して欲しいと期待しています。

 一方、2004年4月からスタートした国立大学の法人化についても、今年で節目の6年目を迎え、来年度から第2期(第二フェーズ)の6年間の中期計画がスタートする予定です。自民党政権が継続していれば、おそらく、第二フェーズで、運営交付金の総額が更に減額され、旧帝国大学及び東工大、一橋大など首都圏、関西圏、 中部圏の有力な国立大学へ成果に基づく、予算配分が集中しる一方、旧国立大学U期校が集中する地方の国立大学は経営が成り立たない状況に追い込まれる危険性が十分にありました。今回、政権を担う民主党のマニフェストには、運営費交付金の減額見直しをうたっているものの、国立大学法人をはじめとした高等教育については、その政策が今少し明確ではありません。私は、50年後の日本の将来を考えると高等教育への出資は、現状の2倍になっても良いと考えています。以上の観点から、来年度から第2フェーズに入る国立大学法人の動向と、民主党の高等教育政策について注意深く見守り、タイムリーに情報発信をしていきたいと考えています。

 それから、国立大学法人化で最も期待していた「地元広島大学のブランド化」です。しかし、残念ながら、「広島大学のブランド」は実現に至っていません。それどころか、旧帝国大学からより引き離されてきたという印象です。戦後新制大学制度に移行後、総合大学では、「旧帝国大学」に続いて「神戸大、筑波大、広島大」が格付けされていました。法人化移行後も、この格付けは変わりませんんが、広島県の高校生にとっては、「旧帝国大学7校+神戸大」それに「東工大、一橋大」を「難関国立大学」と位置づけ、上記公立トップ校も「難関国立10大学」への合格者数を数値目標に掲げ、その目標達成に、進路指導をシフトさせているように思います。それも受験生の保護者の最大の関心事ですから、その保護者の期待に応えられなければ、優秀な生徒が集まらないという悪循環を招 くため、学校の進路指導としては、致し方かないとも思います。その点でいけば、広島大学は地元での「ブランド戦略」に失敗したといえるでしょう。公立高校でさえ、上記難関国立10大学への合格者が「勝ち組」であり、広島大学以下、岡山大学など中四国地方の国立大学合格者は「負け組」という極端な神話のようなものが形成されているのではないかと思われます。「難関国立10大学」と広島大学の間には、あたかも「箱根の関所」か「断崖絶壁」が存在するかのようです。広島大学そして、広島県、広島県内の企業、商工会議所と公立高校の関係者が一体となって、「広島大学ブランド化戦略」を真剣に考え る時が来ている思います。

 これからは、将来の地方主権道州制移行を縦軸に、広島県公立高校の進路指導(人材育成)と広島大学のブランド化を横軸に、意見を述べていきたいと考えています。これから、多数の皆様が「教育改革かわら版」への訪問と、ご意見などをお寄せ頂ければ幸いです。今後との宜しくお願い致します。


□9月6日(日) 自民党の再生に期待!

 今日、5年ぶりに運転免許証の書き換えに府中まで行ってきました。5年前の更新時、運転免許証の写真を見て、大変ショックを受けました。前々回の46歳の時の写真と51歳の写真では、歴然と年老いた自分の顔を見て愕然とした次第です。今回は、51歳の時と比べても顔写真は大きな変化がなく、一安心した次第です。5年に一回の免許証更新時に、自分の顔の変化を認識することも大切なことではないかと思っています。

 さて、衆議院選挙から1週間が経過、民主党による新体制の骨格も次第に固まりつつあります。今は、民主党を中心とした新政権の動向を見守りたいと思っています。一方で、惨敗て下野することになった自民党執行部に反省がないのが気になります。1955年結党以来の危機に対して解党的出直しが必要なはずが、16日招集の特別国会での首班指名において、自民党は白票を投じるという報道がなされています。本来なら特別国会開催前に、両院評議会を開催し、麻生総裁に代わる新総裁の選出を行って当然のところ、特別国会終了後に総裁選挙を行うとは、理解に苦しみます。私は、自民党再生に期待するものとして、以下の提案をしたいと思います。

1.明確な国家観(国家ビジョン)を持ち、若くて行動力のあるリーダーを総裁に選ぶ。

 ・石破茂総裁、安部晋三幹事長がベターな布陣

2.民主党政権に対して、政策(対案)で挑む

 ・以下、民主党の掲げる主な政策に対する、筆者が考えた自民党の対案事例

  *自民党が衆議院選挙で掲げたマニフェストではありません。

主な政策

与党民主党の政策

筆者の考える野党自民党の対案例

国民生活支援・少子化対策

・一律子育て支援給付金

・公立高校授業料無償化

・保育所・託児所設置の規制緩和により施設を大幅に増やす(待機児童をなくす)

・低所得者への保育所・託児所費用の補助

・大学生への返還不要な奨学金の拡充

雇用

・最低賃金の大幅引き上げ、

・製造業への派遣社員原則禁止

・正規雇用・非正規雇用の見直しを含むワークシェアリング導入など雇用の多様化

*オランダをモデルに

・国民全体で、日本独自の「ワーク・ライフバランス」を追求する。

教育

・戦後の6334制教育システム堅持

・小中9年間の義務教育制度堅持

・公立の小中高の枠踏み堅持

 *組合の意向重視

・全国一律テストの見直し

・教育システムの多様化

 *6334制の見直し

・義務教育は原則小学校の6年間

・公立の中高一貫校を大幅増設

 *但し、義務教育から外し、授業料徴収

 *返還不要な奨学金制度の拡充

・全国一律テストは継続

交通インフラ

・高速道路の無料化

・電気自動車インフラの整備加速

外交

・国連重視

・中国を中心とした東アジア重視

・日本の国益を重視

・海洋国家日本として、環太平洋国家との連携強化

地方分権

・市町村長(基礎自治体)権限移譲

・地域主権型道州制への早期実現

農業政策

・個別の農家への所得補償

・地方で農業の新しい試みを公募し、選ばれた取り組みに対して支援

・規制緩和による企業・個人の参入促進

・高級品ブランド(米、野菜など)を確立し、輸出加速

エネルギー政策

・低炭素社会の実現

・脱原発

・エネルギー安全保障面から一次エネルギーの多様化促進

・原子力発電の比率を高める。

・原子力発電プラントの輸出支援

 民主党の政策を見守ると同時に、自民党の再生を強く望みたいと思います。

「カツの独り言」  
09年1・2月3月4月・5月6月7月8月
08年1月2月3月4・5月6月7月・8月9月10月・11月12月