かつの独り言(2012年8月 ・9月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□9月23日(日) 59歳の誕生日を迎えるに当たって
 
9月26日に59歳の誕生日を迎えるに当たり、今日、家族3人で、横浜のステーキレストラン「知喜多 横浜西口店 http://www.mizunobubrooks.com/shop03.html」で、昼食をとりました。元気で、誕生日を迎えられることに感謝しつつ、来年9月末60歳定年という節目を迎えに当たり、これから1年の目標を設定してみました。

[2013年9月末までの目標]

1.エンジニアとしての集大成

・37年半で得た「暗黙知:知恵」を体系化し、記録として残す。(節目として区切りをつける。)

・後進の育成を主眼として、サポーターに徹する。

2.自己実現に向けて、継続学習の実践

・放送大学大学院社会経営科学プログラムを中心に体系的に学ぶ。(科目修士生から全科修士生を目指す)

*キーワード「社会技術社会論、社会イノベーション、科学・技術史、エンジニアの継続学習など」

・履修科目の通信指導論文の作成と単位認定。(来年9月までに、8教科16単位の取得を目指す。)

3.ワークライフバランスの実践

・ライフ(家庭):夫婦で健康管理→医学と医療の基礎についての研究:特に免疫力強化、食生活の改善、温泉巡りなど

・原則、ノー残業(目標)

 無理せず、淡々と自己実現に向けて、ゆっくり一歩づつ進んでいきたいと思います。


□9月17日(月)中教審「生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ(答申)」を読んで

 中央教育審議会では,平成24年8月28日の第82回総会において,「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて〜生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ〜(答申)」を取りまとめました。 

*詳細については、文部科学省HP参照 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1325047.htm

 内容は、「ごもっともな」なことばかりですが、そうするためには、前提条件があります。

1.大学入試制度の抜本的改革(詳細は、2012年9月9日ブログを参照下さい。)

 現状の東大を頂点とする偏差値による大学の格付けがある限り、大学改革はできません。

2.文科系、理科系という大学入試対策の上の垣根をなくする。

 戦後から高度経済成長期の「化石」である文科系、理科系の識別はナンセンス。まず、東大入試から文T、文U、文V、理T、理U、理Vの垣根を撤廃。

3.18歳大学一斉入試の見直し

*入学定員の20%程度は社会人枠に!(東大など旧帝国大学が率先垂範)

4.放送大学など公開大学の社会的認知など

 戦後の母性主体の社会は、リスクを負わない安全・安心の中で、子供を育ててきました。戦争を経験したお爺ちゃん、お婆ちゃん達も、孫をリスクのない「温室」で育てる手助けをしてきました。そんな世界一平和で、安全な日本も、バブル崩壊から20年近くたって、そろそろ終わりを告げようとしています。我が国を取り巻く国内外のリスクをしっかりと受け止め、そのリスクを認識した上で、グローバル化した社会で、生き抜くを知恵をしっかり授ける教育に転換して欲しいですね。その第一歩として、大学が変わらないと日本の再生はないと思います。


□9月9日(日) 平成25年度国公立大学入学者選抜概要の公表(文部科学省)

 9月7日、文部科学省は、平成25年度国公立大学入学者選抜の概要を公表しました。http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/09/1325256.htm

それによると、

・募集定員:124,491人(内訳:国立:96,310人、国立:28,181人)

・試験別内訳:

@国立(前期日程:67.4%、後期日程:16.6%、AO入試・推薦入試:15.4%)

A公立(前期日程:52.9%、中期日程:6.8%、後期日程:12.8%、AO入試・推薦入試:26.8%)

・募集定員に対するAO入試・推薦入試の割合の大きい主な大学)

@筑波大(601人:29.0%)、A東北大(438人:18.4%)、B名古屋大(380人:18.1%)

・AO入試・推薦入試を行わない大学

@東京大、A京都大、B東京芸術大

 概要は、以上の通りですが、特に東大、京大は、AO入試・推薦入試は行わず、更に京大は、前期日程のみ、東大の前期日程にシフトし、後期日程は、100人の募集定員を残すだけです。東西の両雄が、競って、学力の高い学生を捕り漁っている状況は、如何ともし難いですね。全国の進学校が、東大・京大へ何人合格させたかという構図を続けていると、日本から優秀な学生が米国など海外の大学に流出し、やがて、東大・京大合格何人という指標が、意味をなさない日が近いことを、現実問題として、考えて欲しいものですね。東大と京大が入試制度を改善しない限り、「学力偏差値エリート」の量産という、20世紀の遺物である「大量生産型工業社会」に適合した人材を造り続けることになります。もう、それは悲劇を通りこして喜劇に思えます。21世紀型「知識社会」に対応した人材育成のためにも、東大・京大がAO入試・推薦入試を積極的活用して欲しいと思います。

 グローバル人材=英語でコミュニケーションをとれる人材育成と短絡的に考える傾向があるようです。小学校低学年からの英語教育の導入も考えものです。また、大学入試センター試験の英語を重視した配点(筆記試験200点満点、リスニングテスト50点満点で合計250点満点)も見直しを求めます。世界に通用しない日本式英語ではグローバル化人材は育ちにくいと思います。発音問題や、穴ぼこ埋め問題などは、その典型です。大量の受験生の採点をするための処置でしょうが、これでは、欧米や中国・韓国などのエリートと高度な交渉を英語でコミュニケーションしても勝てません。まずは、大学入試試験制度を抜本的改革して欲しいと願っています。これは、以前から何度も提案していて、繰り返しになりますが、

1.大学入試センター試験を大学入試資格試験に帰る。科目は、文理の垣根をなくし、国語、数学、歴史に統一

*大学毎に、合格基準を公表(科目別、合計の合格基準点数を決める)

2.英語は、TOEFLのスコアを各大学で設定する。(海外留学も視野に、TOEFLに統一、英語学習もグローバルスタンダードに!)

3.各大学は、論文と面接試験で、合格者を決定

*但し、医学部は生物、工学部は、物理や化学などの理科の筆記試験も併用することを可とする。

 日本の教育改革を進めるのは、意外と簡単です。東大・京大が率先して入学試験の方法を改善すれば、全ての大学の入試制度に影響を与え、それが、高校→中学→小学校→強大な影響力をもつ学習塾と連鎖反応的に、教育が劇的変わっていくと思われます。

 

□9月2日(日)  大阪維新の会「維新八策(最終版)」と坂本竜馬の「船中八策」との類似性

 次回、総選挙で政党として候補者を擁立する予定の「大阪維新の会」が、事実上のマニフェストに相当する「維新八策」の最終版を8月31日に発表した。「公約があいまい」などとマスコミや有識者からの冷ややかな論調も多く見られますが、私は、明治維新の事実上の基本施策となった坂本竜馬が作成したとされる「船中八策」に匹敵するインパクトのある政策だと評価しています。

 当時の坂本竜馬は、土佐藩を脱藩した元下級武士出身の浪人です。今風にいえば、「不良青年」のような者です。「船中八策」を発表した当時でも、坂本竜馬自身が、こんなに早く明治維新が実現するとは、夢にも思っていなかったと思います。また、竜馬自身が歴史上の人物として、NHKの大河ドラマの主人公になることを想像したでしょうか? 歴史や歴史上の人物は、後世の歴史家や小説家が創造するものです。時代が後押しすれば、ちょっとしたきっかけで革命的な社会体制の変革が起きることは、過去の歴史が証明しています。その意味でも、橋元徹大阪市長率いる大阪維新の会が発表した「維新八策」は、「平成維新」つまり、明治以来の「中央集権官僚主導の社会主義的国家」から、「道州制による地域・国民自立型の小さな政府」への革命的な移行へのトリガーになることを期待しています。以下に、「維新八策」と「船中八策」を併記することで、今後見えてくる政界再編と平成維新への期待を述べたい思います。

比較検討項目

維新八策(2012年)

船中八策(1867年)

時代背景

・東京一極集中の官僚主導国家体制の行き詰まり

・バブル崩壊後20年にわたる国力の低下

・世界経済のグローバル化に、国家・民族として適応力を喪失

・日本国民としての「精神(こころ)」の衰退

*テレビの「バラエティー番組」への熱狂、携帯ゲームに熱中など

・徳川260年に渡る幕藩体制の行き詰まり

・開国により、欧米列強との経済力・軍事力の劣勢を肌で感じる

*欧米列国による植民地化への強い危機感

・一方で一般大衆の「精神(こころ)」の衰退

*「えいじゃないか」など大衆の熱狂的な踊り

八策の概要(骨子)

1.統治機構の作り直し

・首相公選制、地方交付税の廃止、消費税の地方税化、道州制等)

2.財政・行政・政治改革

・衆院定数の半減、ネットを利用のした選挙活動の解禁他

3.公務員制度の改革(公務員を身分から職業へ)

・次官・局長級幹部の政治任用、公務員の強固な身分保障の廃止他

4.教育改革

・教育委員会制度の廃止、世界標準の英語教育他

5.社会保障制度の改革

・年金一元化、賦課方式から積み立て方式へ長期的に移行

6.経済政策・雇用政策・税制

・TPP参加、FTA拡大、脱原発依存体制の構築、超簡素化税制他

7.外交・防衛(日本の主権と領土を自力で守る防衛力)

・日米同盟を基軸、豪・韓国との関係強化ほか

8.憲法改正

・憲法改正発議要件緩和(2/3 →1/2へ)

一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。

一、上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。

一、有材の公卿・諸侯および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。

一、外国の交際広く公議を採り、あらたに至当の規約を立つべき事。

一、古来の律令を折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。

一、海軍宜しく拡張すべき事。

一、御親兵を置き、帝都を守衛せしむべき事。

一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。

 以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内うだい万国に徴するに、之を捨てて他に済時の急務あるべし。いやしくも此数策を断行せば、皇運を挽回し、国勢を拡張し、万国と並立するも亦敢てかたしとせず。ふしねがはくは公明正大の道理にもとづき、一大英断を以て天下と更始一新せん。

求める国家像

海洋国家としての繁栄

欧米列強に伍していける富国強兵(強力な中央集権国家建設)

 以上の比較表を見て頂ければ、大阪維新の会の「強かさ」と強い戦略の意図が見えてきます。「維新八策」は既存保守政党(自民、民主など)の国会議員に対する「踏み絵」とし、更に政策立案能力のない衆院議員を淘汰(議員定数半減)する意図を強く感じます。同時に霞が関解体をも明確に目論んでいることが読み取れます。

 冒頭に述べた通り、歴史は現状維持志向の強い保守的な一般大衆や一般大衆から選挙で選ばれた国家議員・地方議員の思惑とは、全く違った形で、動くものです。特に革命的な国家体制の変革は、歴史の大きな流れが後押しすれば、坂本竜馬や橋下大阪市長のような「革命児」がちょっとした「波風を立てる」程度で、それが、トリガーとなって、一気に成就してしまうようなハプニング性を持ち合わせているように思います。

 

□8月26日(日) 読売新聞連載特集記事「世界で学ぶ」(8月17日〜8月23日 朝刊)を読んで

 今回、世界に通用する「グローバル人材」の芽をどう伸ばしたらいいのか?という、7日間の連載特集記事を大変興味深く読みました。以下に記事からの抜粋です。

第1回目(8月17日

・グローバル人材の定義:日本人としてのアイデンティティーを持ちながら、教養と専門性、異なる言語、文化を乗り越えてのコミュニケーション能力や協調性、新しい価値観を創造する能力や社会貢献の意識を備えた人材」(文部科学省の「産学連携によるグローバル人材育成推進会議」での定義)

・東大受けずエール大へ:米国の大学へ通う日本人学生の声を紹介

・質高い米の授業「刺激的」

第2回目(8月18日

・米留学で「勝ち組」に:競争社会の韓国 日本の3.5倍

・米・国際教育研究所の統計(米国の大学・大学院が受け入れた外国人:@中国:15.7万人、Aインド:10.3万人、B韓国:7.3万人、C日本:2.1万人)

第3回(8月19日)

・公立高校も英語力特訓:新潟県立国際情報高校の事例紹介。

・ベネッセは、08年、ハーバード大など欧米名門大を目指す中高生向けの「Route H」を開校

第4回(8月20日)

・協定校は急増 届かぬ英語力:交換留学 余る「枠」

・TOEFL(満点120点)成績比較:@インド:92点、A韓国と香港:82点、B中国、台湾:77点、C日本69点 (2011年調査結果)

第5回(8月21日)

・留学やインターンシップの好事例紹介

第6回(8月22日)

・「白熱教室:討論型授業」に取り組む日本人紹介

第7回(8月23日)

・留学帰りの積極的活用:企業、実力出せる職場模索

以上の見出し記事とキーワードだけで、ある程度、この記事の概要を理解頂けたと思います。

グローバル化の進展する中、@次世代の担う若者たちの「内向き志向」、A英語によるコミュニケーション能力不足(英語の壁)、B留学帰りが活躍できる職場(環境)が整っていない等、グローバル化人材を育てるための障害を指摘しがちですが、日本の若者に対するグローバル化教育で一番大切な能力は、「日本人としてのアイデンティティーの確立」が最優先されるべきです。海洋国家に生きる日本人として、まずは「日本領土範囲を白地図に正確に書ける」教育から始めるべきではないでしょうか!

[関連情報]:大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業(日本学術振興会HP

 

□8月19日(日) 4か月ぶりにサイト更新! 10月から放送大学大学院で修士科目生として、再び学び始めます。

 4月15日以来、実に4か月ぶりのブログ更新となりました。この間、仕事で大きなプロジェクトに参加していた関係上、週末もブログの更新もままならず、しばらくお休みを頂いた次第です。8月11日〜今日まで、9日間の夏休みは、久しぶりにのんびりと静養することができました。その関係もあって、やっとブログを更新することにしました。

 さて、10月から、放送大学大学院の修士科目生として、学ぶことになりました。何れは大学院で修士論文を書きたいと考えていましたので、その第一歩として、半年間の修士科目生として、始めることにしました。7月中に入学手続きをし、7月末に入学許可がおり、10月から4科目を履修することになりました。放送大学は、テレビやラジオの放送を聞いて、レポート提出と単位認定試験に合格することで、単位を取得することが出来ます。つまり、放送大学は通信制の大学ということになります。海外では、通信制大学を公開大学といって、社会人の生涯学習の場として、広く認知され多くの人が学んでいます。特にイギリスでは、ケンブリッジ大学やオックスフォード大学にひけを取らない研究大学として高い評価を得ています。放送大学でも全国で、約8万5千人の社会人が大学や大学院で学んでします。

 私は近い将来、大学院修士全科生として、「社会経営科学プログラム」を専攻し、修士論文を書いて、正式に大学院修士課程を卒業したいと考えています。これから、放送大学大学院修士科目生としての学びの実践記録を掲載することで、通信制大学(公開大学)としての放送大学の可能性(魅力)について、適宜、情報提供していく予定です。

 因みに、10月から半年間の大学院修士科目生としての入学金は12,000円。4科目8単位の授業料は88,000円(1単位11,000円)で、合計100,000円です。

[履修科目]

・大学のマネジメント 2単位 

・地域の発展と産業 2単位

・20世紀中国政治史研究 2単位

・現代地球科学 2単位

*シラバスは放送大学のホームページに掲載されていますので、興味のある方は、アクセスしてみて下さい。

 

2012年過去のブログ:1月4月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月