かつの独り言(2012年4月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□4月15日(日) 世界平和研究所(会長:中曽根康弘元首相)「大学改革試案」を読んで
 
「中央公論5月号http://www.chuokoron.jp/newest_issue/index.html」に「国難打破に向け大学を改革せよ 対談 中曽根康弘 猪木武徳」が目に留まり、真っ先に読みました。そして、中曽根元首相が会長を務める世界平和研究所のホームページにアクセスしました、

・世界平和研究所URL http://www.iips.org/j-index.html

・政策提言「大学改革試案骨子」(2012年4月9日) http://www.iips.org/pdf/univ_reform_abst2012.pdf

・同上本文 http://www.iips.org/pdf/univ_reform_full2012.pdf

[参考:再録]

・政策提言「教育改革試案骨子」(2011年5月9日 初等・中等教育改革) http://www.iips.org/2011kyoiku/2011kyoikugaiyo.pdf

・同上本文 http://www.iips.org/2011kyoiku/2011kyoiku.pdf

 中曽根元首相による今回の「大学改革試案」と前回の「教育改革試案(初等・中等教育改革)」の政策提言は、今年94歳を迎える氏が、我々日本人への遺言とも言える大変貴重な提言だと考えいます。戦前のエリート教育を受けた中曽根氏にとって、戦後導入された米国流の教育システムが、発足当初から日本の文化や伝統と相容れない根本的な制度上の問題を抱え、且つ戦後67年を経過しての制度疲労によって、日本の将来に重大な悪影響を及ぼすとの深い憂慮の念からの政策提言だと解釈しています。

*中曽根元首相の学歴:旧制高崎中学→旧制静岡高校→東京帝国大学法学部卒

グローバル化時代の真っ只中に生きる私たちが、中曽根元首相をはじめとする私たちの親の世代から、子供や孫の世代に、日本人の精神・伝統・文化などを確実にバトンタッチしていくという義務を背負っています。そのためにも、教育改革は必要不可欠であり、その手始めととして、大学改革と大学入試改革を断行することが、最優先すべき政策課題だと考えています。

 私は、本政策提言に対して、概ね賛成であり、私が教育改革かわら版を通じて、主張してきたこととほぼ一致しています。上記の「教育改革試案」と「大学改革試案」を同時に読んで頂き、皆様の受けた来られた、これまでの教育を思い出しながら、今、我々の世代が、子供や孫のために、何が出来るか、一緒に考えてみましょう!


□4月8日(日) 大学入試改革提案

 今年も新学期が始まりました。第一希望の大学に入学できた人。第一希望に合格出来なくて、不本意入学した人。また、来年に志望大学合格を目指して、予備校に通い始めた人。それぞれ新しい人生に向かって、出発されたことと思います。第一希望に合格出来なかった人も、入学した大学が自分にとって、相応しい大学だと考えて、精一杯頑張って下さい。

 さて、今年の東大・京大など超難関大学への合格者は、大まかにいって、首都圏をはじめ大都市圏の私立・国立中高一貫校が合格実績を伸ばし、地方の公立高校は、合格者数を減らしたという結果となりました。その要因は、おそらく入試問題が例年に比べて相対的に難しく、大都市圏で、小学校から塾通いした私立・国立中高一貫校の生徒に有利に働いたのではないでしょうか? 東大も京大の競って、優秀な学生を取りたいため、良問ではあるが、地方の公立高校生がクリアするには、少々骨の折れる問題が多かったのではないかと推察します。これは、あくまで「公立高校の応援団」を自称する筆者の推測の域にでませんので、その点はご容赦願います。

 私は、グローバル社会が進展する中で、世界のトップクラスの優秀な学生と競争していくためには、現在の入試制度を根本的に改める必要があると考えています。つまり、世界と戦える高度職業人(大学などの研究者、政治家、医師、法曹専門家(裁判官・検察官・弁護士)、経営学修士(MBA)、公認会計士など)を養成するに相応しい、入試(選抜方式)、大学学部(教養教育)、大学院での専門教育のカリキュラム(教育手法)を準備する必要があると思います。これら高度かつグローバルな人材には、少なくとも文系・理系の枠を外して、国語・数学・日本史を中心とした歴史、理科(物理・化学・生物の総合問題)そして英語を同じ配点で、課すべきだと思います。これらの大学は公募制とし、定員は、大学受験者の約5%(3万人程度)。入試問題は、現在の大学入試センターが共通問題を作成する。各大学では、共通問題による学力試験の結果と、その大学で何を学びたいかを問う論文試験と面接試験で、合否を決定する。これらの大学は、グローバル化対応として、すべて秋入学とする。従って、4月以降に論文試験や面接試験をじっくり時間をかけて、実施することを提案します。このようなグローバル人材は、日本の大学に限定することなく、海外の大学進学も視野に入れて欲しいと思います。米国や欧州の大学に限らず、豪州、韓国、中国、シンガポールなどの大学にも果敢に挑戦して欲しい。また、高校の進路指導も、学習塾も、マスコミも「東大○○人合格、京大○○人合格、旧帝国大学○○人合格・・・・」という20世紀の遺物のような数値から、脱却して、世界で戦える人材をどうやって育てていくかにスポットを当てて欲しいですね。

 

□4月1日(日) 2か月ぶりにブログ再開 生涯教育の奨め!

 1月22日以来、2か月ぶりに「教育改革かわら版」の更新を行いました。この間、「教育改革かわら版」の運営方針など、少し軌道修正をかけたいと思いつつ、なかなか方針も定まらず、今日まで、2か月間のお休みを頂きました。この間、高校入試、大学入試も終わり、週刊誌や高校のホームページなどに、「東大、京大など難関大学合格○○人・・・・」という大学合格実績が、益々エスカレートしてきているように思えます。私の「教育改革かわら版」は、そのブームを結果的に煽ってきたようです。私は、この2か月間、「教育改革からわ版」を休止した訳は、そこにあります。大学合格実績を大々的に取り上げ、また、私立対公立、公立中高一貫校を取り上げれば、確実にアクセス数が増えます。週刊誌も、この時期、大学合格実績をセンセーショナルに取り上げれば、売り上げは伸びると聞いています。

 しかし、高校が大学入学実績を競い合う時代は、確実に終わっています。つまり、小学校低学年から塾通い→中学受験→高校受験→大学受験、つまり東大・京大など難関大学合格が最終ゴール(上がり:ハッピーな人生のパスポートを得る)という方程式は、20世紀の高度成長時代の産物であって、21世紀の日本には、通用しない方程式だと認識した方が懸命だと思います。そこで、「教育改革かわら版」復活に当たって、「かつの独り言」!

1.海外の大学進学も選択肢に(但し、勉強することを最優先する強い意思をもつ人だけにお薦め)

*国際バカロレア制度について(文部科学省HP http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/index.htm

2.大学に入って如何に教養を身につけるか?

*教養教育の充実した大学を選ぶ(例えば、九州大学基幹教育院 http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/

3.高度な専門教育は、大学院で。:海外を含む、他大学の大学院受験を優先的に考える。

*一度、社会に出てから、社会人向け大学院、通信制大学院、放送大学大学院などへの入学も視野に

4.生涯に渡って、学び続けることが求められる時代がきています。

*学歴は、いつでも書き換えられる時代=学歴は幸せな人生のパスポートには成りえない。

*キャリアチェンジ:働きながら複数の大学や大学院で学ぶ時代:どこの大学・大学院で学んだか?ではなく、何を学んだかを問われる時代。

2012年過去のブログ:1月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月