かつの独り言(2013年6月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□6月23日(日) 東大秋入試見送り 4学期制に

 東京大学は、6月19日秋入学への全面移行を当面見送り、2015年度末までに4学期制に移行する方針を国立大学協会総会で全国の学長に報告した。

今回、秋入学を見送った理由は、以下の通りです。

・3月卒業を前提にした医師国家試験など資格試験の時期など社会環境が整っていない。

・京大など旧帝大7大学、東工大、一橋大、早大、慶応大など11大学と協議会を設置して協議したが、同調の動きが広がらなかった。

要は、4月を新年度とする日本の社会の仕組み(国・地方の会計年度、医師国家試験など有力な国家試験時期、企業の新卒一括採用など)が大きな阻害要因となり、また、「世界のトップ100」を目指す、上記11大学も、横並び体質から、東大の独走を認めなかった。(これは、筆者の私見であり、事実がどうかは不明)

 ただ、4学期制を採用することで、6月〜8月の期間で開講される、欧米の世界トップ大学などの「サマープログラム」への短期留学などを可能となるとしています。しかし、筆者は、この東大の決定には、失望しています。政府も企業も、日本の大学のグローバル化を叫ぶのであれば、自ら率先して、秋入学への社会的環境を整備すべきではないでしょうか? 今、日本に最も必要なことは、次世代を担う若者を如何に育てるかということです。それが、国家としての最優先課題です。つまり、主要先進国と同じ、秋入学に全面移行する政府が誘導することが出来ないものでしょうか? 大学の秋入学の移行は、

@大学入試時期の変更→A筆記試験一発勝負によらない多様な入試形態の採用→B海外から優秀な留学生の受け入れ・海外への留学の加速→C「ギャップターム:空白期間」の有効活用:大学入試や国家試験をこの時期に実施、短期語学留学・国内外旅行・就労体験など→D高校以下の初等・中等教育の受験偏重教育からの脱却などが、期待されます。

 明治維新の学制発足、戦後の学制改革を経て、グローバル化・知識基盤社会に適合した第三の学制改革は、まず、大学の秋入学導入がその第一歩では、ないでしょうか?

 

□6月9日(日)政府の教育再生実行会議で、大学入試改革を議論(センター試験廃止も視野に)

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は6月6日、大学入試改革に向けた議論を始めた。高校在学中に複数回挑戦できる「到達度テスト」の導入を視野に、1回の共通テストで合否が左右されるとして批判のある大学入試センター試験の廃止を含めた見直しなどを検討する。今秋にも結論を取りまとめ、安倍晋三首相に提言する。到達度テストは年2〜3回の実施を想定して議論される見通し。

*詳細については、「第9回 教育再生実行会議 配布資料」を参照下さい。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/dai9/siryou.html

 筆者は常々、「大学入試改革なくして、日本の教育再生は難しい」という信念から、過去数年間に渡って、本ブログを通じて、大学入試改革を提案してきました。やっと大学入試改革の議論が、政府レベルで検討を開始されたことを歓迎します。前回のブログ(6月2日)に書いたように、大学秋入学とセットで、「大学入試センター試験を廃止し、高校卒業検定試験:複数回の到達度テスト実施」を強く訴えます。

[高校卒業認定試験:到達度テストの科目]

・現代国語

・数学

・情報リテラシー(情報基礎)

・理科総合問題(地球環境問題を基盤に物理学、地学、化学の総合問題)

・社会科総合問題(現在社会が抱える社会的課題を中心に日本史、世界史、政治経済、社会倫理、地理の総合問題)

・英語(TOEFLを利用)

教科を教える教師(学習塾含む)、特に大学・学会などの既得権益も絡み、上記の到達度テスト移行には、大きな障壁があることは事実です。しかし、「教育は国家100年の計」にたって、明治維新、戦後の教育改革に次ぐ、第3の教育改革と位置づけ、まずは、大学入試改革に取り組んで欲しいと願っています。

 

□6月2日(日)大学の秋入学のメリット

 5月31日の読売新聞朝刊「論点」で、早稲田大学政治経済学術院教授の飯島昇藏氏の「秋入学導入 諦めるな」という記事が目に留まった。飯島氏は、この中で、秋入学によって、毎年6月から8月までの3か月間の長期休暇のメリットとして、以下の3点を挙げています。

1.大学入試センター試験を高校卒業後に移し、大学の入学試験を5〜6月に実施(提言)

2.2月〜3月を授業に振り向け、暑い6月、7月を夏季休暇にすれば、教育効果の著しい向上が期待できる。(メリット)

3.学生は長い夏季休暇中に、ボランティア活動などの社会奉仕や、各種サマースクールに参加したり、アルバイトで親の学費負担を減らしたり、有給のインターンシップに参加して就職活動につなげたりすることもできる。(メリット)

 一方、5月28日の読売新聞朝刊「論点」では、桜美林大学リベラルアーツ学群教授の芳沢光雄氏が、「早すぎる大学入試、高校生論述の力低下」という記事にも、上記の飯島氏の記事と関連が深いので併せて紹介します。芳沢氏は、早すぎる大学入試の弊害として、以下の3点を指摘しています。

1.推薦、AO入試が高校3年の秋に行われるため、それに合格した生徒は、残りの半年近くを、主に遊びとアルバイトに精を出している。

2.推薦、AO入試や、マースシート形式の回答だけで入学する大学生の割合が約7割に達し、学力低下を助長することが懸念される。

3.マークシートは、問題を解くプロセスを考慮せずに、答えを素早く当てる技術を身につける状況になっている。(論述力が育たない)

以上のように、初等・中等教育に強い影響力を及ぼす大学入試が論述式に改革されない限り、学生は自らきちんと考えて説明することを大切にする意識をもつことは難し。

 以上、飯島氏、芳沢氏の「論点」での記事を読み合わせると、日本の教育を考える上で、現状の課題を解決する手段の一つとして、大学の秋入学のメリットは、、大きいと考えます。

 

 

2013年過去のブログ:1月・2月3月4月・5月

2012年過去のブログ:1月4月8月・9月10月・11月・12月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月