かつの独り言(2014年3月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□3月8日(土)  国際基督教大学(ICU)の入試改革から将来の大学入試のあり方を考える

 3月7日(金)読売新聞朝刊に「ICU入試改革 日比谷潤子学長に聞く」を読んで、筆者が本ブログ「大学入試改革の提案 -教育再生は、大学入試制度の抜本見直しから」で大学入試改革についての発信してきたことと、相通じるところがありますので、紹介します。以下に読売新聞の記事からの抜粋です。

*********************************************

−読売新聞2014年3月7日朝刊17面からの抜粋−

1.ICUで来春(2015年度)から導入予定の入学試験概要

(1)総合教養科目の導入

・受験生は、スピーカーなら流れる講義を聞いた上で、

・人文科学、社会科学、自然科学の各分野にまたがるような問題を解く。

・大学の講義に近い環境で入試を行い、大学が求める学生の能力をみる。

(2)大学入試センター試験の利用とりやめ

・取りやめ理由としては、各科目の能力をみるのには良いが、受験生の総合的な力や潜在的な能力を見るには必ずしも適さない。

・センター試験の定員枠を一般入試に回す。

*********************************************

このようなICUの「総合教養科目」入試を国公立・私立を問わず、入試の主流にして欲しいと考えます。

具体的には、現在、政府の教育再生実行会議で大学入試センター試験の見直しが検討されていますが、大学の機能・ミッション別に

1.地域の人材を育成する大学(コミュニティカレッジ:地方の公立、私立大学など)

・大学入試センターに代わる「到達度テスト:基礎レベル」で最低基準を満たせば、入学を許可する。

2.高度な職業人を要請する大学(主に国立大学、一部の公立・私立大学)

・「到達度テスト:発展レベル」+上記ICUに倣って各大学が求める学生を考慮した「総合教養科目」の試験を課す。

3.グローバル人材育成の基幹大学(日本のトップ10〜20の基幹大学)

・TOEFLなどの英語検定試験の成績+「到達度テスト:発展レベル」+ICU的な「総合教養科目」の試験+入学願書書類審査(フォーマットは各大学で工夫)と面接試験重視

 首都圏、関西圏などで伝統のある私立大学など毎年数万人の受検生を選抜する場合には、どうしても現状の大学入試センター試験の利用や、各大学が作成する入試問題も「マークシート」方式が多くなることが予想されますが、是非、入試問題の改善に注力して頂きたいと切に願う次第です。大学入試が変われば、予備校化しつつある高校の教育が代わり、その結果、中高一貫校を目指すために小学校低学年からの学習塾通いにも大きな変化をもたらす結果になると期待されます。学習塾も小学生・中学生・高校生という10歳〜18歳ころまでの児童生徒を顧客ターゲットにしていては、少子化の中で、早晩、経営が困難な時代がくると考えます。従って、社会人を含む「生涯学習」の流れの中で、より大きなマーケットを想定した経営を考えていく時期ではないでしょうか。

 

 

2014年過去のブログ:1月2月

2013年過去のブログ:1月・2月3月4月・5月6月7月・8月9月・12月

2012年過去のブログ:1月4月8月・9月10月・11月・12月

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月5月6月7月8月9月・10月11・12月