カツの独り言(2010年3月・4月)

−教育 改革、大学入試・若者キャリア教育、政治、歴史などの課題提供−

□ 4月4日(日) 政治の混迷! 最早処方箋は、政界再編のみ

 平成に入ってから20年近く続く国家の低迷・衰退の主因は、国家の仕組みそのものの制度疲労にあるとおもいます。それを政治家も国民も気が気づいていなか、または気づいていても、変革する情熱・パワーを失っているところが、日本の危機の本質です。昨年9月の政権交代は、戦後の東京一極集中、中央集権型社会から地方分権型社会へと変革する絶好のチャンスであり、保守(日本の歴史と伝統を重んじる考え方)を自認する筆者でさえ、民主党政権に少なからず期待をしていました。しかし、この半年間で、その期待は完全に裏切られました。民主党のこの半年間の政権運営の課題を列挙すると、以下の通りです。

1.国家としての将来ビジョン、成長戦略が描けていない。

2.選挙目当てに造ったマニフェストが政策立案、遂行の足かせになっている。(マニフェストに翻弄されている。)

3.三党連立(民主、国民新党、社民党)の枠組みに、無理があったこと。(国民新党、社民党に翻弄されていること。)

4.政府と民主党の2巨頭体制の弊害が国民の目にさらされたこと。(政府と党の役割分担の考え方は間違っていない)

5.主要閣僚、政策立案スタッフは、実務遂行能力には優れるが、国家をどのように経営していくのかの情熱・ビジョンが感じられない。

これらの課題を克服することを、現民主党政権に期待することは、もはや難しいと考えます。少なくとも筆者は、あきらめました。

 一方野党自民党も課題が山積です。

1.昨年の衆議院選挙であれだけ惨敗したにも関わらず、解党的な出直しが出来なかったこと。(これは致命的)

2.多くの世襲議員をかかえ、若手への世代交代が思うように進まず、人材不足を露呈。

  *幕末の老中など高級官僚への親藩・譜代大名・旗本の人材不足と同じ

3.ベテラン議員の離党と新党結成は、民主党、自民党に対抗する第3の勢力には、なりにくい。

 こうして見てくると、今夏の参院議員選挙で民主党の単独過半数を確保は、かなり難しい状況にあります。参院選挙後、政界再編へと一気に流れていくことを期待せざるを得ません。その際の2大政党のイメージは

@保守党:自民の大多数、民主の保守派、みんなの党、平沼・与謝野新党

 ・成長経済戦略を最優先(ある程度の競争社会を是認し、社会的弱者へのセーフティーネットを準備)

 ・自主憲法制定

 ・中負担・中福祉(消費税:10%〜15%)

 ・地方分権道州制への早期移行

 ・日米同盟を中心とした環太平洋国家としての位置づけを国家外交の基軸とする。

A民主党:民主のリベラル派、公明党、自民党の一部

 ・国民の暮らしを最優先

 ・現憲法を堅持

 ・高負担・高福祉(消費税:20%以上)

 ・中央集権を堅持しながら、地方の裁量権を随時増やす。(道州制には拘らない)

 ・中国などアジア重視を国家外交の基軸とする。

以上の国家運営ビジョンを明確にすれば、国民にも分り易く、投票もしやすいと思います。ただ、残念なのは、上記2大政党の党首に相応しい政治家が思い浮かばないことです。それが、今の日本の最大の悲劇です。その原因は、戦後の教育システム(行政)が国家のリーダーたるべく人材を育てるどころが、その芽を摘むような教育環境にあったように思います。地域が、そして国家が真のリーダーを育てる教育を疎かにしてきたツケは大きいと思います。

 

□ 3月28日(日) 恩師の最終講義を聴講。

 3月26日(金)、恩師である山梨大学工学部長の中川先生の最終講義と退職記念祝賀会に出席するため、8年ぶりに母校山梨大学を訪問しました。この日は、年休を取り、朝10時頃JR甲府駅に着きました。甲府駅北口から、山梨放送局(YBS)の東側の狭い道路沿いに北に進み、真っ先に大学のテニスコートに隣接する当時の下宿に向かいました。付近の下宿は全て取り壊され民家に建て替えられていましたが、私が過ごした静山荘は、当時のまま残っていました。静山荘の隣家の奥様に「34年前、この下宿に住んでいた者です。今日は、恩師の最終講義の受講するため、東京からきました。」と告げると、その奥様は当時からお住まいの方で、大変懐かしそうに、色々とお話をして頂きました。静山荘は2年前に学生の下宿としての役割を終え、近く取り壊される予定とのことでした。その奥様の許可を得て、静山荘の周りで写真を数枚撮り、帰ろうとすると、その奥様のご好意で、ご自宅でお茶をご馳走になりました。お茶をご馳走になりなりながら、私は学生の当時、静山荘の管理人さんや大家さん、また近所の方、そして家庭教師先など色んなところで、地元の方にお世話になったことを昨日の様に思い出していました。甲府は、私にとっての「第2の故郷」であることを改めて実感しました。 

 それから、武田神社へ参拝後、昼食を挟んで、大学構内を散策しました。1年、2年生の一般教養課程で学んだ旧教育学部(現甲府西)キャンパス、そして、工学部キャンパスの順で、懐かしいキャンパス内をくまなく歩きました。三十数年前にタイムスリットしたかのような錯覚に陥りました。キャンパス内は、卒業後に建てられた新しい校舎もありますが、多くは当時のままで、教室内も含め老朽化が目立ちました。国立大学が法人化されて6年が経過しますが、地方の国立大学へは、校舎の建替やキャンパスの移転などの予算がつきにくい現状を目の当たりにしました。自然に恵まれた山梨県にあって、中核をなす山梨大学が、自然に恵まれた広大な敷地を有する新キャンパスに移転できる日を願いたいと思います。

 13時から、先生の研究室を見学することができました。卒業後4回目の母校訪問でしたが、今回初めて実験室の中まで見学することができました。私が先生から卒論研究のご指導を頂いた35年前とは、比較にならないほど充実した研究環境が整備されていました。これも、先生の研究成果の賜物だと実感しました。

 14時からいよいよ先生の最終講義がありました。現在の研究生、教職員の先生方、我々卒業生、そして奥様をはじめ家族方も含めると100名以上の方で、会場は一杯になりました。「教育・研究およびその成果をもって社会貢献(工学部改革)」をテーマに、1時間30分を超える講義は、大変感動的なものでした。講義の前半は、先生が研究者として、40年間続けられた「弾性表面波」に関する研究成果についてのお話でした。山梨大学へ赴任して、ゼロから「弾性表面波」の研究室を立ち上げられ、その第2期生として、昭和50年に卒論研究を指導頂いた当時の研究環境と最終講義前に、先生の研究室を訪問し、その研究環境を目の当たりにした私は、先生の36年間の研究成果に関する講義内容とラップして、先生の研究者としての人生とその素晴らしい功績を改めて実感した次第です。講義の後半部分は、工学部の評議員及び2度の工学部長として、大学経営に当たられた先生の想いが心静かに語られました。国立大学法人化前の2年間と法人化後の「第一期中期計画の後半の3年間」を工学部長として重責を担われた先生ですが、その間のご苦労話は、あまり語らず、淡々とお話をされていましたが、それが逆に、この間の先生のご苦労を感じざるを得ませんでした。最終講義の1枚のレジメは、一生大切に保管して、折に触れて、読まして頂こうと思っています。大変、心に残る素晴らしい最終講義でした。

 17時からは、先生から卒論や修論のご指導を頂いた卒業生による、ご退職記念祝賀会が開催されました。約50名の卒業生が先生を囲んで、当時を懐かしみながら、楽しく歓談することができました。本当に、懐かしく楽しい1日を過ごすことができました。

 中川先生、本当に長い間お疲れ様でした。これからもお元気で、そして、今後も山梨県の高等教育発展のため、ご尽力頂ければとの想いがあります。広島県人の筆者にとっての「第2の故郷山梨」が、全国から優秀な若者集まる「大学の街」として将来発展することを心から願っています。

□ 3月21日(日) 突然のパソコンの故障と突然の春の嵐

 先週木曜日、昨年夏に購入したノート型パソコンが突然故障しました。何度か復旧を試みたが回復せず、購入したパソコンショップに持ち込んで調べて貰ったところ、ハードディスクの損傷が見つかり、メーカで修理することになった。修理に最大1ヶ月もかかるということで、全くの想定外の出来事でした。うかつにも、年末の12月31日以後、ファイルのバックアップを全く取っていなかったので、この3連休の内、土日の2日間、ホームページのファイルの復旧作業に追われました。もう1台のパソコンで、やっとの思い出、この3ヶ月間で作成したファイルの復旧を終え、何とか今日、更新をすることができました。一番初歩的な危機管理を怠った代償は大きなものでした。パソコンショップの修理担当の方によると、昔に比べて、最近のパソコンは壊れやすくなっているとのことでした。その原因は、ハードディスクの高速化・大容量化にあるようです。高速でハードディスクが作動している最中に、ちょっとしたタイミングで、ハードディスがクラッシュするそうです。これからは、こまめにバックアップを取りたいと思います。

 一方昨夜から今朝にかけて、日本海で急速に発達した低気圧と寒冷前線の影響で、関東地方は台風並の暴風に見舞われました。千葉県で最大瞬間風速38m/sを記録するなど春に嵐になりました。私も昨夜は、凄まじい風の音で、朝方までほとんど眠れませんでした。高層天気図や各種気象予報資料を見ていると、今回の春の嵐は、十分に予想できました。しかし、テレビの天気予報で、気象予報士のキャスターが注意を喚起するものの、台風のような大きな扱いにならたにため、事前に対策や心づもりをした人は殆どいなかった推測されます。台風の場合には、いくら勢力の弱く小型でも、また、気象衛星画像をはじめ現況資料を見ると、もう台風とは言えない状況になっても台風であるうちは、他の番組を中断してまでも、同じ内容の情報を繰り返し伝える傾向があります。地震や津波警報も同じです。一方で、今回のような春の嵐(急速に発達する低気圧+寒冷前線の通過)の場合には、暴風による被害が出ると、被害状況は伝えますが、台風のような注意を喚起する情報も、少ないように思います。私は、今回の春の嵐は、台風並みの取り扱いをテレビなどの報道機関にお願いしたいと思います。

 パソコンの故障、また春の嵐も突然にやってきます。最低限の危機管理は、日頃からやっておきたいものです。


□ 3月14日(日) 今春大学卒業予定の大学生の就職内定率80%(2月1日現在) 若者の雇用を確保する処方箋は?

 先週は、国公立大学前期の合格発表、そして3月12日からは後期日程の試験があり、今年の大学入試も終わりを告げようとしています。一方、昨日の読売新聞の朝刊一面に「大卒内定率 最悪80%」という記事が目を引きました。また、本日(14日)の読売新聞一面トップで、「氷河期と闘う5カ年計画:大学生「就職力」国が強化策」という記事が掲載されていました。読売新聞に記事によれば、

「大学生の就職内定率が就職氷河期以来の落ち込みを記録する中、文部科学省は、2014年までの5年間を大学・大学院生の「就業力」向上の重点期間と位置付け、大学の財政支援などに乗り出す。・・・・・・(途中省略)・・・・ 公募により、インターンシップ(就業体験)を卒業単位に認定するなど積極的な指導を行う国公私立大130校に資金配分する。また、私大約500校に来年度までに就職相談員を配置、大学生らの就職危機脱出を支援する。」(以上、読売新聞 2010年3月14日朝刊より抜粋)

 高い若者の失業率は、アメリカやヨーロッパでも既に社会問題化しており、日本でも今後大きな社会問題になりそうです。そこで、まず、若者の雇用に関する課題を考えて見たいと思います。

[若者の雇用に関する主な課題]

1.社会全体を覆う閉塞感

 ・成熟した日本社会全体が活力を失い、個人も社会も将来の夢、成長シナリオを描けない。

 ・私達親の世代全体が閉塞感に包まれ、更に新聞・テレビ・雑誌に至るまで、社会の閉塞感を増幅する傾向の報道が多く見受けられる。

 ・これから就職する若者の世代の多くは、バブル崩壊後の日本の衰退期しか知らない。何となく虚脱感、閉塞感に陥りがち。

2.若者の大企業・安定志向の強まり。

 ・3K業種を避ける傾向。楽して稼ぎたいという安易な社会認識(社会で働き、その対価としてお金を稼ぐことの厳しいさの認識不足)

 ・親心(ブランド大学入学→大企業就職→生涯に渡って安定的な収入と生活の確保を願う親の気持ち)の影響

  *筆者も年頃の子供を持つ親として、このことを否定するものではありません。

3.大学入試制度及び大学教育がこれから日本で求められる人材育成とマッチしていない。

 ・学部学科単位での入試は、これからの「知恵:ビジネスモデル創出型社会」には十分に対応出来ない可能性がある。

 ・従来の自然科学系(工学部、理学部、農学部法学部系など)、社会科学系(文学部、教育学部、経済学系)の枠組み、入学定員枠なども上記と同様

 ・4年生大学への進学率が50%を超え、ユニバーサル化した現在、700以上の大学の使命、役割を根本的に見直す時期にきている。

[若者の雇用を確保するための処方箋]

 上記に挙げた課題を解決するための処方箋は、1、2項については、漢方薬を主体する総合内科的治療で、じっくりと時間をかけて、日本人の意識改革をするしかないと思います。3項については、高度な外科手術により、短期決戦が有効のように思います。

 つまり、上記1、2項については、将来の成長産業を興さなければ継続的な経済成長は望めません。いくら、子供手当を出しても、高校の授業料を無償化しても、残念ながら、この世界規模でグローバル化した経済状況下では、有効な処方箋になり得ないと思います。日本経済を根本的に見直し、成長路線に乗せる以外には、若者の就職問題の根本的解決にはなりません。漢方で、日本人の心を前向きにさせる ようじっくり時間をかけて解決する方法が良いと思っています。

 我々親の世代が、「子供や孫の世代へ、今何が出来るか?」各自で自分のキャリアとスキルを考慮した上で、考え抜き、具体的な行動を起こすしかないと思います。私達の世代は、大東亜戦争を経験していない世代です。戦後復興期から高度経済成長期を享受してきました。日本の有史以来、1400年の中で、一番豊かで一番幸せな時代を生きてきました。しかし、私達の子供や孫の世代は、このままでは、大変生きにくい時代になる可能性が高いように思います。これからの主役はあくまで、子供たちの世代です。我々は子供世代を如何にサポートしていけるか知恵を出していくしかありません。この問題については、このブログでも随時、意見を述べていきたいと思います。

 次に、上記3項については、文部科学省のリーダーシップのもと、外科的手術が有効だと思っています。700以上の大学があり、その内半数近くが定員割れの状況になってきています。この700以上の大学の役割分担を明確にする必要があります。例えば、500大学程度に統合・再編した上で、

1.世界的な研究・教育拠点:20大学程度(旧帝国大学を中心に)

   *医学部を持つ総合大学

2.特定分野に特化した単科の研究・教育拠点(国立大学を中心に、特定分野の研究機関として指定):80大学程度

3.高度職業人養成大学:(学部と大学院修士課程の6年間一貫教育):100大学程度

4.コミュニティ・カレッジ(4年生が主体、幅広い職業人養成、総合的教養教育、地域の生涯学習拠点、地域の社会貢献):300大学

  *原則、入試なし。入学のための必要スキル条件を明示。

5.上記、再編に合わせて、入試は、高校卒業検定試験(現在の大学入試センター試験)結果を基に、上記、1〜4の大学で、入学許可最低レベルを設定する。その上で、上記1〜3については、原則学部単位で入学希望趣旨書( なぜ、この大学を希望したか? 大学で何を学び、研究したいか?)を受験生から提出させ、論文と面接試験を実施。。また、上記4のコミュニティ・カレッジでは、個別の入試は行わない。私は、大学の統合再編とそれに伴う入試制度の見直しは、早急にすべきだと考えています。

□ 3月7日(日) 国公立大学前期試験合格発表始まる。 38年前、18歳で下した私の決断!

 国公立大学前期試験の合格発表が3月6日より随時始まりました。3月10日には東大、京大などの合格発表があります。今は、インターネットで受験した 大学のホームページにアクセスすることで、合否を直ちに確認することが出来るようになりました。私が受験した38年前は、合否発表は電報に頼るしかありませんでした。私は、3日目の数学で大きくつまづき、合否は半々かなという感触でした。入試から帰った直後に、母方の祖父が亡くなり、葬儀に参列した後に、インフルエンザにかかり40度近い高熱にうなされ、近所のお医者さんに往診して貰いました。そのような状況の中、2階で寝ていると、郵便局からバイクで合否電報が届きました。高熱にも関わらず、1階まで駆け下り、電報を開けました。「サイキキス」という不合格の電報でした。冷静に考えれば、合格していれば、電報自体も「鶴などの入ったお祝いの表紙」だったはずですが、やはり、合否が一刻も早く知りたくて、電報の表紙を見る余裕もなったということです。不合格電報を受け取った時には、正直いって、あまりショックはなかったように思います。工学部受験で、数学の失敗は、合否に大きく影響するため、ある程度覚悟が出来ていたと思います。

 私の場合、二期校の山梨大学工学部に運よく合格することが出来ました。合格できたのは運でもあり、山梨大学が私にとって「縁」があったんだと納得しています。山梨大学への合格通知は、誠之館の1年先輩のTさんから電話で知らされていましたが、全く知らない方で、多少の不安はありましたが、同級生で一緒に受験したH君も合格していたという話で信憑性は高いと思いました。当時は、大学での合格発表時には、受験番号、指名、出身高校名が公表されたので、自分の高校の後輩が合格した場合には、このように親切に通知してくれた次第です。これも誠之館の古き良き伝統でした。

 その後、正式に山梨大学からの合格通知と入学手続きの書類を受け取った直後、担任の先生に合格をお知らせしました。先生は、開口一番に「おまえ、行くんか?」と言われましたが、私は「はい、行きます。」と直ちに答えました。担任の先生としては、私の高校での成績を考えると、浪人すれば、もっと上位の大学に合格出来る可能性があるので、「もったいない」と思われたのかも知れません。当時の誠之館では、毎年100人以上が浪人し、翌年、再び自分の志望大学に挑戦するのが、ごく普通でした。また、先生は、私に推薦枠のあった慶応義塾大工学部への推薦入試への応募を薦めた経緯もあり、余計にそのように思われたんだ思います。私は、気象大学校と国立大一本(一期校:宮崎大学工学部、二期校:山梨大学)で現役合格に拘りました。小学校4年生から将来の職業と決めていた「「気象庁予報官」の夢も、あっさりと諦めました。それは、気象大学の入試問題で「物理」、「数学」が全く歯が立たなかったからです。子供心に9年間、思い続けていた「夢」を入試の結果で、あっさりと諦めてしまった決断は、38年後の今、振り返って見ると正解だったと思っています。山梨大学工学部へ進学し、卒業後34年間、電気のエンジニアとして、まだ第一線で仕事が出来ている現実を思うと、38年前に下した私の決断は正しかったと確信しています。山梨大学では、恩師に恵まれ ました。卒論研究室の恩師2人が、その後、工学部長を歴任され、I先生は現在、山梨県立大学の学長を務めらいます。I先生は、当時35歳。大変エネルギッシュで、専門以外の勉強もワイフワークとして継続され、松尾芭蕉の研究でも著名で、I先生監修の「えんぴつで奥の細道」は、100万部の大ベストセラーになりました。私は、卒業後も現在まで、I先生のご活躍ぶりをいつも拝見しながら、勇気を頂いています。また、直接卒論の指導を頂いたN先生は、現在工学部長で、今月定年退官されます。3月26日に 行われる最終講義へのご案内状を頂きました。大変ありがたく思っています。N先生の最終講義を今から楽しみにしています。

 昨日、気象予報士会の例会で、気象庁を初めて見学する機会を得ました。気象庁の主任予報官に、気象レーダー、アメダス、ウインド・プロファイラーなどの最新の気象観測データを収集している室や予報作業室を案内して頂きました。小学校4年生に描いた「夢」を45年後に実現したことになります。気象予報士になったことで、そのような機会を得ることが出来たのです。天気予報も現在では、ほとんど数値予報でなされています。予報官の「経験と感」による天気予報は、行われていません。従って、気象予報士試験に合格後、天気予報に関する技能向上の研鑚に努めれば、気象庁の予報官並みの予報技術を身につけることも不可能ではありません。これから、45年前の夢を違った形で、実現することも十分に可能だと思っています。その意味でも、38年前、18歳で下した私の決断は、正しかったと思います。

 一方、松永の自宅の近所に住むO君とは、松永小学校、松永中学校、そして誠之館とずーと勉強のライバル同士でした。O君は、ものすごく頑張り屋で、ガッツがありました。松永中学校時代には、バスケット部のレギュラーとして頑張り通しました。当時の松永中学校のバスケット部は、広島県内ナンバー3の強豪で、日頃も練習が厳しいことで有名でした。O君がバスケット部に入ると聞いて、「僕も彼には負けたくない」というライバル心から、私もバスケット部に一緒に入部しましたが、その厳しい練習について行けず、3カ月で退部しました。私は精神力では完全に彼に負けてしまいました。勉強では、彼には負けていなかったと思いますが、やはり彼の頑張りは、本物でした。松永中学で、バスケット部のレギュラーを掴んだ精神力が、大学入試でも存分に発揮されました。O君は、現役で、希望する大学に入学出来ずに浪人の道を選びました。私が大学1年生の夏休みに帰省し、松永中学校出身の高校1年生の女生徒2人に、松永図書館で勉強を教えていました。もう既に大学に入った私は、気楽なもです。一方のO君は、青白い顔をして、一人で一生懸命に受験勉強に取り組んでいました。その頑張りもあり、O君は、一年浪人の末、大阪市立大学法学部に合格し ました。大学でも頑張り、神戸大学大学院に進学しました。神戸大学法学研究科修士・博士課程を修了の後、地方国立大学の助教授を経て、現在関西の私立大学法学部教授をしています。この間、法学部長の重責を務めました。本当にガッツある努力家です。O君も18歳の時に浪人という決断を彼自身で下したと思います。

 当時は、現在に比べて格段に情報量も乏しく、また、親も家族の生活を守ることが精一杯で、とても子供の進路まで心配する余裕などなかった時代です。従って、私達当時の受験生は、親の経済力や自分の学力、集中力・精神力(浪人して学力が伸びるかどうか?)などを基に、現在のような豊富な情報量のない中で、自分の判断で、決断したんだと思います。今日紹介した私とO君の18歳での決断は、 当時の高校3年生として精一杯の判断だったと思います。兎に角、自分で決断するしかなかったのです。私も38年前に自分で下した決断に全く悔いはありません。受験生の皆様にも、大学入試の合否は、時の運、自分に与えらてた「天命」と率直に受け止め、自分自身としっかり対話し、自分の意思で、進路を決断して欲しいと思います。自分自身で決断した進路が、正しい選択だと 信じて下さい。 そして、保護者の方も、子供の決断を信じて、サポートしてあげて欲しいと思います。そうすることで、双方が自立のための第一歩を踏み出せるのではないでしょうか。頑張れ、受験生!

「カツの独り言」  
10年1月2月
09年1・2月3月4月・5月6月7月8月9月10月・11月12月