カツの独り言(2009年6月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□6月28日(日) 地方首長の反乱! 平成維新の夜明けは近い。キーワードは「団塊世代と団塊ジュニアのコラボレーション」

 先週、自民党の古賀選挙対策委員長が東国原宮崎県知事に衆議院選出馬を要請しました。それに対して、東国原知事は「自民党の総裁候補と、地方分権に関する全国知事会の決議案を全て、自民党のマニフェストに一字一句違わず盛り込むように!」との条件を突きつけました。自民党が、選挙の顔(悪く言えば、客寄せパンダ)として、東国原知事に白羽の矢をたてたようですが、このような返答が帰ってくるとは、さすがの古賀さんも予想だにしなかったことと思います。しかし、現実として、自民党はそこまで、甘く見られているのが実情です。つまり、総裁候補が枯渇してしまったとも見ることができます。また、橋下大阪府知事、中田横浜市長なども、「霞ヶ関解体! 地方分権!」を旗印に、来る衆議院選挙での行動を起そうしています。正しく、幕末(文久から慶應年間)の江戸幕府と同じ状況になってきたとも見ることができます。

 この3首長の行動は、大きな歴史的流れとして、必然の行動と見ています。私は、彼ら3人の行動を「平成維新の胎動:トリガー」という認識です。明治維新は、薩摩藩の下級武士、西郷隆盛、大久保利通、長州の中堅武士(家禄150石)木戸孝允が中心人物(俗に明治の3傑という)です。彼らの目標は、「倒幕」です。彼らは、鳥羽伏見の戦い当時でも、「倒幕」が最終目標であり、「倒幕後」の新しい日本の形を明確に描いてはいなかったように思います。彼らには、国は薩摩であり、長州です。当時の下級・中堅武士の彼らが、「新しい日本国家の建設」までを描いていたとは、思えません。近代日本国家の目標として「中央集権国家の確立:富国強兵」を新しい国家建設の目標に掲げ、実行に移したのは、明治10年、西南戦争以降、唯一生き残った大久保利通と見るべきでしょう。その大久保利通も翌明治11年、道半ばにして暗殺されますが、大久保の描いた「中央集権国家の建設:富国強兵」は、彼の予想を上回るスピードで、成就されます。日露戦争の勝利で、大久保の描いた「近代国家ニッポン」は完成しました。この大久保が描いた「中央集権国家:官僚主導」は、大東亜戦争敗戦後の進駐軍占領政策下でも生き残り、戦後の驚異的な復興と「経済大国ニッポン」の原動力になりました。しかし、東西冷戦の終結、バブル崩壊、グローバル経済化などにより、「官僚主導の中央集権国家ニッポン」は、完全に制度疲労を起し、現状の自民党の状況は、それを端的に現していると思います。今回の3首長の「霞ヶ関解体!、地方分権!」の狼煙は、明治維新前の薩長連合による「倒幕」と同じ意味をもつのでは、ないでしょうか?保守本流を旨とする私としても、この歴史の流れを認めざるを得ません。

 来る総選挙では、上記3首長をはじめ、多くの地方の首長連合による「新党結成」が理想だと思いますが、「民主党主導」による「政権交代」も、やむ終えないと思います。この「政権交代」によって、これから10年程度をかけて、「新生ニッポン」の国家像を明確に、若い世代(理想は団塊2世:昭和40年前半)が、その原動力となるのが理想的です。新しい国家目標は「自然と共生した循環型社会:低炭素社会」の理想郷を世界に先駆けて構築し、世界をリードすることだと思います。これから年金生活に入る団塊の世代とそれに続く私達の世代が、スポンサーとなって、自分の子供の世代:団塊ジュニアの新しい国家建設(自然共生した循環型社会:低炭素社会)に向けた投資を行なうことで、活力あるニッポンに生まれ変らせることです。団塊の世代は、豊富な老後資金を自分の子供の世代に「投資」し、リターンを得る。一方、団塊のジュニア世代は、親の世代からの投資で、「自然と共生した循環型社会:低炭素社会」を目指し、起業を積極的に行なうことで、雇用を創出する。つまり、日本の人口構成の「二つのこぶ」が、日本再生のラストチャンスになるのです。「依存から自立」、「中央集権から地方権限委譲」そして、日本人としての新しい「国家像:アイデンティティの再構築」を行なう、ラストチャンスの時期が到来しました。「時は今! 敵は依存心:なにもしないこと。 いざ、出陣! 


□6月21日(日) 政治 四方山話

 先週日曜日(14日)娘がサンフランシスコに戻り、我が家も夫婦2人だけの生活に戻り、寂しくなりました。娘も次のセメスターの授業の予習を始めるなど、苦しんだ前セメスターでの教訓を活かしているようです。

 さて、衆議院選挙を直前に控え、現状の日本政治について感想を思いのままに、四方山話として述べてみます。

1.国家戦略なき政治の貧困さを改めて実感

 先週日曜日(14日)娘を見送りに成田空港に行きましたが、日本の顔である「国際空港」として、その貧弱さを改めて実感しました。実質A滑走路1本での運用。また、 日本の国際空港にも関わらず、日本航空、全日空の飛行機の離発着は少ないように感じました。よく言われることですが、国際線と国内線とのアクセスの悪さも影響してか、利用者から見れば使い勝手の悪い空港ではないでしょうか? 娘を送って町田まで高速バスで帰りましたが、片道の運賃は3,500円、所要時間も夕方の渋滞にぶつかり2時間40分もかかりました。確かに不便です。

 国際空港は、今や国家戦略として重要な位置づけを占めており、韓国の仁川空港は、3本の滑走路を供用し、アジアのハブ空港としてしての位置づけを不動のものににしつつあります。一方、成田空港のアジアにおける地位の相対的低下が健在化した今こそ、24時間利用可能な国際空港として、羽田、中部、関空の3空港を政治主導により、ヒト・モノ・カネ・を集中的に投入して、早急に整備して欲しいと思います。また、国際的に評判の悪い、高い離発着料の見直しも急務だと思います。

2.鳩山前総務大臣の辞任問題

 鳩山前総務大臣を麻生総理が事実上、更迭したことで、麻生内閣の支持率は急落しました。私は、麻生総理の決断を支持します。そもそも「かんぽの宿」は郵便局(総務省所管)時代に建設されたものであり、その売却が問題であれば、売却問題が浮上した段階で、総務省の責任において、リーダシップ発揮すべき事案だと思います。今回の問題は、郵政民営化が決着済み(既に郵政は株式会社として民営化されている)であるにも関わらず、自民党内の政争に使われ、また、民主党をはじめとした野党にも政争に利用されているのが実態ではないでしょうか。衆議院選挙を直前に控え、与党自民党内をはじめ、与野党間では「政策なくして、政争に明け暮れる」状況で、日本の政治(政治家)の貧弱さには、うんざりしています。

3.来る衆議院選挙の見どころ

 恐らく、いつ総選挙をやっても、自民惨敗、民主躍進第一党のシナリオは、動かないと予想します。民主党政権誕生のシナリオは、以下の通りです。

(1)シナリオ1:民主党を中心に社民・国民新党の連立内閣:早晩基本政策(外交、防衛、経済政策など)の不一致が健在化し、早期に破綻

 *国家・国民にとっての最悪のシナリオ

(2)シナリオ2:民主党と公明党の連立:政策は近く「国民生活の安心:福祉・医療・介護」を旗印に連立政権を組めば、国民から支持を得る可能性あり。

 *高い高負担の北欧型福祉国家を目指す。(政権交代の一翼を担う連立政権として、期待も!)

(3)シナリオ3:民主党に自民党を離党した一部勢力が加わり、連立を組む

 *地方への権限委譲(地方分権の加速)、官僚主導から政治指導の政権運営(でも、大胆な政策転換は難しい)

可能性として、ほぼ(1)案しか民主党の選択肢はなく、民主党政権は、恐らく短命に終わると予想します。

私の予想では、次回の参議院選挙及び次々回の衆議院議員選挙を経て、以下の2つのシナリオが現実的なように思います。

シナリオA:自民・民主の保守勢力結集による保守新党による政権

シナリオB:民主の大半と公明党連立政権

私は、日本の将来を考えるとシナリオAが早期に実現することを願っています。


□6月14日(日) 娘の1年半ぶりの帰国 あーというまの12日間 今日、成田に見送りに行く

 6月2日にサンフランシスコから娘が帰国し、今日まで12日間滞在した後、夕方再び、サンフランシスコに戻りました。アメリカでの生活も2年2ヶ月となり、今回は、実に1年6ヶ月ぶりに帰国となりました。この間、娘と大学生活のことやアメリカでの生活ぶりなど、色々と話を聞きました。先週のブログでも書きましたが、勉強する環境としては、日本より、アメリカの方が整っていると感じました。また、周囲の学生も真剣に勉強もするし、一般教養や政治・経済など社会的教養も高く、周囲から、良い意味での刺激を受けながらの学生生活を送っているようです。併せて、英語をしっかり身につけて欲しいと思います。英語力の壁、一般教養(常識)不足や専門知識不足による壁を一つ一つ乗り越えての頑張ってきた娘を褒めてやりたい気持ちと同時に、これからも何度か壁に突き当たることと思いますが、世の中の厳しい現実をしっかりと体で受け止め、己の力で、一つ一つ克服していって欲しいと願っています。


□6月7日(日) アメリカの大学の成績評価システム GPA(Grade Point Average)について

 サンフランシスコのシティカレッジに留学中の娘から、無事第2セメスタの12単位全てを取得できたという知らせを受けました。アメリカの大学は、入学しやすいものの、単位取得は大変厳格で、今回の第2セメスタでは、娘にとっても大変な試練だったようです。例えば、生理学(4単位)の授業では、当初40人程度いた学生が、中間のテストやレポート提出の結果によって、最後の試験を受ける段階では、20名程度まで減り、また、最後の試験で、単位を取得できなかった学生もおり、正しくサバイバルゲームのようだと言います。レポート提出に追われ、徹夜したこもと何度かあったそうです。教科担当の教授に、学習の進め方など、何回も足を運んでアドバイスを受けたり、大学の図書館で夜まで勉強をして、最後の試験で頑張って、やっと単位を取得でき、本人もホットしているようです。良く、弱音を吐かずに頑張ったと思います。

 さて、欧米の大学では、学生の成績評価に、GPA(Grade Point Average、グレード・ポイント・アベレージ)が採用されています。日本においても、導入する大学が増えてきているようです。GPAの概要は以下の通りです。

−以下、ウィキペディア百科事典から引用−

 

『まず、各科目の5段階評価を、以下のように換算し合計する。

  • 優(90 - 100点)・A - 4

  • 良(80 - 89点)・B - 3

  • 可(70 - 79点)・C - 2

  • 準可(60 - 69点)・D - 1

  • 不可(59点以下)・F - 0

それに各単位数を掛けて足した合計点を総単位数(履修登録単位の総数)で割ってスコア化するものである。この場合、オールAなら4.00、オールFなら0.00となる。優の上に秀などを付け加える場合など大学によって名称は異なる。

各大学によって違いはあるものの、それまでの学期の累計のスコアの合計点によって次学期に履修できる単位の上限が変動したり、あるいは次の学年への進級の可否が決まる。とくに卒業条件としてGPAが使われる場合(たとえば平均2以上など)、不用意にいくつもの講義を履修しFを取るとそれを上回る量のAやBでカバーしなければならない。あるいは留年退学勧告となる。そのため、GPA制度導入に際しては、履修後に自分に合わない場合や単位取得が難しい講義を途中で履修を取り消す措置(履修中止制度)を同時に導入する場合も多い。』

−ここまで、ウィキペディア百科事典から引用−

 

 アメリカの大学では、このGPAが厳格に適用されるため、最低でもC以上を取らないと、実質的には単位を取得したことには、ならないということです。娘が目指すコースの履修条件として、生理学、微生物学、社会学、心理学、国語(英語を母国語する学生対象)で、GPA2.5以上、州立大学へ編入するには、GPAが2.75以上など、GPAの点数によって、進学先が厳格に決まる仕組みになっています。本当の良い評価システムだと思います。日本でも学生の質を保証する意味でも、全ての大学で、厳格に運用出来ないものでしょうか。まずは、国公私立を問わず、同じレベルの大学同士が協定して、単位の相互認定を行なう際に、GPAを厳格に採用する方法もあると思います。ただ、私が知らないだけで、日本の大学でもGPAがかなり普及してきているのかも知れません。

 それから、アメリカの大学は、履修単位数に応じた授業料が設定されいます。サンフランシスコのシティカレッジでは、1単位当り、約20,000円(1ドル100円換算)で、1セメスタ当り、最大17単位まで履修できるということです。授業料も、履修単位で決まる方が、より合理的のように思います。

 

「カツの独り言」  
09年1・2月3月4月・5月
08年1月2月3月4・5月6月7月・8月9月10月・11月12月