かつの独り言(2013年9月 〜12月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□12月30日(日) 2013年を振り返って 2013年の今日と明日の2日を残すのみとなりました。そこで、2013年を振り返って見たいと思います。今年は、父が亡くなったこと。60歳定年を迎え、再雇用で継続して勤務することになったこと。放送大学大学院修士全科生として、大学を卒業以来37年ぶりに正規の学生になったことなど大きな節目の年になりました。父が亡くなったことについては、12月23日のブログで書き込みを行いましたので、今日は、60歳定年・再雇用と大学院生活について、述べることにします。 1.9月末で60歳定年を迎える。 ・電気の技術者として、37年半無事務めあげることが出来ました。 ・この間、35歳を前にして、一度転職を経験していますが、この決断は、技術者として成長する切っ掛けとなりました。 ・また、居住地も保谷(現在の西東京)、つくば、杉並、明石、尼崎、敦賀、宝塚、世田谷、朝霞、町田と移り住みました。 2.10月から再雇用 ・再雇用後も、定年前と同じ仕事をしていますが、生涯現役で働き続けることを目標に、技術者として更なる成長を目指し、思考錯誤をしていきたいと思います。 *技術者としてのゴール(卒業)をしっかりイメージして、総仕上げをしていきます。 ・特に、健康管理を十分に行いながら、仕事と大学院生とのワークライフバランスをしっかり保っていきたいと思います。 3.放送大学大学院生として研究生活 ・単位取得と修士論文作成に向けての研究の両面作戦も、仕事との両立の中で、生活スタイルとして定着しました。 ・月1回のゼミで、修士論文作成に向けた独創的な研究テーマ・研究方法を見出すことができました。 ・来年12月17日の修士論文提出に向けて、研究生活を加速させていきます。 以上、2013年を振り返り、2014年を新たな気持ちで迎えたたいと思います。皆様の良いお年をお迎え下さい。
ほぼ3か月ぶりにブログを更新します。 この間、10月20日に父が亡くなり、葬儀から49日法要まで沢山の出来事がありました。 12月7日に父の49日法要も終わり、喪が明けましたので、ブログを再開することにしました。この3か月間、長い人生の中でも、大きな節目になるような出来ごとが続きました。、特に父が亡くなったことで、息子として父親の存在を改めて考え、父の遺してくれた「父親としての生き方(背中)」そして、「死して遺してくれた大切な人生訓」などを今後の人生に活かしていきたいと考えています。 [父の生き方:背中] 1.何より自分のことより家族を大切にした一生を貫いたこと。 ・四男でありながら両親の面倒をみて、最後まで看取ったこと。 ・母や私と弟の2人の子供の幸せを最大限に願い、それを実践し続けたこと。 ・子供を信じ、子供人生には、一切干渉しなかったこと。 ・定年退職後の30年間近いシニアライフを「悠々自適」に大らかな気持ちで過ごしたこと。 *子供が独立し、母と二人だけの生活が38年間続き、その間、母と二人で支え合って暮らしてきたこと。 *好きな釣り、晩酌を楽しみに過ごした。 2.晩年の介護・終末期医療の教訓 認知症の発症、グループホーム入所から肺炎による終末期医療まで、故郷福山を40年以上離れて暮らす息子とでしての対応を振り返ってみると、現在、日本社会が抱える介護・医療そして老々介護などと真剣に向き合う貴重な経験をしました。 ・遠く離れて暮らす両親の介護を近くで暮らす親族のサポートや地方自治体の介護サービスに対して、感謝の気持ちで一杯です。 ・認知症の高齢者を預かるグループホームの職員の皆様の日々の介護の仕事の大変さを垣間見ることができました。 *介護者本人の希望、家族からの要望と一方では介護者の転倒などのリスク管理とのバランスをどうとっていくかのジレンマ(御苦労) ・体力の衰えからくる誤嚥性肺炎発症から、亡くなるまで3週間の治療経過と延命治療を行うかどうかの家族の辛い決断までを経験 *自分自身や肉親の終末医療をどうするのかは、日頃から考え、家族間で意思を共有することの大切さを教訓として学びました。 ・一方、反省点としては、介護を受ける父の希望を十分に叶えてあげることが出来なかったこと。 *本来、介護サービスは、介護を受ける本人の希望にそって計画(ケアプラン)、実施されるべきものですが、母による老々介護の現状と私たち子供たちが遠隔地に居住し、仕事などの事情を優先せざえるを得なかったことが悔やまれます。 「死して遺してくれた大切な人生訓:贈り物」 1.日頃、疎遠になりがちな親族との絆の再構築 ・父の死から葬儀、49日法要まで、父方、母方双方の親族に、支えて貰ったこと。 ・日頃疎遠がちな「いとこ」世代との絆を再構築できたこと。 *これが、父が遺してくれた最大の財産です。 2.故郷「松永」の望郷の念を新たにしたこと。 ・父の葬儀の際には、近隣の多くの方々に参列頂きました。 ・曾祖父、祖父、父の戸籍を確認し、改めて先祖との繋がりを実感したこと。 3.親の死に際して、葬儀社などのサービスにどこまで委ねるか? 親の死に対して、子供としてどこまでやるべきか?、一方で葬儀社など外部サービスに委ねる範囲はどこまでにすべきか? このことについては、今でも自問自答中です。それは、肉親の死に対する日本人の精神やこれまでの地域の風習・伝統を踏まえ、そして、私たち一人一人の「死生感」に対する認識の程度にもよっても対応は異なると思います。しかし、親の世代から、引き継いだ地域の風習・伝統を「葬儀」という人生最後のイベントを通じで、次世代にどのように引き継いでいくのか、団塊世代以降の我々世代に課せられら大きな課題とだ思います。 まだ、書きたいことは沢山ありますが、父の死から2か月余りの間で、こらからの人生を考える上で、大変貴重な体験をすることができました。これも全て父の遺してくれた「最大の贈り物」と感謝の気持ちで一杯です。
□9月1日(日) 気象学との出会いから半世紀 暦の上では今日から秋。しかし、東京地方は、猛暑が続いています。今年の夏は、7月初めに梅雨が明けた後、2回のつかの間のしのぎやすい時期もありましたが、猛暑が続きました。やはりこの歳になると猛暑は堪えますね。 先週の日曜日(8月25日)、東京大手町の気象庁に併設されている気象科学館の説明員のボランティアをしてきました。気象予報士として、夏休みに気象科学館を訪れる小中学生に、気象の面白さを少しでもわかって欲しいという思いから説明員を行っています。先週の日曜日には、午前10時の開館から16時の閉館まで、85名の来訪者がありました。その内、小中学生が35名で、夏休みの自由研究の仕上げに、訪れた方も結構いました。地球温暖化によると見られる豪雨に関することや、ラジオ天気図作成方法を教えて欲しいという小学生もいました。熱心な子供達には、私もついつい熱が入ってしまいます。小学校4年生で、気象に興味を持ち、それから50年間、気象を趣味として、殆どライフワークにしてきた私にとって、気象に興味をもつ、小中学生に接すると本当に楽しくなります。気象科学館を訪問する小中学生の中から、将来、気象学者や気象予報士になってくれれば良いと願っています。気象学は、地学、地理学、物理学、情報工学、社会学など幅広い学問領域にまたがります。所謂、学際業域の学問です。小学生から高齢者まで、人生の成長過程によって、興味を持つ内容も変化しますが、一生続けられる研究領域です。私の場合は、気象観測から入って、その後は、台風に興味を持ち、今日に至っています。最近では、気象に関する新聞記事を切り抜き、整理しています。「気象と私たちの暮らし」に関することに、大変、興味を持っています。つまり、気象学を社会学側面から見ていくことです。最終的には、激しい気象現象や地震など厳しい自然環境と共存して生きてきた日本人の知恵、自然崇拝の宗教・哲学まで、勉強できたら良いと思っています。 |
2013年過去のブログ:1月・2月、3月、4月・5月、6月、7月・8月
2012年過去のブログ:1月、4月、8月・9月、10月・11月・12月