カツの独り言(2010年1月) −教育 改革、大学入試・若者キャリア教育、政治、歴史などの課題提供− |
□1月24日(日) 今年も受験シーズン到来! 受験は人生のターニングポイント(節目) 頑張れ受験生 今年も受験シーズン本番を迎えようとしています。首都圏の私立中学が2月1日から、また、高校、大学も受験本番を迎えます。これから新聞紙上での、入試応募倍率などに受験生とその保護者は、一喜一憂することと思います。最近の傾向としては、 1.少子化にも関わらず、首都圏、関西圏などでは、中高一貫校への入試志願者が増加し、より厳しい受験になっていること。 ・公立の中高一貫校の増加も、その要因の一つ。 2.中学受験のため、より小学校の低学年から塾に通う児童が増加している。 ・私の娘の時代(1997年頃)は、小学4年生からの塾通いが一般的。しかし、最近では、一掃低学年にシフト(極端の例では、小学1年生から) 3.高校受験は、各都道府県・地区のトップ進学校に学力優秀な受験生が集中する傾向が顕著 ・故郷広島県・福山地区でも、10年前に比べて、その傾向は顕著 4.大学は、推薦入試(AO入試も含む)合格者が全入学者の50%近くを占める勢い。(一般入試合格者の割合もほぼ50%か) ・大学を選ばなければ、だれでも大学に入れる「全入の時代」を迎えつつある。 5.長引く不況で、国公立大学志向が強まるものの、地方の工学部など理系学部の競争倍率の低下(2倍程度)が続く。 6.旧帝大、東工大、一橋、慶応、早大など、日本を代表するトップ総合大学は、浪人生の割合が高いが、その他の大学では、安全志向が強く、現役合格が主流 筆者は、中学、高校、大学受験を経験し、「オイルショック後の超氷河期」の昭和51年度(1876年)に就職試験に臨み、更に、バブル景気最中の昭和63年(1988年)に35歳を目前に転職を経験しました。56歳の今、振り返って見れば、上記の中学・高校・大学受験、就職試験、転職の時期は、正しく人生の「節目」だったと思っています。筆者のつたない「節目」での体験を踏まえ、これから受験という人生の「節目」を体験されようとしている受験生やその保護者の方に対して、アドバイスしたいと思います。参考になれば幸いです。 [時代が変わっても不変なもの] 1.受験体験は、その結果に関わらず、その後の人生に必ず活かされる。 2.基礎学力(読む、書く、計算(算盤)を確かなものにするためには、小学校段階で基礎学力を養うことが肝要 ・その意味でも、中学受験を体験することは、基礎学力と集中力を養うためにも重要 3.基礎学力と共に基礎体力を合わせて養うこと。 ・サッカー、野球などのクラブチームに参加、水泳など、心身の鍛練を小学生までの段階で身につけておくことは大切なこと。 4.特に、中学受験は子供の自発的意思に基づくものであること。 ・親が強要し、無理強いすることは、その後の子供の人生に悪影響を与える可能性がある。 5.将来、就きたい職業など明確な目標がなくても、中学、高校、大学という人生の「節目」を大切にし、受験生自らの意思で、受験に立ち向かって欲しい。 [これからの時代を見越した筆者の私見:参考程度に]:終身雇用・年功序列賃金体系の終焉、地方分権・道州制の導入を見越して! 6.小学校低学年からの中学受験勉強には、大いに疑問。 ・小学生の時は、基礎体力と精神力の双方を養うこと。また、子供らしく外で遊ぶことも大切な教育 ・小学校6年生1年間の受験勉強で、中学に合格できるようになることが理想と考えます。 ・私学では、建学の精神が明確で、人間教育を重視する学校を選ぶ。(私学にはそうした学校が多い) *基礎学力を問う問題を中心に、多面的に評価できる入試問題を考慮して頂きたい。 ・国立大学付属中学や公立の中高一貫校も狙い目か?(基礎学力を問う出題が比較的多い) *但し、私学に対抗して大学合格者を競い、地域の優秀な人材を首都圏・関西圏の大学に多数進学させる進路指導は困ります。 7.将来のキャリアチェンジも想定して、受験対策一本に絞った勉強から、教養教育を重視し、基礎学力を確実に身につける。 ・国際化の時代を迎え、国語の基礎をしっかり身につけ、その上で、日本の歴史・地理・文化などの一般常識・教養を身につけることが求めらる。 *日本を知らないと無教養とみなされ、国際社会では、エリートと評価されにくい。 8.名門私立中高一貫校→東大ほか難関大学→大企業就職(生涯に渡って安定的な経済的保障:豊かな生活)の方程式は、成り立ちにくい。 ・これからは、地方の国公立中学・公立高校(国公立中高一貫校含む)→地域の大学→地域で就職→再度大学院入学(キャリアアップ)→地域のリーダー ・各地域の基幹総合大学を中心に、公立大学、私立大学が連携して、個人の能力・資質に見合ったキャリア教育を生涯に渡って提供する時代になると予測 これからは、慌てず、焦らず、コツコツと生涯に渡って地道な努力を重ねて、キャリアアップしていく時代になると思われます。生涯に渡って、地道な努力を継続し、キャリアを積み重ねていく人が、評価され地域のリーダーになる時代 の到来を心から願っています。
『日本の未来について、新成人の8割が「暗い」とする一方、自身の未来は6割が「明るい」と思っていることが9日、インターネット調査会社「マクロミル」(東京)の調べで分かった。同社は昨年も新成人への意識調査を行っているが、数字はほぼ同じだった。』(以上、1月9日 時事通信) この新成人への意識調査結果をどのように受け取れば良いのでしょうか? 私達年代に同様な意識調査をすれば、日本の未来は「暗い 90%」、自分の未来も「暗い 90%」という、結果になるのではないでしょうか? 新成人の6割が楽観的な見通しを示した理由として、「これから何でもでき、可能性がいっぱいある」「明確な目標がある」などが挙げられているとのことです。このような意識は、若者の強みであり、特権だと思います。この意識調査結果を見て、新成人の親の世代である私達が、子供たちにすべきことを、思いつくまま列挙します。 1.世界経済のグローバル化が進み、益々厳しさの増す日本社会の中で、「自立」していくことの大切さを教える。 ・決して、社会を「なめてはいけない」ことを言い聞かせる。また、実感させる。 ・国民年金の納付など国民としての義務は、きっちり果たさせる。 2.また、どの時代でも通用する不変の原理原則である「個性と能力を活かして、精一杯努力、精進していく」ことの大切さを教える。 3.親の過去の成功体験に基づく価値観を、子供たちの進路(大学受験など)や職業選択に際して、押し付けない。 ・時代が変わり、30年前の私達の成功体験は、もはや通用ない。 ・「良い大学→大企業への就職→生涯安定的な生活保障」=安全志向神話は、通じにくい時代になってきていることを親も、子供も自覚する。 ・子供からアドバイスを求められれば、こたえる程度に留める。 3.海外留学、ベンチャー企業創業などの子供の夢を「親の価値観」や「安定・安全志向」で、潰さない。 ・若いうちに高い目標やリスクを冒すような経験・体験をさせる。 ・親は、子供の行動を辛抱強く見守り、万一、失敗や挫折をして、親に頼ってきたときだけ、子供の最後の砦(盾)となって、温かく迎え入れる。 4.親の世代も、老後の生活をただ、憂うだけでなく、自己研鑚(キャリアアップ)に努め、率先して、子供に模範を示す。 ・退職後の社会貢献、第二のキャリア、再雇用での後進育成(豊富な経験で獲得してきた暗黙知の伝承)など そして、一人でも多くの新成人たちが、「これから何でもでき、可能性がいっぱいある」「明確な目標がある」という希望を実現できれば、結果として、日本全体が再び活気を取り戻し、「明るい未来」が再び戻ってくるのではないでしょうか? 若者の可能性と活力を信じましょう。
皆様、新年明けましておもでとうございます。今年も「教育改革かわら版」への訪問を心よりお待ちしています。 今年の正月休みは、12月29日より1月3日までの6連休でした。29日、30日が群馬県の四万温泉に行き、31日から1月1日までは、「キャリアの棚卸」を行いました。時系列でのキャリアは、毎年夏休み期間中にフォローしていますが、今回は、その時系列のキャリアを「職務別」に整理し直しました。そして、私の「キャリア・ドメイン」を改めて再認識すると共に、「キャリア開発計画」の見直しを行いました。1月2日は、町田天満宮に初詣。そんな具合で、この「教育改革かわら版」の更新が昨日午後からになり、少々遅れ気味で、当初計画した更新が達成できるか微妙になりつつ、ブログを先に書き始めています。 それでは、年始恒例になりました2009年の目標とその達成度を検証した上で、今年2010年の目標を記載します。先ずは、昨年の正月に設定した目標の達成度です。 −2009年の目標とその達成度− 1.キャリアデザインの再構築 ・生まれてから、今日までのキャリアの棚卸し(目標:2009年3月末) ・社内外人脈の棚卸し(目標:2009年6月末)と新規社外人脈づくり ・「天職=夢の実現」にむけ、これからの目標とキャリア形成スケジュールの明確化(目標:2009年12月末) [達成度]社外人脈づくりは不十分で未達成でしたが、その他については、この正月休みでほぼ達成できました。 2.既存キャリアのスキルアップ ・プロフェショナルエンジニアとしてのスキルアップ @技術士CPD会員更新(2009年3月)、A気象予報士としての予報技術力向上(研究会、セミナーへの参加:年間12回以上) B情報通信エンジニア2回目更新(2009年1月末) [達成度]気象予報士会の研究会、セミナーへの参加は9回に止まり、未達成。予報技術向上も、思うように進みませんでした。 技術士CPD会員、情報通信エンジニアの更新は完了。 ただ、上記資格を活かしたトータル的な「キャリア・ドメイン」を深化させるまでには至りませんでした。 ・専門誌執筆、学会発表など(目標:年間4回) [達成度]執筆2件、学会発表1件で未達 ・ファシリティマネジャー資格取得(2009年7月5日試験) [達成度]9月1日合格、11月1日登録 達成度100% 私がこれから目指す「キャリア・ドメイン」だと確信できようになりました。 3.教育改革かわら版 ・高校生及び大学生に対する「教育と職業(仕事)観:キャリア教育」に関する問題提起 ・地方分権・道州制移行キャンペーン ・産学官連携によるイノベーションに関する情報提供 ・国公立大学再編(第2段)に関する情報提供 *私立を含めた地域連携、広域連携含む ・日本の歴史・文化・伝統に関する書籍紹介と読書感想文の寄稿 [達成度]2009年のアクセス数:61,000回、2007年の72,800回をピークに、2008年が65,000と減少傾向が続いています。 内容が少しマンネリ化してきているように思います。今年は、過去7年間の膨大な蓄積を再整理して、大幅なリニューアルを行う予定 以上が、昨年の目標とその達成度です。昨年は、一昨年の反省を踏まえ、的確な目標と具体的な数値目標を設定したため、ほぼ予定通り目標を達成できたと思います。今年は、「キャリア・ドメインの強化」と「天職=夢の実現」に向けて、具体的に行動する年と位置付け、以下に2010年も目標を掲げます。
−2010年の目標− 1.キャリア・ドメインの強化(エンジニア:設計者からファシリティマネジャーへ意識転換と能力開発) ・ファシリティマネジャーとしての実務経験を積む。 ・日本ファシリティマネジメント推進協会(JFMA)主催のウイークリーセミナー等への参加(年10回以上) ・専門書を読み込む(年間10冊以上) 2.「天職=夢の実現」に向けてのスキルアップと具体的な行動 ・気象予報技術の向上 ・短期・週間・1ヶ月予報資料の分析・解析能力向上(気象予報士会研究会等への参加:年間12回以上) ・気象予報士・技術士・ファシリティマネジャーのトリプル資格を活かした融合領域の確立 @気象ビジネスモデルの研究 Aファシリティマネジャーに求められる気象災害に関する日常のリスク管理 ・価値観を共有できる仲間との交流(人脈づくり) @新しい気象ビジネスモデル創造に向けての情報交換 A気象学を通じて小学生から大学生まで自然科学の魅力を伝える伝道師(講師など) ・若者対象のキャリア・コンサルタント、キャリア・カウンセラー技能取得(セミナー参加、民間資格の取得) 3.教育改革かわら版 ・国立大学法人第二期中期目標期間を迎えての大学改革への提案 ・産学官連携によるイノベーションに関する情報提供 ・高校生及び大学生に対する「教育と職業(仕事)観:キャリア支援」に関する問題提起 ・大学入試制度と偏差値に頼らない「職業(仕事)観」に根ざした大学選びのキャンペーン ・気象学を通じて小学生から大学生まで自然科学の魅力を伝える伝道師としての情報発信
私は52歳を過ぎてから、この4年間で、工事担任者(AI・DD総合種)、気象予報士の国家試験及び医療情報技師、事業継続性初級管理者、ファシリティマネジャーの公的資格を取得しました。これは、33歳〜37歳の5年間で、建築設備士、1級電気施工管理技士、電気通信主任技術者(第一種伝送交換)など7つの国家資格取得以来の「充電期間」となりました。その後、38歳〜50歳までの10年以上に渡って、多くのキャリア実績と成果を上げることが出来ました。今、振り返ると、この期間が私のキャリア人生における「第一期飛躍期」と言えると思います。今回、2度目の「充電期間」を経て、いよいよキャリア人生の「第二期飛躍期」、更に「天職:夢」の実現に向けて具体的な行動を起こす年にしたいと決意を新たにした次第です |
「カツの独り言」
09年1・2月、3月、4月・5月、6月、7月、8月、9月、10月・11月、12月
08年1月、2月、3月、4・5月、6月、7月・8月、9月、10月・11月、12月