かつの独り言(2012年10月 〜12月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□12月31日(月) 平成25年を迎えるに当たって(知識社会型教育維新を目指せ!)

 平成25年を迎えるに当たり、教育改革かわら版での情報発信のスタンスを明確にしておきたいと思います。明治維新の学制発足、そして戦後の占領軍による学制改革に次ぐ、知識社会型教育維新の実現です。具体的には、高等教育機関の多様化です。大学の進学率が50%を超え、専門学校を併せると新卒者の70%以上が高等教育を受けるようになった現在、小学校から高校までの初等・中等教育が、大学の予備校と化した現状を考えると、大学を中心とする高等教育を抜本的な改革なくして、日本の教育の再生は、難しと考えるからです。つまり、グローバル化と知識社会に対応できる人材を大量に育成するためには、高等教育機関の抜本改革は必要不可欠のように思います。安倍新内閣には、知識社会型教育維新を政策の最優先課題にして欲しいという願いを込めて、今年を締めくくりたいと思います。

1.生涯学習を前提とした大学の機能分化→入学試験の多様化に繋がる。(厳格な入試から無試験まで)

@世界をリードする研究大学、A国際化(グローバル化)対応教養大学、B高度専門職を養成する生涯学習型専門職大学(医師・法曹界・MBA、技術者など)、

C生涯学習型教養教育、D若年層(18歳〜20歳代)向け各種専門学校

2.学び方の多様化

@従来の対面学習(講義室での集合教育)、Aeラーニング型(インターネット・放送など)、

B上記@、Aの組み合わせ型

3.学費は単位制(1単位、○○円)とし、単位認定は厳格に(質の保証)

 上記の3項目が実現できれば、日本の教育は、劇的に変わっていくものと期待されます。

特に、社会人のための継続学習の場としての大学、新卒者以上に、大量の学生を受け入れられるようになれば、日本の教育は大きく変わることでしょう。

 私は、そのことを実践するために、今年10月から放送大学大学院修士科目生(半年間のパート学生)になり、4科目8単位を履修しています。更に、平成25年度修士全科生(修士論文を含む30単位履修)の入学試験を受け、12月15日に合格通知を貰いました。研究計画書作成→筆記試験(英語と論文の筆記試験)→面接試問を突破し、来年度から「社会経営科学プログラム」の修士課程で学ぶことになりました。私は、上記の

1.技術者の生涯教育(継続学習)の場としての放送大学の可能性について、探求する。(有効性と課題を抽出)

2.働きながら、eラーニング型(インターネット・放送など)学習の有効性を証明すること。

3.卒論指導(8単位で16万円)と最低必要履修単位:22単位(1単位1万1千円、24万2千円)取得し、修士課程を卒業すること。

*その他、入学金が別途必要

 グローバル化が進展し、教育についても世界標準(教育の質の保証)の中で勝負する時代を迎え、更に工業化社会から知識社会が進行する中で、日本は急速に国際競争力を失ってきました。もう、既存の教育制度では、世界を相手に戦うことは難しくなってきています。そのことに、学ぶ立場の者が、いち早く気づき、新しい学び方を実践することが肝要だと信じています。まず、小さな一歩を踏み出すことから始めたいと思います。来年は、私の放送大学での学びの実践を踏まえて、情報発信を行っていきたいと考えています。

 それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。

 

□12月2日(日) 12月16日総選挙の争点は、何か?

 いよいよ師走の総選挙が12月4日公示に公示され、16日の投開票に向けて、選挙戦に突入します。連日、第3極の合流のニュースが駆け巡り、10党を超える政党の党首や幹部による討論が週末に繰り広げています。それでは、選挙公示前に、今回の総選挙の争点について、お話したいと思います。

 今回の総選挙の争点は、2つ。

1.バブル崩壊以降、20年間、日本の経済が低迷している真の原因は何か?

2.日本人の精神(こころ)的活力が失われてきたのは何故か?

この2つの課題に対して、正面から向き合い、中長期的視点にたって、敢えて国民の痛みを伴う政策を勇気を持って実行できる政党・リーダーを見極める選挙だと考えています。自分の子供や孫の世代に、今、我々の世代が何をすることが出来るか? 具体的には、「我々の世代が、先祖代々から受け継ぎ、そのまま次の世代に問答無用で、引き渡すものは何か?」、「次の世代のために、勇気をもって、今、変えなくてはいけないものは何か?」ということだと思います。

 それでは、具体的な処方箋を考える前提として、私なりの現状認識を述べます。

1.バブル崩壊以降、20年間、日本の経済が低迷している真の原因は、世界経済のグローバル化に、日本の制度・仕組みが合わなくなってきたこと。そのため、いくら政府や地方が税金を投入しても、その効果は限定的で、結果的に膨大な財政赤字を積み上げる結果になった。

2.日本人の精神(こころ)的活力が失われてきた原因は、超高齢化が一気に進み、国家全体としての活力が相対的に低下し続けていること。特に若者に対して、極力、リスクを冒させないような社会風潮が強まったこと。

 以上の認識にたって、今回の総選挙で、以下の認識を共有できる政党・リーダーに投票したい考えています。

1.我々の世代が、先祖代々から受け継ぎ、そのまま次の世代に問答無用で、引き渡すものは、「日本の文化・伝統・こころ」

*具体的には、日本食文化、サービス精神、モッタイナイの精神文化、助け合いの精神:一億総中流の社会、自然と神との共生(森の鎮守の神と共に生きる)

2.次の世代のために勇気をもって、変えなくてはいけないものは、グローバル化に対応した社会の仕組みに勇気をもって変えていくこと。

*20世紀型工業社会で、もっとも成功した日本の社会制度・仕組みを21世紀型知識社会に対応できる仕組みに勇気をもって変えること。具体的には、中央集権型トップダウン方式から、地域の担い手を多数育てて、ボトムアップ方式の地方自治を確立し、地域がそれぞれの地域の特徴に合った社会を構築し、その地域社会の集合体としての国家を造りあげること。天皇を国家の象徴とする日本は、300程度の基礎自治体をベースとしても、国家として十分にまとまることは可能だと考えます。そして、地域が自立自尊の方向性を明確に打ち出し、その地域の担い手(首長など)がリーダーシップを発揮できる体制を構築できるならば、思い切った規制緩和を行うことで、地域が活性化し、結果的に国家全体が豊かになると考えます。

 社会と税の一体改革、TPPへの参加の是非、エネルギー政策(原発の取扱い)、東日本大震災からの復興など の課題に対して、「日本の文化・伝統・こころ」を強み(武器)にして、地域が自立できる社会を構築できるような政策を着実に実行できる政党・リーダーをしっかり見極めたいと思います。

 次回は、選挙結果を踏まえて、これからの日本の展望について、述べて見たいと思います。

 

□11月17日(土)  師走の総選挙。キーワードは「国民の意識改革と覚悟」

 11月16日、衆議院が解散しました。12月16日投票・開票美日に向けて、実質的な選挙戦が始まった。15党の乱立、その内、日本維新の会と太陽の党が合流することで、これからも第3極を目指した合流が選挙協力が活発化するものと思います。このような政党間の離合集散が「ワイドショー的」に見れば面白いですが、もう国民も、小泉郵政選挙以来の自民党や民主党政権の状況を目の当たりにして、来るべき「師走の総選挙」では、冷静且つ適切な審判を下すものと固く信じています。

 ピーター・ドラッカーは、1993年、83歳の時の著書「ポスト資本主義社会」で、『歴史的転換期には、社会は数十年をかけて次の新しい時代に備える。世界観:価値観・社会構造・政治構造・技術と芸術・機関を変える。やがて50年後には新しい社会が生まれる。(注釈:その50年間とは、1970年頃に始まり2020年頃まで続く)』と述べている。そのような歴史認識の中で、特に日本に対して、以下のようなメッセージを発しています。(以下引用)

******************************************

1.新しい時代(ポスト資本主義社会)が要求するものは、特に日本に対して厳しいものとなる。(20世紀型工業社会での)成功を疑うのは至難である。しかも、日本の成功はあまりにも偉大だった。

2.いまや日本は、事業活動、経済、企業組織、労働、情報、政治、政治体制、教育等の分野において、考えをまったく新しくしなければならなくなる。これまでの成功をさらに磨きあげるのではなく、まったく新しいことを行わななければならない。それは、心躍らせる刺激的かつ挑戦的な課題である。しかし、辛い仕事である。

3.日本が明治維新以降、近代社会の提起するあらゆる課題に応えてきたように、これからも新しい時代の新しい課題に応えていくことを確信している。日本が日本独自の文化、世界観、美意識を強化しつつ、新たな課題に応えてくれること確信している。(ここまで、引用)

******************************************

 この20年前のドラッカーの日本人に対するメッセージを我々はどのように感じ、各自のおかれた社会的立場と信念によって、行動を起こすことから全てが始まるように思います。まず、その第一歩が12月16日の総選挙で、自分たちの子供や孫たちの時代を見据えた上で、各自の信念に基づいた投票行動を期待したと思います。


□10月27日(土) 放送大学大学院修士科目生としての1か月

 放送大学大学院修士科目生として、入学してから1カ月が経過しようとしています。現在放送大学では、約8万5千人の学生が学んでします。学んでいる学生の多種多様ですが、私のように職業人として、今までの業務経験を踏まえ、更に業務の幅を広げることを目的に学んでいる方の職種は、公務員、特に教員、医療福祉関係者が多数を占めているように思います。私のような技術者は、まだ少数派ではないでしょうか?私は、放送大学で学ぶ目的は、日本に214万人(2010年国勢調査)いると言われる技術者の継続学習の場としての可能性を探るためです。私は技術士(電気電子/総合技術監理部門)として、継続教育を実践してしてきました。更に、実務に関する専門技術やその周辺分野を学ぶだけでなく、もう少し幅広い分野について、学問的にしっかりと学び直したいと考えたからです。

 さて、入学以来のこの1カ月を振り返ってみます。履修科目は、「大学のマネジメント」、「地域の発展と産業」、「20世紀中国政治史研究」、「現代地球科学」の4科目です。11月末に提出期限の「通信指導」の課題を意識しながらインターネットで放送を聞いて勉強しています。具体的な勉強法方法は以下の通りです。

・平日の行き帰りの通勤時間帯:印刷教材(教科書)で予習:1日3時間程度

・週末:インターネットで放送受講(理解できないところは、繰り返し受講)、リポートの論文骨子整理

 放送大学の授業は、大変よく練られていると思います。まずは、印刷教材の中身が濃いことが挙げられます。本当に素晴らしい教科書です。まず印刷教材をじっくり読んで、週末に放送を聞く。その際、「通信指導」の課題の出題意図を十分に理解しながら学習していくと、各教科ごとの学ぶ道筋が見えてきます。しかしながら、単位を取得するのは、大変だと覚悟しています。相当高度な内容なので、じっくり勉強していきたいと思っています。59歳にして、改めて学ぶことの楽しさと、少しの重圧を感じる毎日を送っています。

 

□10月14日(日) 国際バカロレアへの誘い−グローバル人材育成は急務−

 10月に入り、放送大学大学院修士科目生として、学生生活が始まりました。2学期は4科目8単位の履修です。既に、11月末までに提出する通信指導のレポートや学習成果確認テストも視野に入れ、行き帰りの通勤時間帯を利用しての印刷教材による予習とインターネット配信による放送授業を受講しています。大学院の科目は、相当高度な内容で、レポートの課題も、よく考えられています。仕事も相変わらず忙しいので、うまく時間を調整していきたいと思います。でも、学生として、学ぶことは、大変刺激的で、毎日楽しく勉強しています。

 さて、今日は、読売新聞で、10回に渡って特集記事として紹介された「教育ルネサンス 国際バカロレア」についての情報提供です。国際バカロレアは、文部科学省のホームページで以下のように紹介されています。

「インターナショナルスクールの卒業生に、国際的に認められる大学入学資格を与え、大学進学へのルートを確保するとともに、学生の柔軟な知性の育成と,国際理解教育の促進に資することを目的として1968年に国際バカロレア機構が発足した。・・・・・・

 国際バカロレアに認定されている学校数は、2012年6月現在、世界142か国において約3,470校である。日本における認定校の数は24校である。」

*詳細については、文部科学省のHPを参照下さい。http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/index.htm

日本の中学・高校での主な認定校は以下の通りです。

・加藤学園暁秀高等学校・中学校(静岡県)  http://www.katoh-net.ac.jp/GyoshuHS/index.html

・玉川学園中学部・高等部(東京都) http://www.tamagawa.ed.jp/

・AICJ中学・高等学校(広島市) http://www.aicj.ed.jp/

・東京学芸大学附属国際中等教育学校 http://www.iss.oizumi.u-gakugei.ac.jp/ 

・立命館宇治中学校・高等学校 http://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/

一方で、「国際バカロレア入試」を全面的に採用して大学は、玉川大学、岡山大学の2校。また、AO入試や帰国子女枠として評価する大学は、国際基督教大学、早稲田大学、関西大学、大阪大学、名古屋大学などがあります。

 日本でトップクラスの進学校、特に地方の公立高校が、積極的に「国際バカロレア:ディプロマ資格取得」認定校として、名乗りを上げて欲しい。一方で、グローバル化人材育成を掲げる大学も、入学資格要件に「ディプロマ資格取得者優遇」などのインセンティブを与えるようにして欲しいと思います。東大、京大など日本のトップ大学が率先してやって欲しいと期待しています。

2012年過去のブログ:1月4月8月・9月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月