かつの独り言(2014年2月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□2月23日(日) 放送大学大学院博士全科生入学希望者説明会に参加して

 放送大学大学院に博士課程が設けられ、今年10且に第一期生10名の募集が始まるのを前に、博士全科生入学希望者説明会が東京文京学習センターで行われた。私は、修士全科生の1年生なので、来年修了後の博士課程入学を目指して、説明会に参加しました。入学定員10名に対して、300名近い参加者があり、博士課程への期待が大きいことが伺われました。今後、博士課程を目指すに当たり、説明会に参加した印象を以下に述べます。

1.博士課程を指導する主任の先生方の専門領域と学生が希望する研究領域のマッチング(領域適合性)が重要であること。

2.今年の第1回の入学希望者が、数百人単位と予想されることから、博士課程の研究に耐えらてる研究計画書の提出が必須と思われる。

3.更に、英語の読み書きの能力も、海外の論文が読めて、かつ英文の論文を作成できるだけの英語力が必要と思われる。

 以上のことから、修士全科生の入学条件(入学定員500名)とは、各段に高いハードルが予想されます。従って、私自身、博士課程への進学を目指すならば、

1.修士課程在学中に、特定学会への論文投稿の実績をつくる。

2.研究行う上で必須のスキルである「ICT」・『統計処理」・「英語」を駆使できるようにする。

これからのセカンドライフにおいて、現役で働きならが、研究生活を送れれば良いと考えています。

 

□2月16日(日) 二週連続の大雪(気象予報士として、過ち)

 首都圏は、先週の土曜日(8日)に引き続き大雪となりました。自宅も先週を上回る40cm位の積雪を記録しました。このため、朝、バスも運休、徒歩圏内の最寄りの横浜線も運休により、月1回の放送大学大学院の研究ゼミに行くことが出来なかった。今回のゼミで発表するため、先週の土日と11日の建国記念日も終日、修士論文の骨格について、まとめましたが、今日、発表して、先生の指導を受けることが出来なかった。残念ですが、考えようによっては、今回の今日のゼミに間に合わせるための「おっつけ仕事」なった感があり、次回ゼミまで、もう少し、構想を練るチャンスを与えられたと前向きに考えています。

 さて、前置きが長くなしりましたが、今回の大雪に関しては、気象予報士として、決してやってはいけない過ちを犯してしまいました。それは、昨日、職場で、帰り際に、同僚から、大雪の見通しについて聞かれ、それに対して「今夜中には、雨に変わり、先週ほどの大雪にはならない」とほぼ断言てきな物言いをしてしまいました。その根拠として、

1.気象予報士会のメーリングリストに投稿したメンバーの意見をうのみにしてしまったこと。

*特に、今回の南岸低気圧の数値予報のトレンドから、ほぼ予測は、間違いないと思いこんでしまった。

2.南岸低気圧の予測も難しを理解していたはずが、直前の数値予報を鵜呑みにしてしまったこと。

3.今日の放送大学大学院のゼミのことが頭にあり、大学のある千葉県幕張の天気に集中してしまったこと。

など、まだまだ気象予報士としの未熟さを痛感しました。やはり、南岸低気圧の予報が難しいとの原点にたって、「恐らく、深夜には雨に変わりそうですが、低気圧の進路が、ずれれば先週同様に大雪の可能性がある」と言うべきだったと反省しています。

 会社で、同僚に「大雪にはならないだろう」と言って、その直後に会社を出て、東京駅に向かいました。東京駅に到着したのが、18時頃。その時点で、京浜東北線は雪の影響で遅れが発生していました。また、大雪を警戒して、早めに帰宅する人が多く、電車は、大変混み合いました。東神奈川駅では、横浜線の大幅な遅れで、ホームは人で溢れていました。それで、横浜まで行き、相鉄線で、大和経由で小田急線に乗り換え、町田まで2時間以上かけて、やっと辿りつくことができました。20時頃には、町田市内は大雪でした。町田駅からのバスは、通常10分程度が30分以上もかかる有様で、会社を出てから3時間近くもかかりました。

 今回の過ちを心に深く受け止めで、気象予報士として、二度と今回のような過ちは繰り返さないようしたいと決意した次第です。

 

□2月2日(日) 大学のグローバル化対応

 先週、読売新聞朝刊や月刊誌「中央公論2月号」などで、大学のグローバル化についての記事が目に留まりました。

1.大学改革と国家の大計「国内競争がないところにグローバルな卓越はない」上山隆大氏(慶應義塾大学教授)

2.読売新聞1月27日朝刊 論壇誌1月「グローバル人材 日本では」

3.読売新聞1月29日朝刊 「大学情報公開 積極的に」

4.読売新聞1月30日朝刊 「東大推薦入試 高校生尻込み?」

「探求型」人材評価、国際科学オリンピック受賞者、外国語テストの成績など

 大学入試が本格化する中で、受験生やその保護者も進学先選びに真剣に取り組んでいることと思います。その進路選定においても、「グローバル化」はキーワードの一つになっていると思います。各大学も、グローバル化対応をうたった新聞広告を掲載しています。

 上記の記事を読んで、大学のグローバル化対応について、私なりの意見を述べたいと思います。

まず、@国際社会でグローバル人材として働く意思を強く持ってる層(ごく少数)、A将来、仕事などで海外勤務につくことなる層(最大20%程度か?)、B一生涯、国内に生活基盤を持つ層(70〜80%)で、大学のグローバル化対応は、自ずと異なると考えらてます。現状の「大学のグローバル化論」は、@国際社会でグローバル人材として働く意思を強く持ってる層(ごく少数)に偏っているように思います。私は、STAP細胞の作成に成功した理化学研究所・小保方晴子さんのように、周辺が温かく見守ったり、積極的に支援してくれる同僚、先輩研究者がいれば、グローバル人材は、育つように思われます。日本のトップ研究大学には、海外留学制度を含めて、グローバル人材の育成する環境は整いつつあると思います。この@国際社会でグローバル人材として働く意思を強く持ってる層(ごく少数)は、周辺が温かく見守り、必要な時に支援の手を差し伸べる体制さえ整備していれば、自分の力で、道を切り開いていくように思います。

 問題は、A将来、仕事などで海外勤務につくことなる層(最大20%程度か?)、B一生涯、国内に生活基盤を持つ層(70〜80%)に対して、「大学のグローバル化対応」はどのようにすれば、良いかということです。私の意見は以下の通りです。

1.日本語でのコミュニケーション能力を鍛える。(生活基盤スキル)

・正しい日本語で、自分の意見を文章に出来る。

・正しい日本語で、意見交換やプレゼンテーションが出来る。

・常に深く考える習慣を身につけ、疑問に思ったことや感じたことをメモに残す習慣をつける。

2.日本の歴史・社会・政治など身近な問題に関心を持ち、それを現在の国際的課題と対比させながら考える習慣を身につけさせる。(教養教育)

3.高度職業人としての専門的能力を徹底的に鍛える。また、卒業後、最新技術をマスターするため、社会人教育環境も整備する。(専門教育)

4.英語教育は、読み書き中心に(インターネットなどを通じて、興味ある情報を入手したり、メール、フェイスブックなど海外の人との交流も可能となる)

5.外国人(特に東アジア、東南アジアを中心に)留学生を多く受け入れ、日本語で教育する。

・日本に留学する学生は、日本語をある程度、マスターして来日するケースが多い。日本語に魅力や関心をもっている。

・日本の大学で、英語の授業を受けることは、そもそも期待していない。

*英語をマスターするなら、米国、英国、豪州などの英語圏の大学に留学する。

・日本人学生も海外からの留学生と交流する機会が必然的に増える。

6.国内の大学同士で、特徴(大学のミッション、教育方針など)を明確にして、国内の大学間で競争を行う。

・上記、「1.大学改革と国家の大計「国内競争がないところにグローバルな卓越はない」上山隆大氏(慶應義塾大学教授)」が大変参考になるので、一読をお薦めします。

7.秋入学に全面的に移行し、6月〜8月にかけて、短期海外留学(英語圏の学生との交流をベースに)しやすい環境を整備する。

 以上が、私の意見です。特に、東アジア、東南アジアを中心に、海外からの留学生を多くの日本の大学で受け入れ、日本語で教育する環境を整備することが急務だと考えます。

 

 

2014年過去のブログ:1月

2013年過去のブログ:1月・2月3月4月・5月6月7月・8月9月・12月

2012年過去のブログ:1月4月8月・9月10月・11月・12月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月