かつの独り言(2014年1月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□1月27日(月) 放送大学大学院単位認定試験無事終了 1月24日、25日の両日、放送大学大学院の単位認定試験に臨みました。今回は、「研究のためのICT活用」「現代教育改革論」「自治体ガバナンス」の3教科6単位。今回の試験全てに合格すれば、卒業に必要な22単位を取得することになります。これからは、修士論文に専念したいと思っています。3週間後の結果待ちです。60歳になって、試験を受けるのは、集中力の面で、少し欠けるところがあり、教科書(印刷教材)を暗記するのでなく、その科目のシラバスを入念に確認し、印刷教材も、「はじめに」の部分と第1章(初回)と第15回(最終回)の内容を何度も読み返して、教科全体をアウトラインを理解するように努めました。その科目全体の理解度は、40年前の学生時代より、各段に進歩していると感じています。特に、社会科学系の科目は、若い時には、本当の意味が理解できないと思います。やはり歳を重ねて、人生経験を積んでいく中で、理解度も深まると考えています。これからの時代、何歳になっても、大学に戻って、勉強することは非常に大切なことだと思います。このことは、自ら実践して、いくつになっても学ぶことも楽しさを一人でも多くの人に知って欲しいと思います。決して、高齢者の趣味・道楽ではなく、現役の技術者として、日々の業務に必要不可欠な知識を得るために、学び続けることが、大切だと感じております。
□1月19日(日) 大学入試センター試験始まる! −試験への挑戦は人生の肥やしに− 昨日(18日)から大学入試センター試験が始まった。母校、福山誠之館高校の後輩達も、試験問題と格闘していると思いますが、頑張って欲しいですね。昨日は、社会(地理歴史・公民)に約45万人、国語に約50万人、外国語に約53万人が挑んだ。今日は、理科と数学が実施されています。 受験生にとっては、これからの人生に大きな影響を与えるような試練の時だと思います。筆者は中学、高校、大学、就職、転職と人生の節目、節目で試験を経験してきました。また、これまで、技術士や気象予報士など数々の国家試験にも挑戦し、60歳になった現在でも、企業に勤める技術者としてフルタイムで働きながら、放送大学大学院生として、1月24日、25日の単位認定試験に向けて、この週末を利用して、試験勉強をしています。小学校6年生の中学受験以来、50年近く、試験に挑戦し続けていますが、試験という目標に向かって、勉強することは、人生を豊かなものにしてくれます。つまり、試験への挑戦は、人生の肥やしになります。大学入試センター試験に挑戦する受験生に対して、エールを送りたいと思います。「頑張れ!受験生」 *筆者の受験に関する過去のブログを参考までに再録します。「受験生への応援歌:筆者の受験体験含む」をご覧下さい。 以下、大学入試センター試験に挑戦した受験生へのアドバイス 1.センター試験の結果から、受験先を決める場合も、最後は自分の意思で決めて下さい。 ・受験先を決めるまでのプロセスを大切にして下さい。人生の選択は、自分の意思で決めることが大切だと思います。 2.入学した大学が、現時点で、自分に最も相応しい大学であるという信念を持って下さい。 ・筆者は、第一希望の気象大学校に不合格(数学、物理の問題に全く歯が立たなかった。明らかに、当時は、学力不足を痛感!) ・しかし、54歳で気象予報士試験に合格、10歳の少年からの夢を実現(詳細は、「気象予報士試験合格体験記」を参照下さい。) ・山梨大学工学部電気工学科への入学が、電気技術者として38年近く勤め上げてこられた原点になりました。 ・また、山梨大学では、生涯の師と仰ぐ、恩師に出会うことができました。(恩師、伊藤 洋先生のホームページ) 3.現在の知識基盤社会では、生涯に渡って、大学・大学院で学ぶことが必須となります。 ・学歴は、生涯に渡って、書き換えて行くもになります。 ・私も、昭和51年山梨大学工学部卒から、来年には、放送大学大学院文化科学研究科卒に学歴を書き換えられるように頑張っています。 ・その後は、博士後期課程への進学を目標にしています。 以上、筆者が受験生に贈る言葉としては、受験先も入学先も、受験生の意志で決めて、入学した大学が、現状での「ベストな大学」だと納得することが肝要だと思います。
□1月13日(月) 政府、2019年度目途に高校で日本史必修化検討 『日本史 高校で必修化、政府検討 夏にも中央教育審議会諮問』の記事が目に留まりました。また、必須化の理由としてが、政府は『日本史は現在は選択科目であるが、海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきと判断した』とある。 尚、政府は、日本史の必修化に向けて、以下の3案で検討しているとのことです。 1.公民と日本史を必修とし、世界史と地理を選択 2.日本史と世界史を必修として、公民と地理を合体した新教科を創設 3.日本史、世界史、地理の総合科目として創設 などで、中教審で、理論する見通しのようです。 −以上、読売新聞 2014年1月6日朝刊より抜粋− 私は、2012年1月15日(日)の「学入試センター試験の見直しを!」というタイトルのブログの中で、日本史必修を訴えています。以下にその時のブログを再録します。 「今年の入試から社会と理科の入試方式が変更されました。昨日の社会の試験では、試験会場の試験官のミスで、4500名余りの受験生が試験時間を繰り下げ るなどの影響が出ました。試験の公平性を考えると大きな問題です。また、一方では、社会の選択科目が10科目あること自体が 課題があるではないでしょうか?。社会は、日本史(日本に関係する世界史も含む)1科目にすることを提案します。日本史の問題の中に、地理や政治、経済、国際問題などを絡めて出題すれば、十分だと思います。繰り返しになりますが、グローバル化した社会では、まず日本人としてのアイデンティティを確立することが最優先課題です。受験生全員に日本史を課すべきです。」 私が日本史必修科目化と、それに伴う大学入試科目見直しの必要性を感じ たのは、歴史を学ぶことで、社会を見る目を養うことができたことです。 [日本史を含む社会科の学びの経緯」 1.誠之館高校時代、大学入試に関わらず、地理、日本史、世界史、倫理社会は必修であったこと。 *社会人として、必要最低限身につけるべき、歴史を見る素養を身につけられたこと。 2.大学入試科目として世界史を選択。大学でも一般教養科目として世界史を履修 *1648年のウェストファリア条約で基礎づけられた近代の統治システムである「国民国家」について、理解するベースを得たこと。 3.社会人になって、27歳頃、徳富蘇峰の「近世日本国民史」 http://www.hi-ho.ne.jp/tastevin/soho/kokuminshi.html に出会ったこと。 *安土桃山時代から明治維新までの日本史の概要を理解できたこと。 4.以後、60歳の現在まで、日本史、世界史など歴史に関する書物は多数。 このように、高校時代に日本史をはじめ、歴史に関して、学ぶ素養を身につけることができたので、技術者としての38年間余りの生活にも大いに役立てることができました。 以上の経緯を踏まえ、日本史必修化に関しては、日本史を中心に世界史、地理、公民の4科目の総合科目として、3年間をかけてじっくり学ばせれば良いと考えます。 そして、学び方も、明治維新以来の近代日本史をベースに、適宜、近世、中世、古代史に戻る方法を採用したら良いのではないかと考えています。そして、大学入試も、日本史を中心とした社会科総合科目」として、出題も原則、明治維新以降の近代を中心に出題すること。ここでは、近隣諸国との歴史問題も当然関わってきますが、ここは日本人として避けて通れない部分です。我々日本人が、明治維新以降、西洋の「国民国家」体制に組み込まれる中で、現在のまでの約150年間の近代の歴史に、将来を担う高校生にしっかりと向き合わせることは、我々世代の義務ではないでしょうか? 次世代を託す若者には、明治維新以降の150年の日本人の歩みをしっかりと理解して貰った上で、これから100年先(22世紀)を見越した生き方を学んで欲しいと願っています。現在、進展するグローバル化の中で、日本が今後とも先進国として、平和と繁栄を維持・確保するため、避けて通れない社会的課題である 1.少子高齢化に伴う、医療介護の問題 2.世界的な視点での食糧・エネルギー政策 3.新しい産業構造ての転換 4.大学を中心とした教育制度の抜本的改革 などの社会的課題の担い手になる若者たちに対して、日本史の必修化は、必要不可欠だと考えます。
1月11日の午後、私が所属する研究室の修士2年生(M2)の方々の修士論文発表会に参加しました。修士論文は、昨年12月中に提出し、本発表会は、研究指導教官をはじめ修士論文を審査される先生方が、その修士論文を最終評価する場でもあります。6名の多様な経歴を持つ多様な学生たちの研究発表は実に刺激てきでした。一方、審査される先生方の質問や評価などは、実に的確で、研究を進める上で、大変に参考になりました。来年、この場で、修士論文を発表することを想定して、先生方をコメントをもとに、自分の研究を行ううでの留意点を整理してみました。 1.自分のバックグランド(依って立つ土台)と、問題意識がうまく合致した研究テーマを見つけること。 2.修士論文として、最低限必要な作法:ルールは厳守すること。 *研究の目的と明確にする。→その目的に適した研究方法(導き方:道筋)→結論の妥当性(客観的な評価) 3.結論は、言葉だけでなく、図にまとめるとわかりやすい。(アピールしやすい) 4.研究方法のついても、技術的な側面(例えば、シミュレーション結果)に加えて、社会的視点、生活者の視点も考慮すべきである。 など、わかっていながら、実行するのが、中々難しい研究を行う上での課題を改めて理解することができました。
□1月5日(日) 2014年新年を迎えて 2014年新年を迎え、今年1年の抱負を述べたいと思います。 1.放送大学大学院の修士論文を提出する。(12月17日が締め切り) ・将来の博士論文に繋がる研究テーマの設定、研究方法の確立(半構造化面接+M-GTA分析方法マスター) ・卒業に必要な22単位(11科目)の取得(現在、8科目16単位取得済み) 2.生涯現役で働き続けるためのコアスキルを固める。 ・技術士*気象予報士=気象コンサルタント業試行 ・技術士・気象予報士双方の継続教育(CPD)登録 ・気象・技術関連新聞記事の切り抜きと整理・分類 ・定年再雇用後の働き方の試行(シニアエンジニア、技術コンサルタント) 3.健康管理・ライフスタイル(ワークライフバランス)の確立 ・1日1時間以上歩く、ストレッチ体操の習慣化 ・リフレッシュ温泉旅行 4.教育改革かわら版リニューアル(放送大学大学院修士論文作成と連携) ・原則、毎週1回はブログ更新 ・放送大学大学院での学びの実践記録(学ぶことによる変容:省察) ・社会人向け大学院情報の拡充 ・国立大学改革(平成28年度からの第3期中期経営計画に向けて) 以上、4項目を中心に実践し、その実践記録をブログ等で情報発信していきます。 今年も、どうぞ宜しくお願い致します。 |
2013年過去のブログ:1月・2月、3月、4月・5月、6月、7月・8月、9月・12月
2012年過去のブログ:1月、4月、8月・9月、10月・11月・12月