かつの独り言(2013年7月 ・8月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□8月25日(日)松永中学校還暦同窓会に参加して 8月18日(日)福山市立松永中学校の還暦同窓会に出席しました。昭和44年3月松永中学校を卒業した240名の同級生の内、約90名が参加した。恩師の先生も3名参加されました。卒業以来44年ぶりに再会した級友も多く、楽しい時間を過ごすことが出来た。それにしても時に流れが本当に早いことを改めて実感しました。15歳の少年少女が、一瞬のうちに、還暦を迎え初老の風貌となり、まるで「浦島太郎」の世界を彷彿させる思いでした。 私自身が9月末に定年の節目を迎えることもあり、同窓会の余韻と、これからの「第二のライフワーク」について、帰りの新幹線の中で、色々と考えていました。これからの人生の中で、@やりたいこと(希望・夢)→Aすべきこと(家族や社会で認められること)→B実現できること(健康で、それを実行するためのお金が確保でき、家族や友人などの支えあること)に思いを巡らせてました。結論としては、無理せず、目の前にある実現可能な目標をひとつずつ確実にクリアしていくことしかないと思いました。今は、放送大学大学院の修士全科生として、所定の単位を修得し、修士論文を作成することに専念することだと思います。2015年3月の卒業を目指して、学生生活を送りたいと決心を新たにした次第です。幸い、7月27日の単位認定試験も、「eラーニングの理論と実践」と「都市環境デザイン論」がⒶ、「生涯学習の理論と実践」、「日本の技術・政策・経営」がAと良い成績を収めることが出来ました。また、修士論文の進捗状況をまとめた「研究レポートT」 も8月6日には提出し、H25年度1学期を無事終了することができました。 還暦同窓会で、同級生から新たなエネルギーを貰い、60歳の節目の年を「大学院生」と「職業人:エンジニア」の2役で迎えられることに感謝しています。
□8月4日(日)放送大学大学院修士全科生としての前期終了 この4月から放送大学大学院修士全科生(社会経営科学プログラム)としての1年生前期が終了しました。修士本文作成のための研究活動の進捗状況を確認するらめの、研究レポートTの提出も今週中に済ませる予定です。前期は、4教科8単位の履修を行い、7月27日(土)に単位認定試験も無事終了しました。仕事、プライベートを含めて、色々忙しい4か月でしたが、無事に乗り切ることが出来て、ホットしているところです。 昨日(3日)は、幕張の大学本部で、研究室のゼミに参加し、11時から17時近くまで、先生の指導を受けながら、大変熱気を帯びたゼミとなりました。これこそ大学院で学んでいるという実感が持てました。これから修士論文作成に向けて、研究を加速させていきたいと考えています。
□7月7日(日)関東地方梅雨明け! 猛暑に 昨日(6日)関東甲信越地方は、平年より15日、昨年より19日も早く梅雨があけました。気象予報士として、毎月25日頃発表される3か月予報、毎週金曜日の14時頃発表される1カ月予報、毎日11時頃発表される週間天気予報の内容を注意深く、継続的(連続的)に分析してみると、現在の週間予報や1カ月の長期予報の精度が高いことがわかります。コンピュータによる数値予報の進歩には、目覚ましいものがあります。ただ、気象庁から発表される上記の予報資料は、「サブハイ、トラフ、正偏差、・・・・」専門用語のオンパレードで、一般の方には、殆ど理解できないと思います。そのような専門的な予報資料を一般の方々にわかりやすく説明するのが、気象予報士の役割だと思います。
今年、関東地方は梅雨明けが早く、今週前半は猛暑が予想され、8月、9月と例年より暑い日が多くなることも予想されるため、熱中症予防などの対策が必要だと思われます。これから夏本番です。この暑い夏を元気で乗り切りましょう! 2003年7月1日の開設した「教育改革かわら版」も、本日、10周年を迎えることができました。この10年間で43万7千回もの訪問頂き、本当にありがとうございました。10年前、故郷広島県の公立高校の復活を願って、自称「広島県公立高校応援団」として、本サイトを立ち上げました。この10年間で、広島県の公立高校も大学進学実績を伸ばし、広大附属中高2校、私立の中高一貫校と競えるまでになり、「教育県広島」は復活しました。45年前、古き良き時代に、広島県の公立高校で学び、60歳になろうとするこの歳まで、エンジニア人生を歩むことが出来たのも、全て母校誠之館高校での学びが、その原点となっています。その母校誠之館に感謝しつつ、「教育改革かわら版」開設11年目を迎えた本日、今後の運営方針を述べたいと思います。 その前に、7月21日(日)投開票の参議院選挙について、述べます。この週末、選挙戦を控え、9党の政策責任者による討論会が各テレビ局の報道番組に行われました。しかし、聞くに堪えない不毛の討論には、本当にうんざりします。日本には優秀な政治家はいると信じたい気持ちですが、各政党の幹部といわれる政策責任者たちの言動を聞いていると、政治家としての資質を疑いたくなります。その中で、1名、2名の本物の政治家の意見が、多勢に無勢で、浮き上がって見えるのは、悲劇(喜劇)としか言いようがありません。私は、各政党の党首、政策責任者に問いたい。 1.今、最優先すべき政治的課題は何ですか? 2.その課題を解決するために、今、最優先すべき政策は何ですか? 上記2つの質問に対して、私なりの考え方を以下に述べます。 日本において、最優先すべき政治的課題は、「日本人の精神の劣化:依存体質からの脱却」です。それは、急速に進んだ「超高齢社会」により、社会に活力が失われたことです。その課題を解決するために、今、最優先すべき政策は、若い世代に、これからの日本を託すことです。今の若者たち一人一人の資質は、我々世代が、若者だった頃に比べて、各段に進化しています。その潜在能力を発揮する場を与えていないに過ぎません。更に、世界から優秀な若者を大量に吸引できるように大学・大学院が門戸を開放することです。そうすれば、優秀な外国人との相乗効果で、日本の若者たちは、刺激を受けて、さらに進化します。高学歴のワーキングプアを放置してはいけません。電力自由化、農業の株式会社参入、医療・介護・福祉の分野の大幅な規制緩和、幼稚園・保育所の一体化・民営化、旅行業法などの規制撤廃など、既得権益に守られた業界・分野の規制緩和を断行すれば、若者の雇用は大幅に改善します。これからの日本を支えていく若者たちを最優先にした政策を断行することことが、政治家に求められます。明治維新、敗戦からの復興期には、既得権益とは無縁の勢力、若者がその時代を切り拓いてきたと言えます。 11年目を迎えた「教育改革かわら版」では、上記の考えのもとで、「大学改革なくして、日本の再生なし!」を合言葉に、教育改革の必要性を訴え続けたいと思います。東大の秋入学は、その第一歩です。私は、まだまだ東大の秋入学を諦めていません。この小さな改革が、実現されれば、日本の高等教育改革は、堰を切ったように、怒涛のごとく、進んでいくものと確信しています。それは、政治家の決断一つで実現します。具体的には、医師国家試験、公務員試験、大学入試時期の変更、企業への通年入社、中途入社への理解・協力など政治家の果たす役割は、多いと思います。政治家の皆様へのお願いです。若者たちに!、そして未来の日本!に投資する決心と決断を切に願う次第です。
|
2012年過去のブログ:1月、4月、8月・9月、10月・11月・12月