カツの独り言(2010年10月)

−教育改革、大学入試から政治、歴史などの課題提供−

□10月30日(土) 地方の国立大学は「ミッション」・「アドミッションポリシー」を明確に(母校山梨大学を例に具体的な提案)

 国立大学のミッション(使命・役割)は、各大学のホームページを見ても、少し具体性に欠けるように思います。そこで、母校山梨大学工学部を例に、より具体的な「ミッション」・「アドミッションポリシー」とそれに基づいた教育とその評価基準について、筆者の提案をしたいと思います。

[前提]

現在の山梨大学工学部へ入学してくる学生の大半は、一般企業への就職希望者。大学の教員や企業研究者を目指す学生は少数派

@山梨大学工学部のミッション(使命・役割)

わが国の持続的発展に貢献するという強い使命感と高い倫理観を持った高度なエンジニア・起業家を養成する。

*特に21世紀を担う環境・生命科学分野の高度職業人を養成する大学を目指す。

Aアドミッションポリシー

数学、物理、生物が好きで、基礎学力を有していること。社会情勢(外交、経済、歴史など)に関心が高いこと。

*筆記試験:数学、物理、生物の基礎的能力を問う筆記試験。及び社会総合科目の論文試験(時事問題から出題)

B大学のミッション(使命・役割)に沿った教育と成績評価基準

・インターネットを駆使して、世界中から必要な情報を入手し、活用できる能力。(情報リテラシー、情報セキュリティ、英語の読解力など)

・自分の考えをしっかり文章として纏め上げる力を身につける。(文章作成能力)

・高いコミュニケーション能力及びプレゼンテーション能力を身につけさせる。

・常に社会貢献を意識し、高い職業倫理観を身につけさせる。

・数学、物理、生物の基礎・応用科目の原理原則を徹底的に修得する。

・高度な環境及び生命科学の専門技術を身につけさせる。

・卒業時には、技術士1次試験に合格させる。(日本技術者教育認定制度:JABEEと完全リンク)

・成績優秀者(成績上位10%)には、他大学の大学院進学(東工大、東北大など)を積極的に支援する。

 *少し過激な意見です。私たちの時代には、大学院後期課程(博士課程)がなかったため、成績優秀者が上記大学を目指していました。

・環境・生命科学分野での起業家育成プログラムなど

 以上、「高度職業人養成(エンジニア・起業家)」育成 を中心とした「ミッション」を掲げ、これから企業の第一線を退く山梨工業会会員の全面バックアップのもと、工学部教育の拡充を図って欲しいと願っています。

 

□10月24日(日) 和田秀樹著「意欲格差」を読んで

 灘高校・東大医学部卒の和田秀樹氏の著書を愛読しています。彼は中学受験から大学受験対策本ではベストセラーを連発していまが、日本の深刻な社会問題についても、彼の専門分野である「教育」をキーワードに、実に核心をついた提言を行っています。

 さて、今回紹介します「意欲格差」(2008年8月 中経出版)から、一部を紹介します。以下、本文より抜粋

*****************************************************

一部の富裕層と多くの貧困層というアンバランスな状態の中で、下流に向かう人たちがさらに増加していった場合、日本という国家が破局を迎える可能性が高い。・・・・・・・・ そうだとしたら、意欲を失っているフリーターやニート、あるいはワーキング・プアと呼ばれる人たちの問題は、けっして彼らだけの問題ではなく、私たち日本に住む全ての人たちの問題でもあるということになる。(「意欲格差」より抜粋)

*****************************************************

 この一文を読んだだけで、「教育改革かわら版」を訪問頂いている皆様には、和田秀樹氏の問題提起を即座に理解頂けると同時に、この問題をこのまま放置すれば、10年、20年後に、確実の日本の国力を衰退させ、大きな社会問題に発展し、ついには和田秀樹氏が警鐘を鳴らすような「国家の破局」へと一気に向かっている可能性を危惧しています。この本を読んで、私が感じたことを以下の述べます。

1.私が小学生時代の昭和35年〜昭和41年頃は、日本もまだまだ貧しかった。

2.しかし、戦争を体験した親の世代は、貧しくとも、家族を養うために、一生懸命働いた。(昼と夜、ダブルで別の職場でも働いた人も多い)

3.一方で、親たちも、子供の躾には、大変厳しかった。本気で、子供を叱ることができた。

4.公立の小学校、中学校を通じて、学級崩壊など全く皆無であった。どんなに成績の悪い子供でも、まじめに授業を受けていた。

5.先生も大変厳しく、ある程度の体罰(ほっぺたを平手打ちする。閻魔帳(教務手帳)で、頭を叩くなど)は、当たり前として生徒も保護者も受け入れた。

 *先生は、生徒への愛情と情熱をもって指導されてた。(当時の先生方は。明治末期から昭和初期に生まれが主流)

6.大学受験は狭き門。「四当五落」:4時間の睡眠で、大学合格。5時間睡眠で不合格といわれていた。

 *母校誠之誠高校では、同級生400名の内、約100名が浪人。2浪も珍しくなかった時代。

7.当時、大学進学率は30%弱。高校卒で優秀な人材が多く、大企業も含め、高卒が企業の屋台骨を支えていた。

それから、30年、40年が経過した。

8.私たち親の世代の多くは、孫が可愛くて仕方のない「優しいおじいちゃん、おばあちゃん」に変身。

 *孫に小遣いを与えるのが楽しみ。そして、孫には、「決して無理をさせるな!」という。

9.我々親の世代は、子供の受験や進学先・就職先まで、あれこれと口を出す。つまり、子供に対して、過保護。

 *一方で、子供の教育に対して、全く無関心な人も、徐々に増加(でも、少数派)

10.折角就職しても、子供が会社を辞めたいといえば、簡単に許す。(大学新卒者の30%が3年以内に離職)

11.団塊ジュニアは、未婚率が高く、少子化に拍車がかかる。

12.また、虐待や子育て放棄が社会問題化。

13.教育に不熱心な親やモンスターペアレントの増加(但し、まだ少数派と信じたい)

14.この間、日本は、高度成長を遂げ、1990年代前半に世界第2位の経済大国となった。

15.その後、アメリカ標準を「グローバルスタンダード」として積極的に受け入れたが、結果的は、日本社会に「経済格差」を生み、社会問題化させた。

16.中国、韓国などアジア諸国の経済発展により、日本の経済的優位性が相対的になくなってきた。

17.また、経済のグローバル化の進展により、製造業の海外移転、それに伴い雇用の受け皿は、サービス業が主流。

18.その結果、サービス業の過当競争により、値下げ合戦を繰り広げる。(時給の低水準化:ワーキング・プア層の拡大)

 以上の現状を踏まえ、今回紹介しました和田秀樹氏の「意欲格差」を読んで、この問題の深刻さを認識すると共に、この問題を「教育改革かわら版」でも積極的に取り上げていきたいと思っています。新聞やテレビなどのマスコミを、是非、この「意欲格差」の問題を日本の深刻な社会問題として取りあげて頂きたいと願っています。

 有効な対策は、勤勉な日本人に戻るしか方法がないと思います。小学校から基礎学力をしっかりつけて、自分の得意分野を見つけ、一生自分のキャリア形成に努力することが、当たり前の社会に戻すことが唯一の方策ではないでしょうか。

 

□10月17日(日) 東大駒場、横浜国立大学キャンパス訪問で感じたこと

 先週10月11日(月)体育の日に、ある国家試験の主任監督官として東大駒場キャンパスを訪問しました。駒場キャンパス訪問は、2007年8月の気象予報士試験と2008年7月の一級建築士筆記試験受験と今回で3回目でした。東大駒場キャンパスは旧制第一高等学校が前身。正門には、「東京大学教養学部」という表札に代わっているものの、やはり旧制第一高等学校以来の歴史と伝統を肌で感じました。駒場キャンパスでは、主に1年生・2年生の7000名近い学生が教養科目を学ぶためのキャンパスであり、教養学部が存続している国立大学は東大だけだと記憶しています。キャンパス敷地面積としては、7000名の学生が学ぶにしては、さほど広いとは感じませんでしたが、キャンパス内は緑に覆われ、大変格調と雰囲気のよい空間を感じました。イチョウ並木は、紅葉はまだですが、銀杏の実は多数落ちていました。そして、銀杏独特の強烈な匂いがあたり一面を覆っていました。また、答案用紙を回収して事務局に運ぶ途中で、蛇(おそらくアオダイショウと思われます。親指程度の太さで、体長1m程度)を踏みつけそうになり、慌てて避けました。なんだかのどかなキャンパス風情です。建物は旧制高等学校から使用している建物から、最近新築した建物まで混在し、内装も古いままのものもありました。

 昨日は、気象予報士会、神奈川支部例会に出席のため、横浜国立大学保土ヶ谷キャンパスを33年ぶりに訪問しました。横浜市営地下鉄三ツ沢上町より徒歩で約20分で、市正門から構内に入りました。会場はキャンパスのメインストリートを進み、経営学部の建物でした。会場の教室は、入り口から教壇までが、かなりきつい下り勾配で、70〜80人が定員の教室でした。校舎の外装はかなり古い建物ですが、内部の廊下や教室内はリニューアルされ冷房も完備されていました。それにしても、横浜国大のキャンパスは途方もなく広大で、驚きました。概して日本の国立大学の敷地は、広大なところが多いというのが私の印象です。ただ、建物の老朽化は進み、外装は古いものが多く、内装は、少しずつ改修工事が進んでいるという状況ではないでしょうか?

 最近、友人から「最近の大学は、校舎が綺麗で、トイレもウォシュレット付でないと学生が集まらない」ということを聞きました。最近の学生は、子供時から家でウォシュレットを使っていた世代なので、そのような要望は当然かも知れませんが、私たちの時代感覚とはだいぶ違うようです。確かに首都圏や関西圏など都市部の私立大学は、校舎も綺麗で、内部設備に国公立大学に比べて、充実しているように思います。少子化の中で、学生を集めるためには、施設の充実は必須かも知れませんね。一方、2004年度から法人化された国立大学は、施設の建替え、修繕費用が大幅に減額され、施設の老朽化が目立ちます。母校山梨大学も、校舎の外装や教室内も35年前と殆ど変っていません。老朽化が進んでします。また、電気の実習用実験装置も35年前と同じものであったのは驚きました。電気分野の技術革新が進む中、35前と同じ実験装置を使った実習はいかがなもでしょうか? はやり国立大学の運営費交付金の減額を転換する必要があります。教育への投資は、国家として最優先課題だと思います。私学も含めて、教育への投資を強く望みたいと思います。

□10月10日(日) 母校誠之館高校2年生の修学研修旅行

 10月7日(木)母校2年生の生徒14名(男子8名、女子6名)が私が勤務する会社に企業訪問してきました。2000年から始まった企業研修の今年で10回目を迎えました。(昨年は台風の直撃で中止)

 私は東京同窓会の幹事兼企業研修の東京同窓会事務局として、学校と受け入れOB企業の窓口業務を担当しています。今年は誠之館OBが勤務または紹介した27企業・団体で研修が行われました。私の勤務する会社では、10時から昼食を挟んで15時まで、4歳後輩のMさんと2人で対応しました。研修の内容としては、

1.生徒が事前に決めた研修テーマについてのプレゼンテーション(約30分)

2.生徒のプレゼンテーションに対する誠之館OB2名と、上記研修テーマの専門家による質疑応答と評価(30分)

3.施設見学:体験学習(1時間30分)

4.社員食堂で昼食

5.誠之館OBとの交流(我々OBの高校生の頃の様子。現在の母校の状況、進路選択や将来のキャリアに関する質疑応答など:1時間30分)

 企業研修終了後、生徒が宿泊しているホテルで、夜「研修成果発表会」があり、東京同窓会幹事として参加しました。27研修班のうち、代表の5班の発表がありました。そして、最後に、講評を少し述べさせて貰いました。研修からホテルに戻り夕食後の短時間に、研修内容をよくまとめて発表していました。本当に素晴らしい内容でした。

 母校誠之館の伝統は、時代を超えた「縦の絆」にあります。私も東京同窓会活動を通じて、古くは旧制中学出身の大先輩に大変お世話になってきました。私がこの10年間で、昭和9年卒の大先輩から今年企業研修に来た40歳後輩まで、実に80年近い世代と交流を持ったことになります。これは私にとっての大きな財産です。これからも、後輩たちのために、少しでもお役にたちたいと思っています。

 

□10月3日(日) 地方国立大学の窮状

 先週金曜日(10月1日)夜帰宅すると、母校山梨大学工学部の同窓会組織である「山梨工業会」から、以下のメールが届いていました。

・タイトル:「山梨大学からのお願い(大学運営費交付金の確保について)」

・内容:この度、学長より、大学運営費交付金に関する緊急メッセージが出されました。卒業生の皆様にも、以下のHPをご覧いただきました上で、ぜひご協力いただきたくよろしくお願いいたします。

という文面でいた。

私は、早速、母校山梨大学のホームページにアクセスしてみました。(http://www.yamanashi.ac.jp/)

***************************************

学長の緊急メッセージの骨子は以下の通りです。(詳細については、山梨大学のHPをご覧下さい。)

・平成22年度山梨大学収入予算:256億(内訳:運営費交付金:99億、授業料・入学金等:28億円、附属病院収入:126億円ほか)

・来年度予算で、国から支給される運営費交付金が、今年度予算に比べて、5%削減される恐れがある。

 *来年度予算の各省一律−10%シーリングによる。

・そうなると、教育研究活動のための経費・人件費の削減、更には授業料の見直し(値上げ)も検討しなければならなくなる。

・ついては、内閣官房の「元気な日本復活特別枠」への各省庁の要望事業に関するパブリックコメントに投稿をお願いしたい。

****************************************

私は、早速、内閣府のHPにアクセスし、ユーザー登録を行い、当該事業の必要性について投稿しました。

 2004年度に国立大学法人化移行後、国立大学の基本収入である「運営費交付金」が、毎年平均1%削減され、母校山梨大学では、医学部収入の増加、科研費などの競争的研究予算の獲得を大学を挙げて取り組んできました。しかし、地方の中規模大学においては、大学の努力も限界にきていることも確かです。今年3月末、恩師である中川工学部長(当時)の最終講義に出席者した私は、卒業以来35年ぶりに研究室や講義室などを見学しました。建物は当時のままで、老朽化が相当進んでいました。このような状況の中で、来年度予算で、運営費交付金の大幅な減額は、地方の国立大学の経営を直撃し、将来の破綻リスクも顕在化しかねません。母校の経営破たんということにでもなれば、OBとしては耐えられないことです。

 一方で、母校山梨大学にも、地方の国立大学の手本となるような大胆な改革を期待したいですね。山梨大学は、やはり工学部が看板学部であり、工学部が元気ないと大学の将来が大変危惧されます。燃料電池の世界的な研究拠点でもあり、また、北杜市には、大規模太陽光発電プラントが設置されるなど、環境技術の一大拠点になっています。私の在学中には、発酵工学科(ワイン)、精密工学科、計算機学科など当時としては、大変特徴的な学科もあり、全国から学生が集まっていました。それは、今では、工学部としての特徴が今一つ不明確のように思います。例えば、工学部を中心に、医学部と教育人間科学部の一部を取り込んで、「環境・生命科学部」など、21世紀を先取りする新しい学部に生まれ変わって欲しいと期待しています。

 

「カツの独り言」  
10年1月2月3月 ・4月5月6月7月8月・9月
09年1・2月3月4月・5月6月7月8月9月10月・11月12月