カツの独り言(2010年7月) −教育改革、大学入試から政治、歴史などの課題提供− |
□ 7月25日(日) 気象科学館の案内員のボランティア初体験 今日、気象予報士として、気象科学館の案内員のボランティアを初体験しました。朝10時の開館から16時まで、昼食で15分間休憩しただけで、説明に追われましたが、本当に楽しい充実した1日になりました。朝7時過ぎに自宅を出て、9時30分前に気象科学館に到着。パソコンや各設備の電源を入れるなどの準備作業を行い、10時に開館。開館を待っていたかのように、早速3組の親子連れが来館。来館される方は、夏休みの宿題など来館目的がはっきりしているので、予めインターネットで調べた資料や新聞の切り抜きを準備したり、質問事項をメモを持参してくる方もいます。また、10時の開館直後から昼過ぎまで、3時間くらい熱心に質問したり、館内の気象関連図書で自習したり、あるいは、我々3人の気象予報士の案内員と討議したりと大変熱心な家族もありました。気象少年だった私は、当時を思い出しながら、小学生に戻った気分で、説明したり、質問に応じたりして、精一杯応対しました。極力、子供と同じ目線で話をしました。また、気象少年だった頃の思い出話も披露しました。今日、初めての案内員をして感じたことを以下に述べたいと思います。 1.親が子供と一緒に気象を勉強しようという姿勢が、印象的でした。 *親が子供の目線で、一緒に学ぼうとする姿勢は、とっても素晴らしいことだと思いました。 2.展示物、ビデオ、そして、我々案内員の説明に熱心にメモする子供たちの姿がとても好感をもてました。 3.一方で、子供たちからの質問が少なかったように思いました。 *遠慮がちで、おとなしい子供が多かったように感じました。 4.気象は、私たちの生活に深く密着していることを改めて実感しました。 *気象予報士の果たすべき、社会的役割が見えてきたように思いました。 5.小学生やその保護者に対して、わかり易く説明するためには、気象予報士としての自己研鑽の必要性を改めて強く感じました。 6.気象学は、自然科学をベースに、社会科学なども含んだ大変幅広い学問であることを再認識するとともに、気象予報士として、私独自のジャンルを開拓する必要性を痛感しました。 帰りの電車の中では、疲れて本も読めずに、居眠りをしていましたが、これ程、心地よい疲れは、しばらくぶりだったように思います。本当に貴重な体験になりました。
□7月19日(月) この3連休、大学選びの関するページを全面更新。若者キャリア形成への重点的支援を! この週末、関東地方は梅雨が明け、夏本番を迎えました。コンピュータによる週間天気予報精度の目覚ましい向上により、今回の梅雨明けも、ほぼ正確に的中させました。一方、先週の中国地方、岐阜県などの集中豪雨の局地予報については、まだ、現状のコンピュータでは正確な予報は難しいのが現状のようです。 さて、この3連休を利用して、「大学選び」のページを全面更新しました。更新に当たって、現状認識として、以下のキーワードをベースにしました。 1.今年春大学を卒業予定者の内、7人に1人が就職浪人(読売新聞 2010年7月6日 朝刊) ・推定就職浪人:11万人(卒業して就職が決まらない学生:31,000人、就職のための留年:79,000人) 2.就職後、3年以内に離職する人の割合、3人に1人(推定) 3.大企業志向が強い。(安定志向の強まり。) ・就職浪人が多い原因も、大企業志向の影響も考えられる。求人と学生とのミスマッチ。 4.日本からアメリカなどへの海外留学者が激減(ピーク時の3分の2以下)。冒険心、挑戦する意欲の減退。 つまり、@受験生本人とその家族、高校や進学塾や受験生、A大学のキャリアコンサルタント(就職担当)双方が、若者キャリア形成に関して、今一度、再検討する時期にきていると思います。また、政府も若者のキャリア形成に関して、人的・物的両面からの支援が必要だと思います。最近の若者キャリア形成上の大きな課題は、@若者の安定志向の強まり。A若者の忍耐力が相対的に低下。B一方で、海外留学など挑戦する意欲の低下です。 中国、インド、韓国等の若者に比べて、ひ弱になった感は拭えません。この責任を若者押し付けるのは、本末転倒のように思います。日本社会・経済の停滞、それに伴って、大人たちの縮み志向と子供に対する過保護・干渉過多も大きな原因のように思います。子供の挑戦や冒険心を大人たちが阻害してる感もあると思います。先の参議院選挙においても、与党民主党、野党第一党の自民党も、消費税値上げ、年金・医療のことばかりを争点にして戦ってきました。それも、お互の政策の足の引っ張り合いで、前向きな議論は皆無でした。その他の小政党も全く同じです。マスコミも同罪です。選挙を視聴率稼ぎの「ワイドショー」に仕立て上げ、NHK、民放併せて全ての局が、出口調査を基に、当選確実者の速報合戦に終始していました。選挙期間、及び選挙速報を通じて、日本のあるべき姿(国家像)や、深刻な若者の雇用問題を国家として、どのように対応するかという議論は皆無でした。今、日本における優先度ナンバーワンの政策課題は、国家の成長戦略を明確にし、若者の雇用創出と、高度なキャリア教育を提供することだと思います。そのためにも、若者キャリア形成の担う大学、専門学校の拡充・支援は不可欠だと思います。特に、既卒者の若者の再教育(生涯教育)の場の拡充は、必要不可欠に思います。
□7月11日(日) 参議院選挙の審判下る。「ばらまき」から「成長産業育成」・「人材育成」に投資を! 今日行われた参議院議員選挙は、NHKの出口調査などの結果から、与党民主党の過半数割れという結果になりそうです。昨年8月末の政権交代から10ヶ月余りで、民主党には大変厳しい結果となりそうです。民主党の敗因は、民衆迎合の「ばらまき」、「思いつき」政策の結果だと思います。つまり、リーダーに「国家経営を担うビジョンと実行力」がないからにほかなりません。選挙中の各党首や党幹部の街頭演説やテレビ討論は、全く聞く に絶えないものばかりでした。各政党の党首の中で、唯一「たちあがれ日本」の平沼赳夫代表が、「国家経営の明確なビジョン」を持っておられると感じました。また、筆者が応援した「日本創新党」は、何とか1議席は確保して欲しいと願っていますが、それも難しい情勢です。理念は素晴らしいけれど、選挙戦略で負けたように思います。つまり、政党要件を満たしていないため、諸派として扱われ、マスコミ各社の党首討論会にも参加できず、殆どマスコミに登場する機会さえ与えられませんでした。今は完全にマスコミ選挙ですから、これは致命傷でした。それから、結党理念、党としての政策が、3年前、自民党の安部元首相が唱えた「美しい国、ニッポン」というキャッチフレーズと同じで、余りにも抽象的過ぎで、中々国民の理解を得るのは難しいと思います。折角、素晴らしい「国家経営のビジョン」を提唱しながら、国民へ訴えかける(三味線に触れる)ことが出来なかったのは、誠に残念でなりません。 さて、参議院選挙後の政局は、またまた流動的になってきました。民主党も9月の代表選挙に向けて、一波乱ありそうです。いずれにせよ、次回の総選挙までに、民主党は分裂して、それを契機に政界再編に向かうことは必須と思います。昨年6月21日(日)のカツの独り言「 政治 四方山話」で以下のことを書いています。以下、抜粋します。 ********************************************** 3.来る衆議院選挙の見どころ(2009年6月21日のカツの独り言) 恐らく、いつ総選挙をやっても、自民惨敗、民主躍進第一党のシナリオは、動かないと予想します。民主党政権誕生のシナリオは、以下の通りです。 (1)シナリオ1:民主党を中心に社民・国民新党の連立内閣:早晩基本政策(外交、防衛、経済政策など)の不一致が健在化し、早期に破綻 *国家・国民にとっての最悪のシナリオ (2)シナリオ2:民主党と公明党の連立:政策は近く「国民生活の安心:福祉・医療・介護」を旗印に連立政権を組めば、国民から支持を得る可能性あり。 *高い高負担の北欧型福祉国家を目指す。(政権交代の一翼を担う連立政権として、期待も!) (3)シナリオ3:民主党に自民党を離党した一部勢力が加わり、連立を組む *地方への権限委譲(地方分権の加速)、官僚主導から政治指導の政権運営(でも、大胆な政策転換は難しい) 可能性として、ほぼ(1)案しか民主党の選択肢はなく、民主党政権は、恐らく短命に終わると予想します。 私の予想では、次回の参議院選挙及び次々回の衆議院議員選挙を経て、以下の2つのシナリオが現実的なように思います。 シナリオA:自民・民主の保守勢力結集による保守新党による政権 シナリオB:民主の大半と公明党連立政権 私は、日本の将来を考えるとシナリオAが早期に実現することを願っています。 ************************************************ 今後は、恐らく私の予想した方向に進むものと思います。以下の国家理念も持ったリーダーとそれに共鳴する議員たちの大同団結です。 [国家ビジョンと具体的な政策] 1.「環境大国ニッポン」として、新しい成長産業を育てるために集中的な投資 ・エネルギー安全保障のための都市インフラへの集中投資→将来は輸出産業へ育てる ・森、地下水の保全→外国投資家からニッポンの貴重な資源を守る。:法律の整備→森と水資源を守るノウハウを輸出する。 ・水田の保全と米の減反全廃、農業の完全自由化で米や果物[「りんご、なし、みかんなど)を輸出産業へ 2.高度な職業人を養成する生涯教育(リカレント教育)を担う教育機関の選定と予算の集中的配分 ・社会人の生涯教育を受持つ、大学・大学院及び専門学校への予算の集中的に投入 3.世界トップクラスの研究大学の選定と予算の集中的配分 やはり、成長産業の育成と人材を育てるために、集中的に投資をしよう! 「無駄のカット」「事業仕分け」「公務員をカットして、ハローワークへ」など、国民の溜飲を下げるだけの「理念なきスピーカ」はやめて、夢のある、将来の向けた積極的な投資 こそ、日本を元気にする唯一の処方箋だと思います。
7月1日で、「教育改革かわら版」開設7周年を迎えました。この7年間で、34万8千アクセスを記録しました。訪問頂いた皆様には、感謝申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。 さて、今日のタイトルにあるように、この1週間は、気象三昧となりました。 1.6月26日(土) 気象予報士会 第1回社員総会出席 気象庁講堂で、総会に先立ち、筑波大学田中博先生の気象記念講演会「北極振動と地球温暖化:地球温暖化が示す不都合な真実」は、大変興味深いものでした。長期予報、地球温暖化のメカニズム解明の上でも、この「北極振動」は重要なファクターであり、少し深く勉強して見たいという衝動に駆られています。また、総会では、気象予報士として研究成果発表などで、顕著な功績を挙げた方2名、予報士会活動に顕著に貢献された2名の会員の表彰式と記念講演もありました。私も、今後は、もっと積極的に会への参加をしていきたいと決意を新たにした次第です。 2.7月1日(木) 気象庁主催 気象講演会「温暖化する地球 〜最新の研究成果と私たちにできること」出席 神保町の一橋記念講堂で開催された気象講演会では、冒頭、気象庁長官の挨拶があり、その後、3人の講師による講演が行われました。500名近い参加者で、会場はほぼ満員でした。特に、NHKの気象キャスターの山本 志織さんの講演は、大変、わかり易く、大勢の聴衆を前にした講演の参考になりました。パワーポイントの作り方、説明の内容、そして話し方など勉強になりました。 3.7月3日(土) 気象庁科学館説明員講習会 4.7月3日(土) 気象技能講習会 昨年10月8日に上陸した「台風18号」による、東京地方に強雨を発生させた「前線・収束線解析演習」は大変、役にたちました。 以上、先週は、気象三昧の1週間となりましたが、仕事とライフワークのバランスを取っていくことも、これからは重要になると思います。
|
「カツの独り言」
10年1月、2月、3月
・4月、5月、6月
09年1・2月、3月、4月・5月、6月、7月、8月、9月、10月・11月、12月