かつの独り言(2013年1月 ・2月 )

−日頃考えていることをブログとして発信−

□2月24日(日) 国公立大学工学部の将来像(母校山梨大学工学部改革の提案)
 
2月25日より国公立大学の前期試験が始まります。工学部電気工学科出身の筆者にとって、この時期になると試験のことが気になります。特に国立大学で、最も募集定員の多いのは工学部です。20世紀型工業社会から、21世紀型知識社会に移行し、また産業のグローバル化が進展する中で、日本におけるエンジニア養成機関である工学部が大きな岐路に立たされていることは紛れもない事実です。しかし、国立大学工学部は、東大をはじめとする旧帝国大学から、筆者が卒業した山梨大学など地方の旧U期校まで、研究主体で教育が従という構図は、変わらないように見受けられます。2004年に国立大学が法人化され、国立大学は変革が進んできたという見方もあります。母校山梨大学も、工学部を主体に、旧教育学部の一部が再編され生命環境学部(農学部系)が誕生しました。しかし、工学部そのものは、あまり変わっていないように思います。入学した40年前の山梨大学工学部は、8学科で定員が450名でした。当時、旧U期校では、工学部定員450名は突出していました。各学科と定員は以下の通りです。

@機械学科:60名、A電気工学科:60名、B応用化学科:60名、C土木工学科:60名、D精密工学科:60名、E計算機学科:60名、F電子工学科:60名、G発酵工学科:30名です。

一方、40年後の現在は、7学科で定員365名

@機械工学科:55名、A電気電子工学科:55名、B応用化学科:55名、C土木環境工学科:55名、Dコンピュータ理工学科:55名、E情報メカトロニクス工学科:55名、F先端材料理工学科:35名

*発酵工学は、新設の生命環境学部生命工学科・地域食物科学科:65名

40年前と現在の学科構成を比較すると、基本的な構成や定員に大きな変更はないように思えます。この40年間で工学部では1989年、1998年、2012年と3回に渡って、大きな改組が行われました。しかし、実態は、看板の架け替えに過ぎないようにも思えます。これは、母校山梨大学に限らず、多くの国立大学工学部では、同じような状況ではないでしょうか?(これは、筆者の憶測の域を出ませんが?)

 40年前の山梨大学工学部は、U期校として、以下の特徴があり、全国から学生が集まっていました。

1.工学部定員が450名と多い。(地方の国立大学工学部は、1学科の定員40名で、200名定員が多かった。)

2.土木が看板学科(全国から優秀な学生が集まっていた。)

3.精密工学科、計算機学科、発酵工学科など他大学にない特徴的な学科があった。

しかし、現在の学科編成では、他大学との差別化は、あまり見当たらないように思えます。地方の旧U期校の工学部は、21世紀型知識社会に対応できる人材を育成する使命があると思います。母校山梨大学は、グリーンイノベーション(太陽光・燃料電池など)とライフイノベーション(医工連携による医用工学・生命科学など)に特化した世界的な教育・研究機関を目指して欲しいと考えています。山梨県という風土・歴史と自治体のバックアップ体制を考えると、その可能性は高いと思います。北杜市のメガソーラー、そしてNEDOの燃料電池の研究拠点をベースに、精密工学科・発酵工学科以来の伝統と医学部との融合によるライフサイエンス分野への選択と集中。そして、それを県など自治体と地場産業がバックアップし、産官学連携による一大イノベーション拠点(甲斐バレー)の構築。それが、母校山梨大学工学部に期待する筆者の提案です。


□2月23日(土) 放送大学大学院単位認定試験結果

 H24年度2学期の単位認定試験の結果が届いた。4科目8単位全てに合格し、単位を取得できた。成績は以下の通りです。

・大学のマネジメント:Ⓐ地域の発展と産業:A、20世紀中国政治史:A、現代地球科学:C

工学部電気工学科出身で、現在もエンジニアとして業務を行っており、また、技術士、気象予報士の有資格者の私が、自然科学系科目の「現代地球科学」がC評価とは、意外な感がします。でも、この結果は印刷教材を読み、そして放送授業を受講して、興味を持った順番が、そのまま成績順になりました。高校時代も人文社会系を最も得意科目としていたので、59歳で再び大学で学んでも同じ結果になったことは、改めて面白いと感じました。それにしても、人文社会系の世界史 (大学入試で選択)、政治経済、地理が最も得意科目で、自然科学系は物理、地学がそれに次いで、得意科目でした。その関係もあって、40年前の高校時代の得意科目であった人文社会系と自然科学系の科目を履修した訳ですが、これだけ成績に差が出たのは、少し想定外でもありました。

 私は、小学生の時から気象学に熱中し、気象大学校を受験するために、理系を選択しました。結果として、気象大学校に不合格となり、やむなく工学部電気工学科に進学しました。大学4年間の成績はトップクラス(上位10%)に入っていましたが、卒論研究(弾性表面波とプラズマの相互作用)は、全くと言って良いほど、何をやっているのか理解できませんでした。また、興味も持てませんでした。ただ、成績は良かったので、大学院進学を先生に薦められました。しかし、卒論研究の内容も、ろくに理解できないので、大学院に進学する動機付けは、ほぼ「ゼロ」でした。また、大学を卒業後、電気のエンジニアとして37年も働き、それなりの成果を挙げてきたと自負しています。しかし、工学博士として、研究論文を書き上げるレベルには、残念ながら達することが、できませんでした。やはり、電気工学のエンジニアとして、技術士+工学博士という究極の目標を達成することは、出来ませんでした。

 この4月から、放送大学大学院で、高校時代に最も得意科目であった人文社会系で、研究論文を書くことになりました。最も得意な分野で、どこまで研究 成果を出せるか?自分の可能性を見出してみたいと思っています。これから、新たな挑戦が始まります。


□2月11日(月) 「ドラッカーの講義 −マネジメント・経済・未来について語ろう−」を読んで

 放送大学大学院の平成24年2学期の単位認定試験も終わり、4月からの新学期開始まで、しばらく自由な時間ができました。そこで、町田市立図書館でP.F.ドラッカーが、1943年から亡くなる2003年までの大学等での講義録をまとめた 「ドラッカーの講義 −マネジメント・経済・未来について語ろう−」2冊を読みました。その中で、1999年 監査法人アーサーアンダーセンがスポンサーになった「将来の学校」カンファレンスでの講演記録が強く印象に残ったので、ここに紹介します。

 この講演のタイトルは「教えることから学ぶことへ」となっています。以下に、ドラッカーの講演内容から抜粋します。

******************************

[継続教育の必要性;背景]

・1999年当時、米国において、工場や農業労働者(肉体労働者)は、全労働者の約20%

・一方で知識労働者(知識を活かすことによって、給料を得ている人)の占める割合は、約40%

・ドラッカーの上級経営講座の受講生の半数はエンジニアである。

・彼らの多くは、ハイテク産業の出身者でなく、自動車・航空機・工作機械などの伝統的な業界の人たちである。

・こうした伝統的な業界の知識ですら、急速に変化している。

・従って、彼らは、少なくても2年に1回は、上記のような講座を受講し、更に3年〜4年に一度、基本を勉強し直すために、大学・大学院に戻る。

・教育を受けて20歳代前半に就職する人の大半は、70歳になるまで働き続けるようになっている。(労働する期間が非常に長くなってきている。)

[学ぶ方法・動機付け:インセンティブ]

・組織の中で、わずかでも昇進することによって、自分の専門領域を多数の他の専門領域と結びつける必要性がますます高まってきた。

・働く期間が非常に長くなり(40年〜50年間)、第二のキャリアのための準備も必要

[選択肢]@自分の経験してきた仕事をそのまま続けられる組織に移る/A全く新しい仕事に取り組む

・どちらの選択をするにしろ、学ぶ習慣を身につけること。つまり自分自信を「経営」する必要がある。

・学ぶということは、個人的な行為である。

[結論]

・学校の主眼そのものが、教えることから学ぶことへと転換する。

→優秀な学習者を育てることが必要となる。

******************************

皆さんは、ドラッカーの十数年前の講演をどのように、感じられたでしょうか?

私の様なエンジニアにとっての継続学習の場として、既存の大学・大学院がその期待に応えらるでしょうか?私は、その可能性を公開大学としての放送大学に期待しています。そして、自ら学びを実践することで、その可能性について、探っていきたいと考えています。

 最後に、文部科学省第63回大学院分化会(平成24年11月26日開催)での「大学院教育における課題の整理」も、併せてお読み頂ければ、ドラッカーの講演の意味も、よりよくご理解頂けると思います。

「第63回大学院部会(平成24年11月26日開催)における議論」 文部科学省HPより

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/attach/1330307.htm


□2月3日(日) 放送大学大学院次年度(H25年度1学期)履修科目を決定

 2月12日(火)からの放送大学大学院次年度(H25年度1学期)履修登録申請開始を前に、この週末に履修する4教科を決めました。そのプロセスは以下の通りです。

1.H25年度とH26年度の2年間(通算4学期)で、11教科22単位、修士論文8単位の合計30単位以上の取得が、修士全科生の卒業要件

・H24年度2学期は、修士科目生として、4教科8単位を履修(単位認定試験結果は2月末に判明予定)

2.仕事との兼ね合いを考慮すると、1学期で4教科8単位履修が無理のない範囲

3.インターネット配信によって、放送時間に左右されず受講できることが好ましい。

・H24年度2学期は4教科全て、インターネット配信

・H25年度新規開設科目は、インターネット配信を利用できない。

・テレビやラジオで受講する場合、平日の夜(21時30分以降)か土日しか出来ない。

4.単位認定試験は、土日が好ましい。

・H24年2学期の単位認定試験は、2日間とも平日のため、会社の業務との調整に苦労した。

・このため、H25年度1学期は、土曜日に試験が行われる科目に限定して履修科目を決定した。

5.H24年度2学期の単位認定試験に不合格の場合、H25年度1学期の再試験が認められているため、該当科目と試験時間が重複しない科目を履修する。

6.履修科目が、期待する内容かどうか、放送大学のホームページに公表されているシラバスでの確認に加えて、八重洲ブックセンターにある放送大学の印刷教材(教科書)も併せて、確認した。

 以上、4教科8単位を履修するだけでも、パズルを解くような膨大な作業と労力が必要です。4教科8単位の履修で、授業料は88000円です。一般の大学に比べれば、相当に安い。私の大学生時代は、授業料が年間36,000円(半期で18,000円)を親からの仕送りに頼っていた。何を履修するか、殆ど考えることもなかった。特に一般教養科目は、いわいる「楽勝科目=出席すれば単位をくれる科目」を中心に履修した。当時、卒業に必要な128単位?に対して、190単位ほど取得したと記憶していますが、履修科目の選定に、頭を悩ませた記憶がありません。今の学生は、どうなんでしょうか?

 40年前の大学生時代の履修科目選定プロセスと今回では、全く雲泥の差があります。1月23日に単位認定試験が終了した直後から、週末2週を含めて、10日余り、履修科目選定に、相当頭を使いました。このように、社会人が大学院で再び学ぶことは、履修科目選定のプロセス1つを取って見ても、慎重かつ熟慮して決定することになります。学生生活は、楽しいですね。

□1月27日(日) 放送大学大学院単位認定試験を終えて

 1月22日(火)、23日(水)両日、放送大学文京学習センターにて、単位認定試験を受けてきました。昨年10月に入学して以来、11月末までが提出期限の通信指導(中間試験)、そして、この単位認定試験まで、1学期のスケジュールを自分なりの方法で、無事終えることが出来ました。今年4月からの修士論文作成に当たり、4科目8単位は是非、取得したいものです。結果発表は2月末の予定です。

 私の放送大学での学びのスタイルは以下の通りです。

@平日、通勤時間帯で、印刷教材(教科書)の予習

A土日を中心にインターネット配信される放送を聞く。

B通信指導問題(中間試験)及び自習問題に解答

*1月上旬に送られてくる通信指導の添削結果をフォロー

C前期(H24年度1学期)の単位認定試験問題と解答の確認(放送大学のHP上に掲載)

上記の学びのスタイルで臨み、無事、単位認定試験を終えたことから、この勉強スタイルをこれからも続くていこうと考えています。

 大学を卒業してい以来、37年ぶりに単位認定試験を受けましたが、18歳〜22歳までの大学生時代と、59歳の今では、学び方の何か変わったを少し検証して見たいと思います。

@放送大学の科目は、シラバスにより、何を学び、何を修得したら良いか、明確に示されているため、独学でも学習が進めやすかったこと。

Aまた、印刷教材(教科書)の質が高いこと。(概ね5年程度で、新しい科目に置き換わる。)

B通信指導問題(中間試験)→自習問題→過去の単位認定問題と教科書を俯瞰的に精査すると、単位認定試験対策が効率的に出来る。

*仕事を持った社会人が、限られた時間で、効率よく学習する方法を身につけることが重要である。

37年前の大学生時代と現在での決定的な違いは、記憶力と集中力の衰えです。このため、各教科のシラバスを精査することで、その科目の求める、もっとも重要なポイント(本質)を体で理解することが、肝要です。記憶力と集中力が、衰えているけれど、各教科の理解力は、各段に進歩していることも実感しました。37年間の社会経験を経ることで、「もの事の本質」への理解力が各段に高まっていることを実感しました。今回履修した4科目の中で、特に「20世紀中国政治史」は、現在の中国の動きを理解するために、大変役立ちました。社会人が仕事を持ちながら、今までの経験と実績を踏まえて、再び大学で学ぶことは、必要不可欠であると、改めで実感した次第です。

 大学入試センター試験も終わり、これから大学入試が本番を迎えます。もう偏差値だけで、大学を選ぶ時代は、終わったと考えています。「どこの大学を卒業した」より、「大学で何を学び、また、必要に応じで、学び直しキャリアを積んでいくこと」が、21世紀の知識社会では、求められています。

 

□1月6日(日) 安倍新政権での教育改革に期待
 
本日の読売新聞朝刊の一面にて、安倍首相直属の「教育再生実行本部(仮称)」を今月中旬にも設置予定との記事を目にした。教育改革かわら版を運営する筆者にとっては、誠に心強く思いました。これは、昨年10月、自民党総裁に就任した安倍氏が「日本経済再生本部 教育再生実行本部」を発足させて、一か月足らずの期間で、総計29回に及ぶ精力的な議論を重ね、11月21日に『中間取りまとめ』としてまとめたものがベースになっています。

 *教育再生実行本部 中間取りまとめ(平成24年11月21日付)  http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/economic_recovery/119466.html

ここでの提言の中で、私が是非実行して頂きたい内容は以下の通りです。

1.現状の6・3・3・4制の抜本見直し(飛び級、小中学卒業時の学力評価、高校での達成度試験の実施など)

2.大学大学入試の抜本改革と高校教育の質の保証

@高校在学中も何回の挑戦できる達成度テスト(日本版バカロレアの創設:5〜6科目程度にまとめる。英語はTOEFL等活用)

A日本版バカロレアを前提とした論文、面接、多様な経験重視で潜在能力を評価する入試改革

B国際バカロレアに日本語を追加し、国際スタンダードのもとでの海外留学の促進

3.質の高い大学教育への転換

4.職業と直結すた技能職を育成する地域密着型大学支援

@地域密着型コミュニティカレッジ化による技能修得と就労支援

A複数専攻を可能にする。

B社会人の学び直し、再チャレンジの支援

C専門学校、高等専門学校、短期大学の充実

5.大学村の解体(開かれた教育と研究体制づくり

 以上の項目は、教育改革かわら版にて、筆者が主張して内容にほぼ合致しています。まず、大学の経営(マネジメント力)強化、大学教育の質の保証、高校と大学を接続する入試制度の抜本的改革なくして、日本の教育の再生は難しいと考えます。特に大学入試制度が変われば、高校以下の教育内容も必然的に変わっていくものと期待しています。私が理想とする日本の高等教育の「あるべき姿」は以下の通りです。

1.世界中の優秀な学生が日本の大学・大学院を目指す。(日本のソフトパワーがその求心力)

*日本のソフトパワー:日本の歴史と文化、日本語、日本食、アニメ、若者向けポップス系歌唱など)

2.生涯に渡って、社会と大学を往復する継続学習が定着する。

*そのためには、継続的に学ぶための社会的インセンティブが必要不可欠。また、企業・官公庁の通年採用制度の定着

*努力するものが報われる社会の実現(少数のエリートを養成するのではなく、多数の中間層の教育レベルを飛躍的向上させる社会)

3.全国の10程度のトップ大学に優秀な人材が分散する。(東大一極集中からの脱却)

*日本を牽引する世界トップレベルの研究大学を10校程度を全国に分散配置


□1月3日(木) 2013年。新年を迎えて (今年還暦を迎えるに当たり、過去の「巳年」を振り返る)

 2013年の新年を迎え、本日町田天満宮に家族3人で初詣にでかけました。私は、この9月で還暦を迎えます。そこで、これまで迎えた「巳年」の1年を振り返って見ることにします。

1.1965年(昭和40年) 小学校6年生(12歳)

 広大附属福山中学受験を決意。この私の小さな決断が、今日のエンジニアとしての原点になりました。また、学ぶことの楽しさを体感し、60歳を迎える今日まで、学び続けることの動機づけとなった。

2.1977年(昭和52年) 社会人2年目(24歳)

 最初に就職したS社の寮役員(副寮長)に推挙されたこと。この年、寮長に就任予定のTさんから、副寮長を打診され快諾したことは、その後の人生に大きな影響を与えた。寮長のTさんをはじめ、同期入社で、一緒に副寮長を務めたO君、I君などと一緒に、1年間研修寮にて新入社員研修を担当出来たこと。Tさんをはじめ、O君、I君等の交流が、その後の人生に与えた影響は測り知れず、これからも終生の友として、交流を続けていきたい。

3.1989年(平成元年) 転職2年目(36歳)

 現在勤務する会社に転職して2年目。同じ業界内での転職とはいえ、全く異なる業務に悪戦苦闘する中で、ある大きなプロジェクトを担当。このプロジェクトを私なりの進め方で、遂行できたことが、その後の自信に繋がる。直属の上司は、厳しいながら、この大きなプロジェクトを中途入社の私に任せてくれました。また、そのプロジェクトに参加したメンバーにもまれ、新しい職場で、やっていける自信が持てたこと。

4.2001年(平成13年) 48歳

 この年秋の福山誠之館東京同窓会総会にて、幹事に就任。以来、今日まで、母校2年生生徒の企業研修の事務局を担当。技術士の電気電子部門に次いで、この年に新しく創設された「総合技術監理部門」に合格したこと。仕事面でも、新しい分野 の推進役を担うなど、今までのエンジニア人生の中で、最も活動できた年。

5.2013年(平成25年) 60歳(還暦)

 放送大学大学院修士全科生(社会経営科学プログラム)として、修士論文に挑戦予定

以上、これまでの「巳年」を振り返って見ると、それぞれが大きな人生の節目となっています。還暦を迎える今年も、昨年、放送大学大学院を受験し、年末に合格通知を貰ったことは、これからの人生の大きな節目になるように感じています。

 

2012年過去のブログ:1月4月8月・9月10月・11月・12月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月