かつの独り言(2013年3月 )

−日頃考えていることをブログとして発信−

□3月23日(土) 大学受験要件にTOEFL:自民党教育再生本部第一次提言案

 3月22日の読売新聞1面に以下の記事が掲載されていました。概要は以下の通りです。

*********************************

以下、読売新聞からの抜粋

 自民党の教育再生実行本部がまとめた、国際社会で活躍できる人材の育成を目指す教育改革の第1次提言案によると、

 「教育再生の3本の矢」として、〈1〉英語教育の抜本的改革〈2〉理数教育の刷新〈3〉国家戦略としての情報通信技術(ICT)教育――の三つを目標とし、1兆円規模の集中投資を行う必要があるとした。

 具体的は、優秀で意欲のある高校生を大学の理数系学部の教授が教える「超スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」制度の創設や、英語検定試験「TOEFL」で一定以上の点数を取ることを全大学の受験・卒業の条件とすることなどを盛り込んだ。

 この中で、〈1〉英語教育の抜本的改革では、国公私立全ての大学を対象に、TOEFLを活用。学部ごとに点数の基準を定め、それをクリアした生徒に受験を認めるなどの仕組みにする。基準は各大学が自由に定める。

*********************************

 この自民党教育再生本部の第一次提言案には、大賛成です。大学入試の合否に大きな影響を及ぼす英語の試験に代えて、TOEFLを採用することのメリットは以下の通りです。

1.国際的に通用する英語教育が可能となる。

2.TOEFL採用により、読む、書く、聞く、話すの能力を高校生までに身につけることができる。

3.グローバル化社会にあって、大学選定に米国など英語圏の大学も選択肢として広がる。

など、そのメリットは大きい。

運用に当たっては、入試で各大学独自で英語の試験を課すことなく、TOEFLに統一して欲しい。早い時期に、東大など有力大学が一斉にTOEFL採用の英断をすることを期待します。

 

□3月20日(水) 2016年度から東大推薦入試導入(後期日程は廃止し、推薦枠に)

 東京大学は、3月15日、2016年度入試から推薦入試を導入すると発表しました。その概要は以下の通りです。

1.定員は100人程度(後期日程を廃止して、推薦入試枠に充当)

2.各高校が推薦出来る人数は1〜2名程度

3.スケジュール

 ・11月出願、12月面接試験

 ・1月センター試験受験

 ・2月合格発表

以上が、概要です。

 筆者は以前から東大入試の改善を強く望んでいました。東大の入試が変われば、その他の基幹大学(研究大学)へ及び、最終的には、高校→小中学校の教育まで、決定的な影響を及ぼすと考えています。その第一歩として、東大が推薦入試を実施することは、大変歓迎すべき出来ごとだと評価します。今年の東大理V(医学部)100名の合格者の内、関西の名門N高校から実に27名が合格しました。これは、少し違和感を覚えます。 N高校の教育方針は素晴らしいもので、優秀な人材を多く輩出していることは事実です。しかし、最も入試偏差値の高い東大理Vに、日本を代表する名門私立中高一貫校で独占されるのは、必ずしも好ましい姿とは、言えないのではないでしょうか?因みに公立高校からは、国立、岐阜、岡崎、鳥取西、岡山朝日、筑紫、長崎西、熊本と8名に留まっています。入学偏差値が日本の高校生のベスト100人と、世界のトップを極めるような臨床医、研究者とは、必ずしも一致しないと思います。例えば、東大理Vへは、各高校1名の枠をはめて、海外の高校へも門戸を開放して、国内90校、東南アジア10校程度から、本当に医学を志す人材を入学させる仕組みが必要ではないでしょうか? 極端な提案にはなりますが、理Vの定員100名全員に、まず推薦入試を導入することから、始めては如何でしょうか?

 

□3月10日(日) 国公立大学前期合格発表

 本日、東大、京大の前期試験合格発表があり、今年の大学入試も大きな山場を超えました。東大や京大など難関大学を目指して、小学校の4年生頃から塾などに通い、勉強してきた受験生で、本日、合格された方は、本当におめでとうございます。合否の結果は兎も角として、小学校4年生から塾通いされた方は、9年間も目標に向かって、頑張ってきたという経験を今後の人生に十分に活かして欲しいと願っています。

 筆者が、東大や京大などの難関大学に合格できる受験生は、塾通いしなくても、合格できるような入試問題を出すことが理想だと考えています。しかしながら、現実は、地方の公立高校から東大、京大に合格することは、大変難しくなってきています。首都圏、関西圏で、小学校4年生から塾通いしている受験生と、まともに勝負にならなくなってきていることです。その原因は、問題が難し過ぎて、地方の公立高校が1年浪人して勉強しても、首都圏、関西圏の現役の受験生に太刀打ちできないということです。

 以下、2011年度の首都圏、関西圏及び広島県、福岡県のおける難関大学合格者に占める公立高校の人数を集計したもです。最近、徐々に公立高校からの合格者は増加傾向にありますが、大勢には大きな変化は、ありません。東大、京大は、世界のトップ大学を目指して、日本だけでなく、アジアの優秀な高校生を吸引するような入試制度に改めて欲しいと切に望みます。

 

参考] 2011年度首都圏都県別難関大学合格者数(公立高校:国立・私立中高一貫校)

都道府県名 センター試験
志願者数
合格者数 2段目(  )は、公立高校の合格者数
東京大 京都大 東工大 一橋大 東北大 筑波大 千葉大 横浜国大 首都大東京 慶応大
東京都 65,266 1,036
(94)
89
(17)
366
(105)
273
(86)
135
(40)
294
(79)
323
(118)
327
(115)
520
(267)
3,405
(584)
神奈川県 32,571 262
(37)
45
(10)
208
(87)
120
(23)
67
(31)
96
(48)
77
(35)
444
(234)
275
(156)
1,688
(535)
埼玉県 29,169 104
(58)
27
(14)
85
(55)
62
(44)
108
(69)
170
(108)
174
(125)
93
(55)
106
(58)
670
(345)
千葉県 23,826 86
(36)
21
(12)
89
(53)
54
(33)
71
(54)
150
(95)
602
(404)
72
(51)
54
(34)
679
(323)
茨城県 13,754 67
(47)
12
(10)
105
(69)
363
(246)
130
(82)
50
(25)
53
(28)
265
(143)

[参考] 2011年度関西圏都 府県別難関大学合格者数(公立高校:国立・私立中高一貫校)

都道府県名 センター試験
志願者数
合格者数 2段目(  )は、公立高校の合格者数
東京大 京都大 大阪大 神戸大 大阪市立大 大阪府立大     同志社大 慶応大
大阪府 30,187 64
(11)
578
(258)
801
(425)
729
(361)
660
(362)
639
(329)
    4,721
(2,354)
198
(68)
京都府 10,535 54
(14)
328
(119)
167
(81)
193
(95)
100
(49)
117
(70)
    1,271
(558)
109
(18)
兵庫県 24,614 186
(24)
337
(148)
521
(335)
627
(428)
221
(158)
246
(185)
    2,129
(1,429)
210
(58)
奈良県 6,923 75
(1)
239
(35)
193
(89)
180
(75)
176
(114)
148
(77)
    1,135
(685)
86
(6)
和歌山県 4,023 20
(0)
53
(9)
66
(18)
60
(25)
79
(32)
92
(36)
    331
(84)
44
(5)

[参考] 2011年 広島県・福岡県別難関大学合格者数(公立高校:国立・私立中高一貫校)

都道府県名 センター試験
志願者数
合格者数 2段目(  )は、公立高校の合格者数
東京大 京都大 大阪大 神戸大 名古屋大 広島大 岡山大 九州大 同志社大 慶応大
広島県 14,587 75
(10)
91
(27)
181
(63)
84
(36)
33
(15)
706
(442)
169
(116)
124
(79)
514
(186)
158
(18)
福岡県 24,140 94
(50)
92
(68)
83
(65)
64
(42)
21
(16)
198
(149)
31
(22)
1,127
(836)
566
(360)
177
(88)


□3月3日(日)東大ほか難関国立大学の前期入試問題(入試改革が教育改革の一丁目一番地)

 国立大学の前期試験の問題が、大手予備校や「YOMIURI ONLINE」などに掲載されています。詳細については、以下を参照下さい。

「YOMIURI ONLINE」 大学入試速報2013  http://nyushi.yomiuri.co.jp/

そこで、東大など難関国立大学と言われる大学の入試問題にざーと目を通し、主要9大学の前期の入試科目と配点などについて、一覧表にまとめました。

大学名 センター試験
配点
個別試験(2次試験)
国語 数学 英語 物理 化学 生物 地学 日本史 世界史 地理 合計
北海道大学(文系) 300点 150点 (150点) 150点         数学と選択(150点) 450点
        (理系) 300点 150点 150点 2科目選択 150点       450点
東北大学(法学部) 450点 300点 300点 300点               900点
        (理系) 450点 300点 200点 2科目選択 300点       800点
東京大学(文系) 110点 120点 80点 120点         2科目選択 120点 440点
      (理一、二) 110点 80点 120点 120点 2科目選択 120点       440点
東京工業大学 (足切り) 300点 150点 150点 150点           750点
一橋大学(商学部) 250点 125点 250点 250点         地歴/公民から選択 125点 750点
名古屋大学(経済学部) 900点 500点 500点 500点               1500点
        (理系) 900点 150点 500点 300点 2科目選択 500点       1450点
京都大学 (法学部) 250点 150点 150点 150点 2科目選択 50点       500点
       (理系) 225点 150点 300点 225点 2科目選択 300点       975点
大阪大学 (法学部) 450点 150点 150点 150点               450点
       (基礎工学部) 300点 250点 200点 必須 物理+選択250点         700点
九州大学 (法学部) 300点 200点 200点 200点               600点
       (理系) 450点 250点 200点 2科目選択 250点       700点

  [特記事項] 医学部は除外、大学によっては、学部・学科によって、センター試験や個別試験の配点が異なるため、代表的な学部を記載。

 

上記の難関大学の個別試験の科目と配点を見ると以下のような特徴があります。

1.個別試験の配点が高い。(センター試験では、差がつきにくいので、個別試験で、より優秀な学力の学生を取りたいと言う意思表示)

*特に、東工大、東大、一橋大で顕著(3倍〜4倍)

2.理系に国語を課さない大学がある。(筆者は、国語は必須とすべきと考えます。)

*北海道大、東北大、東工大、大阪大、九州大、

3.文系で、社会を課す大学は、少数派(東大、一橋大など)

 同じ旧帝国大学でも、入試問題に多少特徴がありますが、より優秀な学力の学生を取りたいということが優先され、問題も相当高度な内容で、このような問題では、受験生は、得意科目と配点、それに入試問題の相性などを基準に大学を選ぶ傾向が顕在化します。これでは、上記の最難関大学間の入学偏差値は、広がる一方です。「偏差値=学校の価値」という誤った神話を広める結果となります。

 最近、テレビのクイズ番組に、「全国高校対抗クイズ王者決定戦」とか、芸能人の出身大学でクイズを競わせるものが多く、見られるようになりました。「さすが○○高校生は凄い!」とか、「○○大卒の芸能人は、こんな知識まで持っているのか!」 と視聴者は感心しているようです。しかし、グローバル化した世界経済の中で、戦っていくには、記憶力が、ずば抜けていてるだけでは、力不足です。現状のような問題を出し続けていては、上記大学でも、世界のトップ大学と伍していくには、力不足です。つまり、記憶力抜群な「偏差値エリート」を集めただけでは、世界の大学とまともに戦えません。

 まず、頂点に立つ東大が、入試問題を根本的に見直して欲しいと思います。具体的には、

1.文系・理系ですべて共通問題で配点も同じとする。(入学する際の学部は、教養学部に一元化)

2.個別の英語試験は廃止し、TOEFLテスト(Test of English as a Foreign Language)のスコア提出に改める。

*高校1年生から、何度でも受験して、最高の得点スコアを提出する。(但し、最終提出は、1年以内のスコアに限定) 

3.国語は、現代文(明治以降の作品からの出題)に限定し、古文、漢文は廃止。

4.歴史は必須とする。但し、出題範囲は近世(織豊時代)から現代までの日本及び日本に影響を与えた世界史に限定

*現代史から過去へ遡るとことで、現在の日本の置かれている国際的な立場や課題を見通すことができる。

5.数学は数Vまで必須(文理の区別なく)

6.理科は最新の研究成果を盛り込んだ「地球科学」から総合問題を出す。

*物理学、生物学、地学の基礎+地球環境・生物の進化の過程などを一般知識として問う。

7.その大学を希望する動機と大学に入学後、何を学び、将来、どのような職業を目指し、社会に出て、日本国民として、どにような社会貢献をしていくかを論じる。

*上記主旨で、論文の設問は、小問を含めて、毎年、工夫を行う。(大学のミッション、アドミッションポリシーを色濃く反映した論文試験とし、面接試験と組み合わせれば、更に良い。

以上、5教科各100点と論文500点の合計1,000点満点で評価する。

*英語は、TOEFLテストのスコアを100点満点換算する。

以上のような大胆な入試改革を東大が行えば、日本の大学は、21世紀の知識社会に有用な人材を多数育成する大学へと変身できると期待されます。大学入試が変われば、それに追従する形で、高校の授業内容も根本から変わっていくと思われます。つまり、「大学入試改革が、教育改革の一丁目一番地」だと筆者は考えます。

 

 

2013年過去のブログ:1月・2月

2012年過去のブログ:1月4月8月・9月10月・11月・12月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月