カツの独り言(2010年8月 ・9月)

−教育改革、大学入試から政治、歴史などの課題提供−

□9月26日(日) 57歳の誕生日を迎えて

 今日、57歳の誕生日を迎えました。また、50歳を前にして開設した「教育改革かわら版」も7年3ヶ月が経過しようとしています。この「教育改革かわら版」を開設するに当たり、目標としたサイトがあります。それは、このブログでも再三取り上げていますが、恩師である山梨大学元副学長で、現在、山梨県立大学理事長の伊藤洋先生のサイトです。

・伊藤洋先生運営サイト http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/itoyo.html

伊藤洋先生は、電波工学がご専門の工学博士ですが、「松尾芭蕉の研究」でも有名です。先生のサイトは、1997年の開設以来、126万4000回以上のアクセス数を記録しています。私は、少なくとも2週間に1回程度の割合で先生のサイトを訪問しています。先生のサイトの刺激を受けながら、「教育改革かわら版」の進化させていきたいと考えています。

 私のサイトの中核を成すのは、やはり「教育改革」です。教育改革の原点は、大学入試改革に他なりません。大学入試制度が変われば、必然的に、各大学に入学してくる学生の質が変化し、また、大学の予備校化した高校や、中学受験まで影響を及ぼします。従って、私がこの7年間、このサイトで訴えてきた主張の原点は、この大学入試改革に他なりません。そういう意味も込めて、本日、「国公立大学入試制度改善の提案」のページを新たに開設しました。まだまだ、十分には練られていませんが、是非、皆様からのご意見を頂けれ幸いです。

 大学入試制度を変えるためには、受験生とその保護者の意識改革が必要不可欠です。まずは、偏差値=大学の価値という思い込みからの脱却です。この意識改革の広がりなければ、大学入試改革の機運を盛り上げることは出来ません。将来の日本の繁栄のためにも、多くの子供たちが、高校時代までに、教養を幅広く身につけ、また、同時の学習の仕方、学ぶことの楽しさを体感することが必要不可欠です。私は、幸運にも小学校から高校にかけて「学ぶことの楽しさ」を体験することが出来ました。その間、中学、高校、大学と3回の受験を経験しました。私が体験した45年前から入試試験制度が変りないように見えますが、当時は、まだ偏差値の概念が殆どありませんでした。広大附属福山中学の入試不合格の後遺症も全くなし。山梨大学工学電気工学科への入学も、二期校コンプレックスは皆無でした。自分が入学し、卒業した大学に自信を持てるような時代を早く取り戻したいですね。その意味でも、大学入試改革は待ったなしだと思います。

 

□9月20日(月) 菅改造内閣閣僚の学歴

 9月14日(火)民主党の代表選挙が行われ、菅総理が小沢前幹事長に勝利しました。特に地方サポータ票は、衆議院の300選挙区で、251票対49票で菅総理が圧勝したことが大きかったと思います。兎も角、両者ガチンコの勝負したことは大変良かったと思います。

 さて、菅改造内閣の閣僚人事について、新聞・テレビなどマスコミ報道とは、少し違った観点で分析して見ました。それは、新閣僚の学歴です。18名の閣僚の学歴は以下の通りです。

@東大:3名(中退含む)、A早大:2名、地方の高卒:2名、B東工大、京大、明大、学習院大、武蔵工大、横浜国大、中大、九大、慶応大、上智大、青学大:各1名)

実にバラエティーに富んでいます。自民党政権時代は、東大、早大、慶大が多数を占めていたことを思うと隔世の感があります。田中角栄氏が総理大臣になる昭和47年以前は、東大出身者が多数を占めていたと思われます。かつて、宮沢喜一元総理は、高級官僚や閣僚に対して、「君は何年卒かね?」と聞いていたそうです。当然東大卒であることを前提とした発言です。これは、極端な逸話(噂話)としても、昔は閣僚、高級官僚は大半が東大卒で占められてた時代があったということです。それに比べると菅改造改革は、大変新鮮味を感じます。時代の節目には、これくらいバラエティーに富んだ学歴の閣僚集団のほうが、何かやってくれるのではないかと期待が持てます。「脱小沢内閣」というマスコミ報道より、学歴のバラエティーさの方が話題性があるように思いますが、皆さん如何でしょうか?

 また、国立大対私立大は、7対9。首都圏の大学対地方の大学は14対2。地方大学から閣僚になる人は、はやり少ないですね。明治以来の中央主権国家そして、東京一極集中の影響は大きいと思います。首都圏に優秀な人材を送り続けてきたこれまでのあり方を根本的に見直す時期に来ていると思います。

□9月12日(日) 「カツの独り言」再編集

 2003年7月から書き始めたブログ「カツの独り言」ですが、過去7年間のブログをジャンル別に分けて、再編集することにしました。将来、本にして出版できればという夢を描きながら、その第一段として、

@広島県公立高校改革、A受験生への応援歌 :筆者の受験体験含む、B教育行政全般への提言

C国立大学法人化・大学改革、Dキャリア教育

に分類して再編集しました。また、来週以降、

E技術士広場、F気象予報士広場、G日本の政治改革:道州制等に分類して再編集する予定です。

今後、本にして出版することも視野に入れて、各ジャンルの中で、優先順位を決めて、時間をかけながら内容の拡充と体裁を整えて行きたいと考えています。


□ 9月5日(日) 民主党の代表選挙(PART2) 今後の見どころ

 9月1日に民主党の代表選挙がスタートしました。菅総理と小沢前幹事長による一騎打ちは、今日の大阪でも立会い演説会も多くの聴衆を集め、大変盛り上がってきました。先週は、一時「菅・小沢・鳩山氏のトロイカと輿石氏を加えた4人で政策から人事まで決めるという最高意思決定機関の新設」などを条件に、菅・小沢氏一騎打ちを回避する動きもありました。しかし、菅総理がこの鳩山氏の提案をあっさり拒否したことで、菅・小沢氏一騎打ちが決まりました。このことは、菅・小沢の両氏をはじめ、民主党そして、日本国民にとっても本当に良かった思っています。

 さて、14日の代表選挙に向けた今後の見通しについて、以下に述べます。

1.代表選告示以来、日本記者クラブでの共同記者会見、両氏のテレビ出演、今日の大阪での街頭演説などを通じて、両氏の政策の違いが明になりつつある。

2.その結果、マスコミや国民の間で、小沢氏に対する評価が微妙に変化しつつある。

3.つまり、告示直後の世論調査では、菅総理を支持する意見が圧倒的に多かったが、今後の調査結果では、変化の兆しが見られる。

4.この世論調査結果次第で、まだ、どちらの候補へ投票するか決めかねている衆参の議員票の行方に大きく影響しそうであること。

以上が、筆者の見通しですが、両候補の内、どちらの候補が優勢になるか、この1週間でほぼ決まりそうです。そのキーワードは、@リーダーシップ(政治指導)、A長期ビジョン(この国の形:将来のあるべき姿)の提示をどちらの候補が、より具体的に国民の前に示せるか?にかかっていると思います。


□ 8月28日(土) 民主党の代表選挙(PART1) 菅・小沢氏の直接対決に期待

 民主党代表選挙に小沢前幹事長が正式に立候補を表明し、菅総理との一騎打ちになりそうです。少し不謹慎ですが、野次馬的な見方をすれば、大変面白くなってきました。以前から、次期総選挙後の政界再編を予言している筆者にとっては、予想通りの展開になってきました。鳩山前総理による小沢氏の重要ポスト起用による挙党体制の斡旋案をあっさり拒否した菅総理の判断は、評価できます。一方、マスコミや世間のバッシングにもめげず、代表戦に立候補を表明した小沢氏も立派だと思います。ここで、両巨頭によるガチンコ勝負で、白黒の決着をつけることは、民主党にとっても、国民にとっても、良い結果になると思います。マスコミや世間では、「円高・株安・デフレが深刻化しているのに、代表選挙なんかやっててよいのか?」という民主党に対する批判も聞きますが、ここは徹底的に勝負して欲しいと思います。

 また、1年間で3人も総理が代わってよいのか?国際的信用を失うと危惧するマスコミや世間の多数意見が寄せされていますが、 今回の代表選挙は、民主党にとっても、政権担当能力に見切りをつけられるかどうかの最終試験のようなものです。菅・小沢両氏による徹底的な政策論議を期待します。また、一国の総理の座を巡って、激しい権力抗争の実態を国民の前に、さらけ出すことは、若者とっても良い意味で、刺激になると思います。過保護により、すっかり闘争心を失っている多くの若者に対して、63歳の菅総理大臣と68歳の小沢前幹事長の闘争心と猛烈なパワーを是非、若者に実感して欲しいと思います。このようなことを書くと、不謹慎とお叱りをうけるかも知れませんが、新しい時代の幕開けには、古くは「源平合戦」を経て、武家の時代が始まり、「関が原の合戦」で近世が幕開けしました。また、「鳥羽伏見の戦い:戊辰戦争」で明治維新が成就しました。更に武士に引導を渡したのは、「西南 戦争」の結果です。

 政治の世界でも、ポスト佐藤栄作元総理の後継の座を巡って「角福戦争」が起こりました。昭和47年の「角福戦争」から38年。この「角福戦争に勝利した田中角栄元総理の直系のまな弟子である小沢氏が、今回の代表選挙の立候補したことで、日本の政治の1つの時代の終わりと新しい政治体制へ 胎動を予感します。今回の小沢氏の代表選立候補は、本人にとってもメリットはあまりないと思います。負ければ、政治生命は終わり、勝っても、世間やマスコミの攻撃にさらさせ、史上最低の支持率内閣を組閣することになります。 しかし、内閣支持率に一喜一憂すれば、衆遇政治に陥ります。政治家は信念を持って、断固とした意思で政治をすすめて欲しいと思います。自分の政策の評価は、100年後の歴史に判断を委ねるくらいの心意気が必要に思います。

 また、今回の代表選挙は、民主党の次世代を担う資質のある政治家を見分ける絶好のチャンスです。二股をかける者、「関が原の合戦」における小早川秀秋のように「寝返る者」、マスコミに再三登場して、口先だけで、中身のない政治家。一方で、天下国家を見据えて、決してぶれない政治家などなど。しっかり、見定めたいと思います。

 以上の観点から、時代のターニングポイントとしての「民主党代表選挙」を見守りたいと思います。そして、代表選挙の結果を踏まえ、次期総選挙に向け、政界再編成の胎動に期待をしています。


□ 8月7日(土) 受験生に贈る応援歌(PART2) 大卒2割就職せず! 将来のキャリアを考える。

 今日の読売新聞朝刊一面トップに、「大卒2割就職せず。今春10万6000人」の記事が目に留まりました。以下、読売新聞の記事からキーワードを抜粋します。

[現状]

・今春の大学卒業者:約54万1000人その内、就職も進学もしていない進路未定者は10万6397人

・進路未定者の国公私立別では、私立が約9万3000人と全体の9割近くを占める。

・また、進路未定者の6割超は、いわゆる文系で、「私立文系男子」の苦戦が目立つ。

・留年生も進路未定者とほぼ同数の10万6254人
・一方、高校卒業者の大学・短大への進学志願率は61.8%(前年度比0.6ポイント増)と過去最高

・大学院等への進学率も13.4%(前年度比1.2ポイント増)

−2010年8月7日 読売新聞朝刊1面記事から抜粋−

大卒の2割が就職できない状況は、将来の日本にとって、大変憂慮すべきことです。しかし、日本人の意識改革が進まない限り、この状況は変わらないばかりか、更に悪化することを危惧しています。その理由を以下に述べます。

[筆者の現状認識]

・世界経済のグローバル化による日本企業(主に製造業)の海外進出により、特に地方の雇用が著しく悪化。

 *中国、インドでは、年収100万円程度で、勤労意欲の旺盛な優秀な人材が確保できる。

・中国、インドなど海外からの留学生が増加し、相対的に日本人以上に、向上心旺盛で優秀な人材が多い。

 *グローバル企業は、益々海外からの優秀な人材を採用する傾向が強まる。

・上記のように、社会のグローバル化が進展しているにも関わらず、日本の若者(親も含めて)の大企業志向・安全志向が強まる。

 *「大企業・終身雇用神話」が根強く残っている。

・一方で、中小製造業などに就職を希望する学生が少ない。人材を確保できない優良中小製造業は、やむなく人材を求めて海外進出を加速。

 *日本のものづくりのノウハウが海外へ流出(悪循環)

・この結果、中国などで生産した製品が安く日本に逆輸入され、デフレが止まらない。(デフレ経済の長期化により、益々雇用が悪化)

 *バブル崩壊以降、20年近くもデフレ経済が続き、日本経済の低迷から脱出できない状況が続いている。

・このような状況が長期化し、閉塞状況から脱することが出来ないにも関わらず、政府・官僚、地方自治体の首長・議員、企業経営者から、我々一般国民まで、意識改革が出来ない。また、危機意識はあっても 具体的な行動を起こせない。

 以上の現状認識から、筆者が若者に期待することを以下に述べます。

[筆者が若者期待すること]

・東大など旧帝国大学を目指すような優秀な若者ほど、海外の世界トップクラスの大学・大学院に進学し、外国企業で揉まれ実力をつけ帰国後、起業する。

 *日本を元気づける新しいイノベーションの旗頭として期待!

・世界に誇る日本の物づくり中小企業の後継者を目指す。

・地方への若者大量移住(観光、農業、養殖などの水産業、美味しい水資源のビジネス化など):地方産業活性化の切り札に!

 *Uターン、Iターンの促進

・アニメ、ゲームソフト、日本の伝統・工芸品、日本食の調理人(板前)など「日本文化の伝道師」として、世界に打って出る。

・参政権を最大限に活用する。:若者投票率を上げる。→政策に若者の声が反映されやすくなる。

 *また、国会議員、地方の首長・地方議員へ進出し、若者の必要な政策を実現させる。

 

 以上、若者への期待を述べましたが、受験生の皆様!、是非、受験勉強の合間に、

 @自分の適性(何に向いているか?、何がやりたいか?)を考える。

 Aその上で、自分のやりたいことを実現するための進路を原点に返って考えてみる。

 B大学卒業後の進路も、頭に入れておく。

 上記の意欲ある若者を 支援する体制の整備が急務です。大学生・大学院生への奨学金の増額、若者の新規事業への支援など、次世代を担う若者に対して、投資が必要不可欠です。


□ 8月1日(日) 受験生に贈る応援歌(PART1) 夏休みの過ごし方

 学校が夏休みに入ってから大変厳しい暑さが続いています。2007年以来、3年ぶりの猛暑になっています。この猛暑の中、大学受験を目指す高校3年生の皆さま、そして、再チャレンジの浪人生の皆さん、頑張って勉強に励んでいることと思います。多くの受験生の皆さまは、学習塾の夏期講座を受講し、特に苦手科目の克服にむけ、集中的に学習されているのではないでしょうか? 夏休みのこの時期、多くの受験生は大学入試センター試験対策が中心ではないでしょうか? 東大をはじめ、旧帝国大学など難関大学を目指す一部の受験生は、各大学が実施する2次試験対策 も怠れませんね。本当に大変ですね。

 さて、39年前の昭和46年の夏、私が高校3年生の夏休みの1日の大まかなスケジュールを記載します。当時は、完全に自主学習のみで勉強していました。

・5時起床 朝食前2時間、朝食後3時間 計5時間勉強

・昼食後、13時〜15時 「NHK FMラジオのクラッシック音楽」を聴きながら昼寝(この2時間が私のゴールデンタイム)

・夕食までの3時間、夕食後、少しのんびりして、23時30分〜0時30分 旺文社大学受験ラジオ講座(ラジオ短波放送) 予習時間は約1時間 計5時間

さっと、こんな感じて、1日の学習時間は10時間程度だったと思います。本格的な受験勉強を開始したのが、生徒会本部役員を2年生にバトンタッチした6月中以降。実質的には、夏休み以降です。当時は、誠之館生であれば、どこかの国立大学へ現役合格出来るという、少し甘い考えがあったことも事実です。夏休み時点での志望大学は、@気象大学校、A北海道大学理学部、B東京教育大学(現筑波大学)地理学科? つまり気象学を学べる大学一本に絞っていました。当時は、大学入試センター試験はなく、各大学の 試験一発勝負です。@気象大学は私立型の数学、物理、英語の3科目入試。A北海道大学、B東京教育大学の国立大学の理系は、数学、英語、国語、理科2科目、社会1科目の5教科6科目でした。当時の私は、これだけ目標が明確であったので、少なくとも夏休みに入った段階で、上記3大学と気象を学べる国立大学U期校 の志望校を選定し、これらの大学の過去問を十分に調べて、自分の実力で合格できる可能性があるかどうか? また、どこの大学の問題と相性が良いか研究すべきところ、それも全くしませんでした。大学入試を突破する第一の条件、「敵を知る」という基本中の基本も、頭に浮かばない程、当時の私は無知だったと言わざるを得ません。また、私立型の気象大学校と国立大学では、受験科目が大幅に異なるため、どちらを優先するかも大きな選択になります。結局、当時の私は、そのような重要なことも気付かず、「旺文社大学受験講座(ラジオ短波放送)」を中心に 漫然と受験勉強をしていました。その結果、3回の旺文社模擬試験で、A北海道大学理学部、B東京教育大学(現筑波大学)とも、「合格判定25%以下」で結局、受験を断念。全く想定していなかった工学部への受験に切り替えました。12月気象大学受験直前に過去問(赤本)を買って、眺めただけで本番の入試に臨み、あっさりと討ち死にしました。小学校4年生以来の9年間持ち続けた「気象の夢」も、潰えてしまいました。そうなってしまうと、後は合格出来そうな国立大学工学へと舵を切るしかありませんでした。このような計画性のない受験でしたが、幸いにも 山梨大学工学部(U期校)に現役合格できたことは、ラッキーだったとい言わざるを得ません。 私のように、入試直前で進路変更し、気象から電気工学の道に進み、大学卒業後、電気のエンジニア一筋の人生を送り、かつ、小学生4年生からの気象の夢を54歳で「気象予報士」になることで実現出来ました。それは、私がこれまで歩んできた時代が良かったこと、つまり運が良かったとしか言いようがありません。

 しかし、現在の受験生が、これから大学、そして社会人として歩む人生は、大変厳しいものになることが予想されます。現在、大学新卒者の30%が3年以内に、会社をやめる時代です。また、不本意な大学に入学し、途中退学する学生も増加傾向にあります。ですから、これからの厳しい時代を生き抜くためにも、人生の最初の大きな選択となる大学受験には、それなりの「心の準備と覚悟」が必要だと思います。そこで、私の拙い経験から、夏休み期間中の受験生へのアドバイです。

1.夏休み期間中に、じっくり自分の将来やりたいこと(仕事)を考えてみて下さい。

2.また、両親や親しい友人とも、将来の仕事について、話し合って見て下さい。

3.受験勉強の合間に、好きな音楽を聞いたり、趣味など好きなことにも時間を割いて下さい。(適度にリフレッシュする習慣を身につける。)

4.ジャンルは問いませんが本を読む時間も確保して下さい。(歴史、心理学、哲学、自然科学、生物学・生命科学など学問の本質を垣間見る)

5.以上のプロセスと同時平行で、将来の職業を見越した上で、行きたい学部・学科の当たりをつける。

  ・心に余裕をもって、ターゲットをある程度絞り込む。

  ・大学ではなく、学部・学科で選ぶように心がける。(どこの大学へ行きたいというより、大学で何を学びたいかを真剣に考えることが肝要です。

 夏休みの期間中、ここまで準備しておけば、大学入試センター試験結果によって、あたふたと志望校を性急に決めるよりは、失敗の少ない進路選択が出来るのではないでしょうか? 39年前とは受験環境や受験生の価値観 など、随分変わっていますので、どこまで参考になる解りません。しかし、当時と共通で普遍的な受験生心理もあるのではないでしょうか? 受験生の参考になれば幸いです。

 

「カツの独り言」  
10年1月2月3月 ・4月5月6月7月
09年1・2月3月4月・5月6月7月8月9月10月・11月12月